JP2001006864A - 誘導加熱装置 - Google Patents
誘導加熱装置Info
- Publication number
- JP2001006864A JP2001006864A JP11179164A JP17916499A JP2001006864A JP 2001006864 A JP2001006864 A JP 2001006864A JP 11179164 A JP11179164 A JP 11179164A JP 17916499 A JP17916499 A JP 17916499A JP 2001006864 A JP2001006864 A JP 2001006864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heated
- shaped
- induction heating
- heating device
- inductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/02—Induction heating
- H05B6/36—Coil arrangements
- H05B6/365—Coil arrangements using supplementary conductive or ferromagnetic pieces
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/02—Induction heating
- H05B6/10—Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/52—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
- C21D9/54—Furnaces for treating strips or wire
- C21D9/56—Continuous furnaces for strip or wire
- C21D9/60—Continuous furnaces for strip or wire with induction heating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
Abstract
か設置できないような場所においても、テーブルローラ
を介してアースに流れる電流を抑制してスパークの発生
を防止し、高品質の製品を製造することができる誘導加
熱装置を提供するものである。 【解決手段】C形鉄心2の開口部4を挟んで上下の鉄心
脚部3に、夫々加熱コイル5を巻回して、前記開口部4
に被加熱材6の長手方向に沿った両端側を通過させて、
被加熱材6を誘導加熱するC形インダクター1の前後に
設けられた被加熱材6を搬送支持するテーブルローラ
9、9間に、搬送される被加熱材6の全体を囲むリング
状の鉄心11を設けたことを特徴とするものである。
Description
くる被加熱材を誘導加熱するC形インダクターに関し、
特にスパークの発生防止機構を改良したものである。
材を予め所定の温度に加熱してから連続的に搬送して複
数台の圧延ミルで順次圧延して薄板に成形していく。こ
の圧延過程で、被加熱材が搬送される間に放熱して温度
が次第に低下してくる。このような状態で圧延すると品
質上、問題があるため仕上げ圧延に入る前に再度加熱し
て全体の温度を上昇させてから圧延している。
で形成された全体加熱装置(粗バーヒーター)を通過さ
せて被加熱材の全体の温度を上げると共に、特に端部側
の温度が中央部に比べて降下するため両端部をC形イン
ダクターで局部的に加熱して、全体の温度を均一にして
から圧延している。
インダクター1は図7に示すように、C形鉄心2の開口
部4を挟んで上下の鉄心脚部3、3に夫々加熱コイル
5、5を巻回した構成となっている。このC形インダク
ター1の前記開口部4に帯板状の被加熱材6の端部側を
通過させて電源から加熱コイル5、5に電流を流すこと
により上下方向に磁束Φを発生させる。この磁束Φを被
加熱材6に鎖交させることにより渦電流を誘起させ、ジ
ュール熱を発生させて被加熱材6の両端側側を加熱する
ようになっている。
ブルローラ9に支持されて搬送され、このテーブルロー
ラ9はローラスタンド10を介してアース接続されてい
るため、加熱に寄与する誘導電流は圧延設備のテーブル
ローラ9を通してアースに電流が流れる。この状態の等
価回路を図8で説明すると、連続的に搬送されてくる被
加熱材6の抵抗R2 とエッジ部の抵抗R1 とで形成され
るループ回路7と、接地抵抗R0 とエッジ部の抵抗R1
とで形成されるループ回路8を磁束Φが鎖交することに
なり、閉ループ内に交番磁束Φが鎖交して生じる電磁誘
導の原理に基づいてE=−dΦ/dtなる起電力を発生
し、このループ回路7、8に誘導電流I1、I2 が流れ
る。
に流れる電流I2 により被加熱材6とテーブルローラ9
との接触点でスパークを発生し、印加電力のレベルが高
い場合には被加熱材6にアーク痕が発生して製品不良と
なる問題があった。このためテーブルローラ9を支持す
るローラスタンド10に電気絶縁材を挟み込んで床に設
置してアースに流れる電流を遮断する方法も採られてい
るが、数百mの範囲にわたってローラスタンド10に絶
縁処理を行なうことは、設備の導入に多大の費用がかか
る問題があった。また使用中に飛散した酸化スケールが
絶縁材の表面に付着すると絶縁不良となる問題もあっ
た。
に、ローラスタンド10、10間の閉ループ内に、2台
のC形インダクター1、1を並設し、発生する磁束の向
きを逆向きにすることにより起電力を0にする方法も採
