JP2000296553A - 2軸配向ポリオレフィン系樹脂管状体 - Google Patents
2軸配向ポリオレフィン系樹脂管状体Info
- Publication number
- JP2000296553A JP2000296553A JP10665099A JP10665099A JP2000296553A JP 2000296553 A JP2000296553 A JP 2000296553A JP 10665099 A JP10665099 A JP 10665099A JP 10665099 A JP10665099 A JP 10665099A JP 2000296553 A JP2000296553 A JP 2000296553A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- polyolefin
- circumferential direction
- axial direction
- biaxially oriented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title abstract description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 title abstract description 16
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 44
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 28
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 88
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 14
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000006355 external stress Effects 0.000 abstract description 10
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract description 7
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 abstract description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 abstract description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 45
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 37
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 34
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 25
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 24
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 22
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 21
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 15
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 15
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 12
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 10
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 7
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 6
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 6
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 5
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IAXXETNIOYFMLW-COPLHBTASA-N [(1s,3s,4s)-4,7,7-trimethyl-3-bicyclo[2.2.1]heptanyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound C1C[C@]2(C)[C@@H](OC(=O)C(=C)C)C[C@H]1C2(C)C IAXXETNIOYFMLW-COPLHBTASA-N 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 229940119545 isobornyl methacrylate Drugs 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 3
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 3
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1Cl RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 2