用されている。しかしながら設置寸法に制限があり2台
のインダクター1、1を併設できない場所にはこの方法
を採用できない問題がある。
ラ間に1台のC形インダクターしか設置できないような
場所においても、テーブルローラを介してアースに流れ
る電流を抑制してスパークの発生を防止し、高品質の製
品を製造することができる誘導加熱装置を提供するもの
である。
誘導加熱装置は、C形鉄心の開口部を挟んで上下の鉄心
脚部に、夫々加熱コイルを巻回して、前記開口部に被加
熱材の長手方向に沿った両端側を通過させて、被加熱材
を誘導加熱するC形インダクターの、前後に設けられた
被加熱材を搬送支持するテーブルローラ間に、搬送され
る被加熱材の全体を囲むリング状またはリング状配置の
鉄心を設けたことを特徴とするものである。
被加熱材が内側を通過するソレノイドコイルの外側に、
被加熱材の搬送方向に沿って設けられた複数本の棒状鉄
心をリング状に配置して全体加熱装置を構成し、これを
C形インダクターの前後に設けられたテーブルローラ間
に配置したことを特徴とするものである。
ないし図3を参照して詳細に説明する。この誘導加熱装
置は、テーブルローラ9…により支持されて搬送されて
くる被加熱材6の両側に、2台のC形インダクター1、
1を対向して配置し、これらの開口部4、4に帯板状の
被加熱材6の端部側を通過させるように設置する。この
C形インダクター1は夫々C形鉄心2の開口部4を挟ん
で上下の鉄心脚部3、3に夫々加熱コイル5、5を巻回
して電源に接続されている。
たテーブルローラ9、9の間の、C形インダクター1の
上流側に、搬送される被加熱材の全体を囲むリング状の
鉄心11が設けられている。
部を加熱する場合、電源より高周波電流をC形インダク
ター1、1の加熱コイル5、5に通電すると、磁束Φ1
が発生し、図8と同様に被加熱材6の抵抗R2 とエッジ
部の抵抗R1 とで形成されるループ回路7に誘導電流I
1 が流れる。また磁束Φが鎖交することにより接地抵抗
R0 とエッジ部の抵抗R1 とで形成されるループ回路8
に誘導電流I2 が流れようとするが、リング状の鉄心1
1が設けられているのでインピーダンスが大きくなり誘
導電流I2 は流れにくくなる。
うに導線12に電流を流す時、導線12を囲むようにリ
ング状の鉄心11が設けられている場合、これを図
(B)の等価回路で説明すると、導線12の抵抗Rと鉄
心11のインダクタンスLが直列に接続された状態とな
り、この時のインピーダンスZは式1のようになる。
1の近傍のループ回路7には大きな誘導電流I1 が流れ
るが、リング状の鉄心11を設置した近傍のループ回路
8はインピーダンスZが大きくなるので、誘導電流I2
が流れにくくなる。このため一方のテーブルローラ9に
電流が流れても、リング状の鉄心11側のテーブルロー
ラ9には電流が流れずループ回路8が形成されないの
で、被加熱材6とテーブルローラ9との接触点でのスパ
ークの発生が防止され、スパークによるアーク痕が被加
熱材6にできず良好な圧延材を製造することができる。
を示すもので、この誘導加熱装置は、テーブルローラ9
…により支持されて搬送されてくる被加熱材6の両側
に、2台のC形インダクター1、1を対向して配置し、
この前後に設けられたテーブルローラ9、9の間の、C
形インダクター1の上流側に、搬送される被加熱材の全
体を加熱して温度を上昇させる全体加熱装置(粗バーヒ
ータ)13が設けられている。
側を通過するソレノイドコイル14の外側に、図5に示
すように被加熱材の搬送方向に沿って設けられた複数本
の棒状鉄心15…が、図6に示すように被加熱材6を囲
むようにリング状に配置されて、フレーム16内に保持
されたものである。
搬送される間に放熱して温度が次第に低下してくる。こ
の温度が低下した被加熱材6を全体加熱装置13に通す
と、ソレノイドコイル14から磁束が発生して被加熱材
6の長手方向に沿って電流が誘起され、被加熱材自身の
抵抗により全体が誘導加熱される。また被加熱材6は端
部側の温度が中央部に比べて降下するため、この後、図
4に示すようにC形インダクター1、1に通して被加熱
材6両端部を局部的に加熱し、全体の温度をほぼ均一に
してから圧延する。
配置した全体加熱装置13には、ソレノイドコイル14
の外側に被加熱材6を囲むように複数本の棒状鉄心15
…がリング状に配置されているので、これが被加熱材6
から見て図2と同様な回路となる。つまり棒状鉄心15
…のインダクタンスLにより、インピーダンスZが大き
くなるので、棒状鉄心15…を設けた全体加熱装置13
の近傍では誘導電流I2が流れにくくなる。このため被
加熱材6とテーブルローラ9との接触点でのスパークが
発生せず、スパークによるアーク痕が被加熱材6にでき
ず良好な圧延材を製造することができる。
後に設けられたテーブルローラ9、9間のC形インダク
ター1の上流側に、リング状の鉄心11や、棒状鉄心1
5…を設けた全体加熱装置13を配置した場合について
示したが、下流側でも良く、また両側に配置した構造で
も良い。
記載の誘導加熱装置によれば、C形インダクターの前後
に設けられたテーブルローラ間に、搬送される被加熱材
の全体を囲むリング状またはリング状配置の鉄心を設け
て鉄心のインダクタンスにより、インピーダンスを大き
くしてテーブルローラを介してアースに流れる電流を抑
制することにより、被加熱材とテーブルローラとの接触
点でのスパークの発生を防止して良好な圧延材を製造す
ることができる。またテーブルローラを介してアースに
電流が流れないので、従来のように多数のテーブルロー
ラ…の絶縁対策が不要となり設備費を低減することがで
きる。