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000010539 anionic addition polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000010382 chemical cross-linking Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 239000003484 crystal nucleating agent Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N ethenoxyethane Chemical compound CCOC=C FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- QJAOYSPHSNGHNC-UHFFFAOYSA-N octadecane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCS QJAOYSPHSNGHNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 2
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 1
- OZCMOJQQLBXBKI-UHFFFAOYSA-N 1-ethenoxy-2-methylpropane Chemical compound CC(C)COC=C OZCMOJQQLBXBKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NVZWEEGUWXZOKI-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C=C NVZWEEGUWXZOKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STFXXRRQKFUYEU-UHFFFAOYSA-N 16-methylheptadecyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)CCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)C=C STFXXRRQKFUYEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMIZWXDKTUGEES-UHFFFAOYSA-N 2,2-di(cyclopenten-1-yloxy)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound C=1CCCC=1OC(COC(=O)C(=C)C)OC1=CCCC1 JMIZWXDKTUGEES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZHUBCULTHIFNO-UHFFFAOYSA-N 2,4-dihydroxy-1,5-bis[4-(2-hydroxyethoxy)phenyl]-2,4-dimethylpentan-3-one Chemical compound C=1C=C(OCCO)C=CC=1CC(C)(O)C(=O)C(O)(C)CC1=CC=C(OCCO)C=C1 LZHUBCULTHIFNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C(C)=C WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZWVHTXAYIKBMEE-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyacetophenone Chemical compound OCC(=O)C1=CC=CC=C1 ZWVHTXAYIKBMEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YRNDGUSDBCARGC-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyacetophenone Chemical compound COCC(=O)C1=CC=CC=C1 YRNDGUSDBCARGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 2-vinylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=CC=N1 KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DXPPIEDUBFUSEZ-UHFFFAOYSA-N 6-methylheptyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)CCCCCOC(=O)C=C DXPPIEDUBFUSEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CUXGDKOCSSIRKK-UHFFFAOYSA-N 7-methyloctyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)CCCCCCOC(=O)C=C CUXGDKOCSSIRKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 101001024616 Homo sapiens Neuroblastoma breakpoint family member 9 Proteins 0.000 description 1
- 101000892360 Homo sapiens Protein AF-17 Proteins 0.000 description 1
- 238000004566 IR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- FEXQDZTYJVXMOS-UHFFFAOYSA-N Isopropyl benzoate Chemical compound CC(C)OC(=O)C1=CC=CC=C1 FEXQDZTYJVXMOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100037013 Neuroblastoma breakpoint family member 9 Human genes 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 102100040638 Protein AF-17 Human genes 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 239000011954 Ziegler–Natta catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium peroxydisulfate Substances [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)OOS([O-])=O VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000003849 aromatic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- CHIHQLCVLOXUJW-UHFFFAOYSA-N benzoic anhydride Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OC(=O)C1=CC=CC=C1 CHIHQLCVLOXUJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N benzyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1=CC=CC=C1 AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1CCCCC1 OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N dodecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006353 environmental stress Effects 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKIRSCKRJJUCNI-UHFFFAOYSA-N ethyl 7-bromo-1h-indole-2-carboxylate Chemical compound C1=CC(Br)=C2NC(C(=O)OCC)=CC2=C1 FKIRSCKRJJUCNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTZQAGJQAFMTAQ-UHFFFAOYSA-N ethyl benzoate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=CC=C1 MTZQAGJQAFMTAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005674 ethylene-propylene random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- NFMHSPWHNQRFNR-UHFFFAOYSA-N hyponitrous acid Chemical compound ON=NO NFMHSPWHNQRFNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000010550 living polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 1
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N methyl vinyl ether Chemical compound COC=C XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKFHAJHLJHVUDM-UHFFFAOYSA-N n-vinylcarbazole Chemical compound C1=CC=C2N(C=C)C3=CC=CC=C3C2=C1 KKFHAJHLJHVUDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWAHZAIDMVNENC-UHFFFAOYSA-N octahydro-1h-4,7-methanoinden-5-yl methacrylate Chemical compound C12CCCC2C2CC(OC(=O)C(=C)C)C1C2 NWAHZAIDMVNENC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NZIDBRBFGPQCRY-UHFFFAOYSA-N octyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C(C)=C NZIDBRBFGPQCRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- UCUUFSAXZMGPGH-UHFFFAOYSA-N penta-1,4-dien-3-one Chemical compound C=CC(=O)C=C UCUUFSAXZMGPGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOQSSGDQNWEFSX-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)OC(=O)C(C)=C BOQSSGDQNWEFSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021647 smectite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)(C)C SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 埋設管として用いられた際に求められる性能
である塑性変形性(すなわち、外部応力に対する管の変
形追従性)が高いことおよび周方向の弾性が高いことを
両立させることができ、耐震性が高く、長期間の使用に
おいても肉厚方向の層状剥離の問題もなく信頼性の高い
2軸配向ポリオレフィン系樹脂管状体を提供することを
目的としている。 【解決手段】 軸方向および周方向に配向された2軸配
向ポリオレフィン系樹脂管状体において、重合可能な二
重結合を含有するオレフィン系マクロマー(以下、「マ
クロマー(A)」と記す)と、重合可能な二重結合を含