ば、被加熱材が内側を通過するソレノイドコイルの外側
に、複数本の棒状鉄心がリング状に配置された全体加熱
装置を、C形インダクターの近傍に配置することによ
り、全体加熱装置に設けた鉄心によりインピーダンスを
大きくして、被加熱材とテーブルローラとの接触点での
スパークの発生を防止できる。このため1台の全体加熱
装置により被加熱材の全体加熱と、スパークの発生防止
を兼ねることができる。
す斜視図である。
説明図、(B)はその等価回路図である。
斜視図である。
図である。
路を示す回路図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 C形鉄心の開口部を挟んで上下の鉄心脚
部に、夫々加熱コイルを巻回して、前記開口部に被加熱
材の長手方向に沿った両端側を通過させて、被加熱材を
誘導加熱するC形インダクターの、前後に設けられた被
加熱材を搬送支持するテーブルローラ間に、搬送される
被加熱材の全体を囲むリング状またはリング状配置の鉄
心を設けたことを特徴とする誘導加熱装置。 - 【請求項2】 被加熱材が内側を通過するソレノイドコ
イルの外側に、被加熱材の搬送方向に沿って設けられた
複数本の棒状鉄心をリング状に配置して全体加熱装置を
構成し、これをC形インダクターの前後に設けられたテ
ーブルローラ間に配置したことを特徴とする請求項1記
載の誘導加熱装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11179164A JP2001006864A (ja) | 1999-06-25 | 1999-06-25 | 誘導加熱装置 |
US09/598,438 US6285015B1 (en) | 1999-06-25 | 2000-06-22 | Induction heater with a unit for preventing generation of sparks |
EP00305325A EP1063305B1 (en) | 1999-06-25 | 2000-06-22 | Induction heater |
AU42612/00A AU741140B2 (en) | 1999-06-25 | 2000-06-22 | An induction heater with a unit for preventing generation of sparks |
TW089112304A TW459467B (en) | 1999-06-25 | 2000-06-22 | Induction heater device |
CNB001187414A CN1149000C (zh) | 1999-06-25 | 2000-06-23 | 感应加热装置 |
KR1020000034716A KR100362814B1 (ko) | 1999-06-25 | 2000-06-23 | 스파크 발생을 방지하기 위한 유닛을 가지는 유도 가열장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11179164A JP2001006864A (ja) | 1999-06-25 | 1999-06-25 | 誘導加熱装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001006864A true JP2001006864A (ja) | 2001-01-12 |
Family
ID=16061069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11179164A Pending JP2001006864A (ja) | 1999-06-25 | 1999-06-25 | 誘導加熱装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6285015B1 (ja) |
EP (1) | EP1063305B1 (ja) |
JP (1) | JP2001006864A (ja) |
KR (1) | KR100362814B1 (ja) |
CN (1) | CN1149000C (ja) |
AU (1) | AU741140B2 (ja) |
TW (1) | TW459467B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006523364A (ja) * | 2003-03-07 | 2006-10-12 | セレス | 電磁誘導による金属帯材の加熱装置 |
JP2007534135A (ja) * | 2004-04-21 | 2007-11-22 | インダクトヒート インコーポレイテッド | 誘導加熱による加工品の多周波熱処理 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1496129A4 (en) * | 2002-04-08 | 2006-02-22 | Jfe Steel Corp | THERMAL PROCESSING DEVICE AND METHOD, SUPPORT FOR RECORDING THERMAL PROCESSING PROGRAM, AND STEEL PRODUCT |
JP2007077424A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Ntn Corp | 高周波焼戻方法、高周波焼戻設備および高周波焼戻製品 |
JP4912912B2 (ja) * | 2007-02-16 | 2012-04-11 | 新日本製鐵株式会社 | 誘導加熱装置 |