有するモノマー(以下、「モノマー(B)と記す)を反
応させてなる重合体(以下、「重合体(C)と記す)
を、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して0.1
重量部以上10重量部以下の割合で混合したポリオレフ
ィン系樹脂組成物からなる構成とした。
である塑性変形性(すなわち、外部応力に対する管の変
形追従性)が高いことおよび周方向の弾性が高いことを
両立させることができ、耐震性が高く、長期間の使用に
おいても肉厚方向の層状剥離の問題もなく信頼性の高い
2軸配向ポリオレフィン系樹脂管状体を提供することを
目的としている。 【解決手段】 軸方向および周方向に配向された2軸配
向ポリオレフィン系樹脂管状体において、重合可能な二
重結合を含有するオレフィン系マクロマー(以下、「マ
クロマー(A)」と記す)と、重合可能な二重結合を含
有するモノマー(以下、「モノマー(B)と記す)を反
応させてなる重合体(以下、「重合体(C)と記す)
を、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して0.1
重量部以上10重量部以下の割合で混合したポリオレフ
ィン系樹脂組成物からなる構成とした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は2軸配向ポリオレフ
ィン系樹脂管状体に関し、より詳細には、埋設管に求め
られる管の性能としての管の変形追従性および周方向の
弾性に優れ、耐震性が高い2軸配向ポリオレフィン系樹
脂管に関する。
ィン系樹脂管状体に関し、より詳細には、埋設管に求め
られる管の性能としての管の変形追従性および周方向の
弾性に優れ、耐震性が高い2軸配向ポリオレフィン系樹
脂管に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、配水管、給湯管、ガス管、上
水道管、下水道管、プラント管などとして、PVC製
管、鋳鉄製管、コンクリート管などが用いられている
が、近年では、地中埋設管としても用いられており、耐
震性、地盤変動などに対する信頼性が高いという理由か
ら、ポリオレフィンを主成分とするポリオレフィン系樹
脂組成物からなるポリオレフィン系樹脂管の需要が高ま
り、急速に普及している。たとえば、積水化学工業株式
会社の技術報告では、ポリオレフィン樹脂の1種である
ポリエチレンを用いたポリエチレン管においては、管が
内在的に有する外部応力に対する管の変形追従性(すな
わち、伸び)が高いため、地震または地盤の繰り返し変
動が生じた際でも、地面に埋設されたポリエチレン管が
塑性変形して破断しないことが開示されている。
水道管、下水道管、プラント管などとして、PVC製
管、鋳鉄製管、コンクリート管などが用いられている
が、近年では、地中埋設管としても用いられており、耐
震性、地盤変動などに対する信頼性が高いという理由か
ら、ポリオレフィンを主成分とするポリオレフィン系樹
脂組成物からなるポリオレフィン系樹脂管の需要が高ま
り、急速に普及している。たとえば、積水化学工業株式
会社の技術報告では、ポリオレフィン樹脂の1種である
ポリエチレンを用いたポリエチレン管においては、管が
内在的に有する外部応力に対する管の変形追従性(すな
わち、伸び)が高いため、地震または地盤の繰り返し変
動が生じた際でも、地面に埋設されたポリエチレン管が
塑性変形して破断しないことが開示されている。
【0003】また、地中埋設管などは、耐内圧、土圧な
どに対して長期間、高い耐久性を保つ必要がある。この
ため、ポリエチレン管では、管の厚みを増加させること
が実際に行われている。これでは、口径が小さいポリエ
チレン管は工業的に量産することはできるが、口径が大
きいポリエチレン管はまだ工業的に量産することは困難
である。現に口径が小さいポリエチレン管は工業的に量
産されているが、口径が大きいポリエチレン管はまだ工
業的に量産されるに至っていない。
どに対して長期間、高い耐久性を保つ必要がある。この
ため、ポリエチレン管では、管の厚みを増加させること
が実際に行われている。これでは、口径が小さいポリエ
チレン管は工業的に量産することはできるが、口径が大
きいポリエチレン管はまだ工業的に量産することは困難
である。現に口径が小さいポリエチレン管は工業的に量
産されているが、口径が大きいポリエチレン管はまだ工
業的に量産されるに至っていない。
【0004】ポリオレフィン系樹脂管状体が広く市場に
浸透している現在、ポリオレフィン系樹脂管状体の変形
追従性、周方向の弾性、耐内圧性、長期強度性などのよ
うな信頼性の向上に対する要求は益々高まっている。こ
のような要求に応えるため、ポリオレフィン系樹脂管状
体を軸方向または周方向に延伸させてポリオレフィン分
子を特定の方向に配向させた配向ポリオレフィン系樹脂
管状体が注目されている。
浸透している現在、ポリオレフィン系樹脂管状体の変形
追従性、周方向の弾性、耐内圧性、長期強度性などのよ
うな信頼性の向上に対する要求は益々高まっている。こ
のような要求に応えるため、ポリオレフィン系樹脂管状
体を軸方向または周方向に延伸させてポリオレフィン分
子を特定の方向に配向させた配向ポリオレフィン系樹脂
管状体が注目されている。
【0005】すなわち、特定の方向にポリオレフィン系
樹脂管状体を延伸してポリオレフィン分子を配向させる
と、その方向の弾性は向上するが、管の変形追従性が低
下する傾向がある。従って、特定の方向にポリオレフィ
ン系樹脂管状体を延伸すると、その方向の弾性が向上
し、その特定の方向からの少々の外力によって塑性変形
することがなくなり、管としての機能を維持することが
できるが、塑性変形することが困難となる。
樹脂管状体を延伸してポリオレフィン分子を配向させる
と、その方向の弾性は向上するが、管の変形追従性が低
下する傾向がある。従って、特定の方向にポリオレフィ
ン系樹脂管状体を延伸すると、その方向の弾性が向上
し、その特定の方向からの少々の外力によって塑性変形
することがなくなり、管としての機能を維持することが
できるが、塑性変形することが困難となる。
【0006】たとえば、ポリエチレン管を軸方向のみに
一軸的に延伸すると、軸方向の弾性率を大幅に改善する
ことが出来るが、管の変形追従性が著しく低下するた
め、地震などの際には、地面に埋設されたポリエチレン
管は軸方向に塑性変形できず、軸方向に管が裂けやす
い。また、周方向には延伸していないため、内圧および
土圧に対する耐性は向上されていないばかりか、周方向
の強度(特に弾性)は向上されておらず、結果として得
られたポリエチレン管は実用性および耐震性に劣る。
一軸的に延伸すると、軸方向の弾性率を大幅に改善する
ことが出来るが、管の変形追従性が著しく低下するた
め、地震などの際には、地面に埋設されたポリエチレン
管は軸方向に塑性変形できず、軸方向に管が裂けやす
い。また、周方向には延伸していないため、内圧および
土圧に対する耐性は向上されていないばかりか、周方向
の強度(特に弾性)は向上されておらず、結果として得
られたポリエチレン管は実用性および耐震性に劣る。
【0007】一方、周方向のみに一軸的に延伸した場合
には、周方向の弾性率を大幅に改善することができ、管
を流れる流体から管に加わる内圧および地中に埋設され
た際に管に加わる土の重量に対する耐性を向上させるこ
とができるが、この場合も延伸により管の変形追従性が
著しく低下しているため、軸方向に塑性変形できないた
め、結果として得られたポリエチレン管は耐震性に劣
る。
には、周方向の弾性率を大幅に改善することができ、管
を流れる流体から管に加わる内圧および地中に埋設され
た際に管に加わる土の重量に対する耐性を向上させるこ
とができるが、この場合も延伸により管の変形追従性が
著しく低下しているため、軸方向に塑性変形できないた
め、結果として得られたポリエチレン管は耐震性に劣
る。
【0008】そのため、ポリオレフィン系樹脂管状体を
軸方向および周方向のいずれにも延伸させた2軸配向ポ
リオレフィン系樹脂管状体についても種々検討されてい
る。
軸方向および周方向のいずれにも延伸させた2軸配向ポ
リオレフィン系樹脂管状体についても種々検討されてい
る。
【0009】たとえば、特公平4−55379号公報で
は、(1)延伸可能な熱可塑性ポリマー含有中空加工物
をダイの入口側から供給し、(2)ダイの出口側に送ら
れた中空加工物に、該加工物の引張破壊を生じさせるに
は不十分であるが、該加工物を固相でダイおよび該加工
物の初期内部横断面積よりも大きな横断面積を有して該
加工物の内部に配設したフォーマーを同時に通して延伸
変形させて該加工物のバルク横断面積を現象させるのに
は充分の引張強度を加え、(3)このようにして延伸さ
れることにより変形した中空加工物をダイの出口側から
回収することにより、未変形の素材と比較して強度を向
上させた管を得る方法が提案されている。
は、(1)延伸可能な熱可塑性ポリマー含有中空加工物
をダイの入口側から供給し、(2)ダイの出口側に送ら
れた中空加工物に、該加工物の引張破壊を生じさせるに
は不十分であるが、該加工物を固相でダイおよび該加工
物の初期内部横断面積よりも大きな横断面積を有して該
加工物の内部に配設したフォーマーを同時に通して延伸
変形させて該加工物のバルク横断面積を現象させるのに
は充分の引張強度を加え、(3)このようにして延伸さ
れることにより変形した中空加工物をダイの出口側から
回収することにより、未変形の素材と比較して強度を向
上させた管を得る方法が提案されている。
【0010】この方法では、得られる管の周方向の弾性
率、引張降伏強度、耐衝撃強度、耐内圧強度などについ
ては改善が見られるものの、引張破断伸度が著しく低下
している。そのため、特公平4−55379号公報の方
法によって得られる管は、本来、ポリオレフィン系樹脂
管状体が有している外部応力に対する管の変形追従性
(すなわち、伸び)が著しく低下している。すなわち、
埋設された際に必要とされる外部応力に対する管の変形
追従性が不足しており、耐震性に欠けるという問題があ
る。
率、引張降伏強度、耐衝撃強度、耐内圧強度などについ
ては改善が見られるものの、引張破断伸度が著しく低下
している。そのため、特公平4−55379号公報の方
法によって得られる管は、本来、ポリオレフィン系樹脂
管状体が有している外部応力に対する管の変形追従性
(すなわち、伸び)が著しく低下している。すなわち、
埋設された際に必要とされる外部応力に対する管の変形
追従性が不足しており、耐震性に欠けるという問題があ
る。
【0011】また、特公平4−55379号公報の方法
によって得られる管の場合、肉厚方向に層状に剥離しや
すく、長期的な耐久性の点で信頼性に乏しかった。
によって得られる管の場合、肉厚方向に層状に剥離しや
すく、長期的な耐久性の点で信頼性に乏しかった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記課題を解
決するためになされ、その目的とするところは、埋設管
として用いられた際に求められる性能である塑性変形性
(すなわち、外部応力に対する管の変形追従性)が高い
ことおよび周方向の弾性が高いことを両立させることが
でき、耐震性が高く、長期間の使用においても肉厚方向
の層状剥離の問題もなく信頼性の高い2軸配向ポリオレ
フィン系樹脂管状体を提供することを目的としている。
決するためになされ、その目的とするところは、埋設管
として用いられた際に求められる性能である塑性変形性
(すなわち、外部応力に対する管の変形追従性)が高い
ことおよび周方向の弾性が高いことを両立させることが
でき、耐震性が高く、長期間の使用においても肉厚方向
の層状剥離の問題もなく信頼性の高い2軸配向ポリオレ
フィン系樹脂管状体を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明にかかる2軸配向ポリオレフィン系樹
脂管状体は、軸方向および周方向に配向された2軸配向
ポリオレフィン系樹脂管状体において、重合可能な二重
結合を含有するオレフィン系マクロマー(以下、「マク
ロマー(A)」と記す)と、重合可能な二重結合を含有
するモノマー(以下、「モノマー(B)と記す)を反応
させてなる重合体(以下、「重合体(C)と記す)を、
ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して0.1重量
部以上10重量部以下の割合で混合したポリオレフィン
系樹脂組成物からなる構成とした。
るために、本発明にかかる2軸配向ポリオレフィン系樹
脂管状体は、軸方向および周方向に配向された2軸配向
ポリオレフィン系樹脂管状体において、重合可能な二重
結合を含有するオレフィン系マクロマー(以下、「マク
ロマー(A)」と記す)と、重合可能な二重結合を含有
するモノマー(以下、「モノマー(B)と記す)を反応
させてなる重合体(以下、「重合体(C)と記す)を、
ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して0.1重量
部以上10重量部以下の割合で混合したポリオレフィン
系樹脂組成物からなる構成とした。
【0014】本発明に用いられるマクロマー(A)と
は、重合性の不飽和二重結合で端末が修飾されたオレフ
ィン系重合体のことであり、他の重合性単量体と共重合
可能な二重結合と、ポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン−ブチレン共重合体などの構造を有する化合物で
あれば、特に限定されない。
は、重合性の不飽和二重結合で端末が修飾されたオレフ
ィン系重合体のことであり、他の重合性単量体と共重合
可能な二重結合と、ポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン−ブチレン共重合体などの構造を有する化合物で
あれば、特に限定されない。
【0015】このような化合物としては、エチレン−ブ
チレン共重合体の端末がメタクリル酸メチルで修飾され
たもの、(たとえば、シェル石油社製、商品名「KRA
TON LIQUID Poiymer HPVM12
51」)、特開平5−194361号公報、特開平7−
2918号公報等に開示されたポリプロピレン、あるい
は、エチレン−プロピレンランダム共重合体の端末がメ
タクリル酸メチルなどのメタクリル酸エステルで修飾さ
れた化合物などが挙げられる。
チレン共重合体の端末がメタクリル酸メチルで修飾され
たもの、(たとえば、シェル石油社製、商品名「KRA
TON LIQUID Poiymer HPVM12
51」)、特開平5−194361号公報、特開平7−
2918号公報等に開示されたポリプロピレン、あるい
は、エチレン−プロピレンランダム共重合体の端末がメ
タクリル酸メチルなどのメタクリル酸エステルで修飾さ
れた化合物などが挙げられる。
【0016】本発明に用いられるモノマー(B)とは、
特に限定されないが、たとえば、メタクリル酸、メタク
リル酸メチル,メタクリル酸エチル,メタクリル酸n−
プロピル,メタクリル酸イソプロピル,メタクリル酸n
−ブチル,メタクリル酸sec−ブチル,メタクリル酸
t−ブチル,メタクリル酸シクロヘキシル,メタクリル
酸n−オクチル,アクリル酸イソオクチル,メタクリル
酸2−エチルヘキシル,アクリル酸イソノニル,メタク
リル酸ラウリル,メタクリル酸ヒドロキシエチル,アク
リル酸イソミリスチル,アクリル酸イソステアリル等の
メタクリル酸アルキル、メタクリル酸ベンジルアクリ
ル,メタクリル酸ジシクロペンタニル,メタクリル酸ジ
シクロペンテニロキシエチル,メタクリル酸ラクトン変
性ヒドロキシエチル,メタクリル酸グリシジルなどのメ
タクリル酸エステル;α−メチルスチレン,ビニルトル
エン,o−メチルスチレン,p−メチルスチレン,スチ
レン等のスチレン系モノマー;メチルビニルエーテル,
エチルビニルエーテル,イソブチルビニルエーテル等に
代表されるビニルエーテル系モノマー;フマル酸、フマ
ル酸のモノアルキルエステル、フマル酸のジアルキルエ
ステル、マレイン酸、マレイン酸のモノアルキルエステ
ル、マレイン酸のジアルキルエステル、イタコン酸、イ
タコン酸のモノアルキルエステル、イタコン酸のジアル
キルエステル、無水マレイン酸、クロトン酸、メタクリ
ロニトリル、ブタジエン、イソプレン、塩化ビニル、塩
化ビニリデン、酢酸ビニル、ビニルケトン、ビニルピロ
リドン、ビニルピリジン、メタクリル酸アミド、ビニル
カルバゾール、ビニルアルコール、ポリエチレングリコ
ールメタクリレート等が挙げられる。上記モノマーは単
独または2種以上併用することができる。
特に限定されないが、たとえば、メタクリル酸、メタク
リル酸メチル,メタクリル酸エチル,メタクリル酸n−
プロピル,メタクリル酸イソプロピル,メタクリル酸n
−ブチル,メタクリル酸sec−ブチル,メタクリル酸
t−ブチル,メタクリル酸シクロヘキシル,メタクリル
酸n−オクチル,アクリル酸イソオクチル,メタクリル
酸2−エチルヘキシル,アクリル酸イソノニル,メタク
リル酸ラウリル,メタクリル酸ヒドロキシエチル,アク
リル酸イソミリスチル,アクリル酸イソステアリル等の
メタクリル酸アルキル、メタクリル酸ベンジルアクリ
ル,メタクリル酸ジシクロペンタニル,メタクリル酸ジ
シクロペンテニロキシエチル,メタクリル酸ラクトン変
性ヒドロキシエチル,メタクリル酸グリシジルなどのメ
タクリル酸エステル;α−メチルスチレン,ビニルトル
エン,o−メチルスチレン,p−メチルスチレン,スチ
レン等のスチレン系モノマー;メチルビニルエーテル,
エチルビニルエーテル,イソブチルビニルエーテル等に
代表されるビニルエーテル系モノマー;フマル酸、フマ
ル酸のモノアルキルエステル、フマル酸のジアルキルエ
ステル、マレイン酸、マレイン酸のモノアルキルエステ
ル、マレイン酸のジアルキルエステル、イタコン酸、イ
タコン酸のモノアルキルエステル、イタコン酸のジアル
キルエステル、無水マレイン酸、クロトン酸、メタクリ
ロニトリル、ブタジエン、イソプレン、塩化ビニル、塩
化ビニリデン、酢酸ビニル、ビニルケトン、ビニルピロ
リドン、ビニルピリジン、メタクリル酸アミド、ビニル
カルバゾール、ビニルアルコール、ポリエチレングリコ
ールメタクリレート等が挙げられる。上記モノマーは単
独または2種以上併用することができる。
【0017】なお、上記に例示されたモノマーのうち、
凝集力を向上させ、層状の剥離を抑えるという観点か
ら、モノマーの単独重合体のガラス転移温度が30℃以
上のもの、または、水酸基、エポキシ基、カルボン酸
基、ハロゲン基、二重結合などの官能基を有するものが
好適に用いられる。また、相溶性、工業的観点とを合わ
せ鑑みれば、上記モノマーの中でも、スチレン、メタク
リル酸イソボルニル、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸、酢酸ビニル等が好ましく用いられる。
凝集力を向上させ、層状の剥離を抑えるという観点か
ら、モノマーの単独重合体のガラス転移温度が30℃以
上のもの、または、水酸基、エポキシ基、カルボン酸
基、ハロゲン基、二重結合などの官能基を有するものが
好適に用いられる。また、相溶性、工業的観点とを合わ
せ鑑みれば、上記モノマーの中でも、スチレン、メタク
リル酸イソボルニル、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸、酢酸ビニル等が好ましく用いられる。