JP5243083B2 (ja) * | 2008-04-01 | 2013-07-24 | 株式会社豊田自動織機 | 摩擦圧接方法 |
CA2789978C (en) * | 2010-02-19 | 2015-11-24 | Nippon Steel Corporation | Transverse flux induction heating device |
JP5861831B2 (ja) * | 2011-07-28 | 2016-02-16 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板の加熱装置 |
WO2018064224A1 (en) | 2016-09-27 | 2018-04-05 | Novelis Inc. | Rotating magnet heat induction |
CA3038293C (en) | 2016-09-27 | 2021-02-16 | Novelis Inc. | Rapid heating of sheet metal blanks for stamping |
EP3335968B1 (en) | 2016-12-14 | 2019-04-10 | FCA Italy S.p.A. | Motor-vehicle floor-panel structure including lateral longitudinal beams with locally differentiated features |
US11665790B2 (en) * | 2016-12-22 | 2023-05-30 | Whirlpool Corporation | Induction burner element having a plurality of single piece frames |
CN106793226B (zh) * | 2017-01-06 | 2017-10-20 | 湖南中科电气股份有限公司 | 一种板带连铸连轧感应加热装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2448690A (en) * | 1944-06-07 | 1948-09-07 | Sunbeam Corp | Apparatus for bonding wear-resistant facing elements to machine elements |
FR2399299A1 (fr) * | 1977-08-05 | 1979-03-02 | Tocco Stel | Procede et dispositif de soudage bout a bout par induction de pieces metalliques, notamment de section irreguliere |
US4447690A (en) * | 1981-12-28 | 1984-05-08 | Selas Corporation Of America | Inductive preheating of upset tubing |
FR2583249B1 (fr) * | 1985-06-07 | 1989-04-28 | Siderurgie Fse Inst Rech | Dispositif de rechauffage inductif de rives d'un produit metallurgique et inducteur a entrefer variable |
JPS6298588A (ja) * | 1985-10-25 | 1987-05-08 | 日本軽金属株式会社 | 横磁束型電磁誘導加熱装置 |
JPS6386293A (ja) * | 1986-09-29 | 1988-04-16 | 住友金属工業株式会社 | 金属板の加熱装置 |
JP2816680B2 (ja) | 1987-11-30 | 1998-10-27 | 高周波熱錬 株式会社 | 帯材通電加熱装置 |
IT1253095B (it) | 1991-12-18 | 1995-07-10 | Giovanni Arvedi | Forno ad induzione perfezionato per il riscaldo o ripristino di temperatura in prodotti piani di siderurgia |
JP3156746B2 (ja) * | 1994-06-21 | 2001-04-16 | 北芝電機株式会社 | 誘導加熱装置 |
JPH1092561A (ja) | 1996-09-19 | 1998-04-10 | Kitashiba Denki Kk | 誘導加熱装置 |
JP3156770B2 (ja) | 1997-12-29 | 2001-04-16 | 北芝電機株式会社 | 誘導加熱装置 |
JPH11269538A (ja) | 1998-03-24 | 1999-10-05 | Kitashiba Electric Co Ltd | 誘導加熱装置 |
-
1999
- 1999-06-25 JP JP11179164A patent/JP2001006864A/ja active Pending
-
2000
- 2000-06-22 US US09/598,438 patent/US6285015B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-22 EP EP00305325A patent/EP1063305B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-22 TW TW089112304A patent/TW459467B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-06-22 AU AU42612/00A patent/AU741140B2/en not_active Expired