【0018】上記マクロマー(A)と、モノマー(B)
とを反応させて重合体(C)を得る方法としては、特に
限定されるものではないが、ラジカル重合、アニオン重
合、配位アニオン重合、カチオン重合、また、各種リビ
ング重合、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合を
用いた方法や、押出機を用いた連続重合を用いた方法が
挙げられる。そして、これらの方法のうち、重合操作の
簡便性、モノマー(B)の選択範囲が広いことから、ラ
ジカル重合が好ましい。
とを反応させて重合体(C)を得る方法としては、特に
限定されるものではないが、ラジカル重合、アニオン重
合、配位アニオン重合、カチオン重合、また、各種リビ
ング重合、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合を
用いた方法や、押出機を用いた連続重合を用いた方法が
挙げられる。そして、これらの方法のうち、重合操作の
簡便性、モノマー(B)の選択範囲が広いことから、ラ
ジカル重合が好ましい。
【0019】本発明に用いられるラジカ重合反応させる
手法として、通常のラジカル重合開始剤や光重合開始剤
等の使用と紫外線,レーザー光、照射放射線等の照射、
加熱などが挙げられる。工業的には、光重合開始剤、ラ
ジカル重合開始剤を用いることが好ましい。
手法として、通常のラジカル重合開始剤や光重合開始剤
等の使用と紫外線,レーザー光、照射放射線等の照射、
加熱などが挙げられる。工業的には、光重合開始剤、ラ
ジカル重合開始剤を用いることが好ましい。
【0020】上記ラジカル重合開始剤としては、ラジカ
ルを発生し、重合を生じさせることができるものであれ
ば、特に限定されないが、熱、光、放射線、酸化還元化
学反応などの作用によってラジカルを発生する化合物が
選ばれ、具体的には、アゾ化合物、有機過酸化物、無機
過酸化物、有機金属化合物、光重合開始剤などが挙げら
れる。より具体的には、アゾビスイソブチロニトリル
(AIBN),アゾビスイソ酪酸エステル,次亜硝酸エ
ステル等のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル(BPO),
過酸化ラウロイル,ジクミルパーオキサイド,ジベンゾ
イルパーオキサイド等の有機過酸化物、過硫酸カリウ
ム,過硫酸アンモニウムなどの無機過酸化物、過酸化水
素−第1鉄系,BPO−ジメチルアニリン系などのレド
ックス開始剤などが挙げられる。これらのラジカル重合
開始剤のうち、特にAIBNやBPOなどが好適に用い
られる。
ルを発生し、重合を生じさせることができるものであれ
ば、特に限定されないが、熱、光、放射線、酸化還元化
学反応などの作用によってラジカルを発生する化合物が
選ばれ、具体的には、アゾ化合物、有機過酸化物、無機
過酸化物、有機金属化合物、光重合開始剤などが挙げら
れる。より具体的には、アゾビスイソブチロニトリル
(AIBN),アゾビスイソ酪酸エステル,次亜硝酸エ
ステル等のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル(BPO),
過酸化ラウロイル,ジクミルパーオキサイド,ジベンゾ
イルパーオキサイド等の有機過酸化物、過硫酸カリウ
ム,過硫酸アンモニウムなどの無機過酸化物、過酸化水
素−第1鉄系,BPO−ジメチルアニリン系などのレド
ックス開始剤などが挙げられる。これらのラジカル重合
開始剤のうち、特にAIBNやBPOなどが好適に用い
られる。
【0021】上記光重合開始剤としては、特に限定され
ないが、たとえば、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フ
ェニル−(2−ヒドロキシ−2プロピル)ケトン(たと
えば、メルク社製ダロキュア2959),α−ヒドロキ
シ−α,α´−ジメチルアセトフェノン(たとえば、メ
ルク社製ダロキュア1173),メトシキアセトフェノ
ン,2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン
等のアセトフェノン系開始剤;ベンゾイルエチルエーテ
ル,ベンゾイルイソプロピルエーテル等のベンゾイルエ
ーテル系開始剤;ベンジルジメチルケタール等のケター
ル系開始剤;ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−
2,4,4−トリメチルホスフィンオキサイド(たとえ
ば、チバガイギー社製BDTPO)、ハロゲン化ケト
ン、アシルホスフェノキシド、アシルホスフェナート等
が挙げられる。
ないが、たとえば、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フ
ェニル−(2−ヒドロキシ−2プロピル)ケトン(たと
えば、メルク社製ダロキュア2959),α−ヒドロキ
シ−α,α´−ジメチルアセトフェノン(たとえば、メ
ルク社製ダロキュア1173),メトシキアセトフェノ
ン,2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン
等のアセトフェノン系開始剤;ベンゾイルエチルエーテ
ル,ベンゾイルイソプロピルエーテル等のベンゾイルエ
ーテル系開始剤;ベンジルジメチルケタール等のケター
ル系開始剤;ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−
2,4,4−トリメチルホスフィンオキサイド(たとえ
ば、チバガイギー社製BDTPO)、ハロゲン化ケト
ン、アシルホスフェノキシド、アシルホスフェナート等
が挙げられる。
【0022】また、ラジカル発生方法、ラジカル重合開
始剤、光重合開始剤は、1種類でも、相互作用により重
合進行へ悪影響を及ぼさない範囲で、2種以上でも用い
ることができる。また、熱の作用によりあらかじめある
程度まで重合を進行させた後、光により重合を完了させ
るなどの組み合わせも用いることができる。
始剤、光重合開始剤は、1種類でも、相互作用により重
合進行へ悪影響を及ぼさない範囲で、2種以上でも用い
ることができる。また、熱の作用によりあらかじめある
程度まで重合を進行させた後、光により重合を完了させ
るなどの組み合わせも用いることができる。
【0023】ラジカル重合開始剤、光重合開始剤の添加
量は、重合を生じさせることができれば、特に限定され
ないが、モノマー(B)1重量部に対して0.0000
5重量部以上5重量部以下であることが好ましく、0.