- 2000-06-23 KR KR1020000034716A patent/KR100362814B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-23 CN CNB001187414A patent/CN1149000C/zh not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006523364A (ja) * | 2003-03-07 | 2006-10-12 | セレス | 電磁誘導による金属帯材の加熱装置 |
JP2007534135A (ja) * | 2004-04-21 | 2007-11-22 | インダクトヒート インコーポレイテッド | 誘導加熱による加工品の多周波熱処理 |
JP4940132B2 (ja) * | 2004-04-21 | 2012-05-30 | インダクトヒート インコーポレイテッド | 誘導加熱による加工品の多周波熱処理 |
KR101158697B1 (ko) * | 2004-04-21 | 2012-06-22 | 인덕터히트 인코포레이티드. | 유도 가열에 의한 가공품의 다중?주파수 열처리 |
US9121081B2 (en) | 2004-04-21 | 2015-09-01 | Inductoheat, Inc. | Multi-frequency heat treatment of a workpiece by induction heating |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU741140B2 (en) | 2001-11-22 |
CN1149000C (zh) | 2004-05-05 |
CN1287467A (zh) | 2001-03-14 |
US6285015B1 (en) | 2001-09-04 |
KR100362814B1 (ko) | 2002-11-29 |
AU4261200A (en) | 2001-02-15 |
TW459467B (en) | 2001-10-11 |
EP1063305A1 (en) | 2000-12-27 |
EP1063305B1 (en) | 2004-06-02 |
KR20010066867A (ko) | 2001-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW302306B (ja) | ||
JP3942261B2 (ja) | 誘導加熱コイル及びこの誘導加熱コイルを用いた誘導加熱装置 | |
JP5280510B2 (ja) | 可変幅の磁気回路を有する横方向磁束誘導加熱装置 | |
JP2001006864A (ja) | 誘導加熱装置 | |
JP4169624B2 (ja) | トランスバース型誘導加熱装置 | |
JP3156746B2 (ja) | 誘導加熱装置 | |
JP3482342B2 (ja) | 金属板側部の誘導加熱装置 | |
JP6528712B2 (ja) | 誘導加熱コイル用鉄心、誘導加熱コイル、および加熱装置 | |
US2445866A (en) | Apparatus for electric resistance heating of moving metallic strip | |
JPH088051A (ja) | 金属板の誘導加熱方法及び装置 | |
JP4372329B2 (ja) | 誘導加熱装置 | |
JP2023532479A (ja) | 平坦な製品を加熱するための横磁束誘導加熱装置 | |
JP4101967B2 (ja) | コイル状棒線材の加熱装置 | |
JPH03177518A (ja) | 方向性珪素鋼板の縁部座屈防止用誘導加熱装置 | |
JP2833487B2 (ja) | 直接通電加熱方法 | |
SU907878A1 (ru) | Индукционное нагревательное устройство | |
JP2005122986A (ja) | 誘導加熱装置 | |
JP3072616B2 (ja) | 通電加熱装置 | |
JP4369332B2 (ja) | トランスバース型誘導加熱装置及びトランスバース型誘導加熱システム | |
RU2193293C2 (ru) | Индуктор для нагрева плоских поверхностей | |
JP2002075628A (ja) | シングルターン型誘導加熱コイル | |
JP2002194447A (ja) | 円筒状金属コイルの加熱方法 | |
JPH01159313A (ja) | 異種金属の誘導加熱方法 | |
JPH08302431A (ja) | 通電加熱装置 | |
JPH0855677A (ja) | 誘導加熱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20040114 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040329 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050308 |