0001重量部以上2重量部以下がより好ましい。すな
わち、あまり少ない場合は、重合が遅く、重合率が低い
ため工業的に有利でない。また、過剰に使用すると、分
子量の向上や反応を制御することが難しくなることがあ
り、好ましくない。
量は、重合を生じさせることができれば、特に限定され
ないが、モノマー(B)1重量部に対して0.0000
5重量部以上5重量部以下であることが好ましく、0.
0001重量部以上2重量部以下がより好ましい。すな
わち、あまり少ない場合は、重合が遅く、重合率が低い
ため工業的に有利でない。また、過剰に使用すると、分
子量の向上や反応を制御することが難しくなることがあ
り、好ましくない。
【0024】また、マクロマー(A)とモノマー(B)
とを重合させる場合、溶媒を用いても用いなくてもよ
い。溶媒を用いる場合、トルエン、ベンゼン、キシレ
ン、o−ジクロロベンゼンなどの芳香族系溶媒、ヘキサ
ン、酢酸エチルなどの脂肪族溶媒、メタノール、エタノ
ール等のアルコール、水などの通常用いられるものを用
いることができる。これらの溶媒のうちで、均一な溶解
状態にして反応を均一に行うと言う観点から、トルエ
ン、ベンゼン、キシレンなどが好適に用いられる。
とを重合させる場合、溶媒を用いても用いなくてもよ
い。溶媒を用いる場合、トルエン、ベンゼン、キシレ
ン、o−ジクロロベンゼンなどの芳香族系溶媒、ヘキサ
ン、酢酸エチルなどの脂肪族溶媒、メタノール、エタノ
ール等のアルコール、水などの通常用いられるものを用
いることができる。これらの溶媒のうちで、均一な溶解
状態にして反応を均一に行うと言う観点から、トルエ
ン、ベンゼン、キシレンなどが好適に用いられる。
【0025】マクロマー(A)とモノマー(B)とを重
合させる場合の重合温度は、重合方法により好適な範囲
は異なり、たとえば、ラジカル重合反応の場合、特に制
限されるものではないが、−30℃から150℃位の温
度で重合することが一般的で、0℃以上100℃以下の
温度範囲が好ましい。反応圧力は、通常、常圧で行われ
るが、加圧することも可能である。
合させる場合の重合温度は、重合方法により好適な範囲
は異なり、たとえば、ラジカル重合反応の場合、特に制
限されるものではないが、−30℃から150℃位の温
度で重合することが一般的で、0℃以上100℃以下の
温度範囲が好ましい。反応圧力は、通常、常圧で行われ
るが、加圧することも可能である。
【0026】光重合の際の光源となるランプ類として
は、特に限定されないが、たとえば、低圧水銀灯、中圧
水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、
マイクロウェーブ励起水銀灯、メチルハライド灯などが
挙げられる。紫外線照射の場合、上記ランプによる紫外
線の照射強度は、重合体の生成速度、分子量に影響を及
ぼすが、通常、0.05mW以上20mW以下が好まし
い。
は、特に限定されないが、たとえば、低圧水銀灯、中圧
水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、
マイクロウェーブ励起水銀灯、メチルハライド灯などが
挙げられる。紫外線照射の場合、上記ランプによる紫外
線の照射強度は、重合体の生成速度、分子量に影響を及
ぼすが、通常、0.05mW以上20mW以下が好まし
い。
【0027】本発明に用いられる重合体(C)の重量平
均分子量は、0.5万以上20万以下であることが好ま
しく、1万以上5万以下がより好ましい。すなわち、重
量平均分子量が0.5万未満であると、重合体(C)と
しての特性を発揮できない恐れがあり、20万を超える
と、製造時の粘度が高くなり、生産性の点で好ましくな
い。上記重合体(C)は、性能を十分に発揮するため
に、重合が完了したものが好ましいが、物性に悪影響を
与えない場合は、マクロマー(A)およびモノマー
(B)の未反応物が混合されていてもよい。また、重合
体(C)は、幹成分にモノマー(B)からなるポリマー
が、枝成分にマクロマー(A)が付加したグラフトポリ
マーの形態をとることが多い。
均分子量は、0.5万以上20万以下であることが好ま
しく、1万以上5万以下がより好ましい。すなわち、重
量平均分子量が0.5万未満であると、重合体(C)と
しての特性を発揮できない恐れがあり、20万を超える
と、製造時の粘度が高くなり、生産性の点で好ましくな
い。上記重合体(C)は、性能を十分に発揮するため
に、重合が完了したものが好ましいが、物性に悪影響を
与えない場合は、マクロマー(A)およびモノマー
(B)の未反応物が混合されていてもよい。また、重合
体(C)は、幹成分にモノマー(B)からなるポリマー
が、枝成分にマクロマー(A)が付加したグラフトポリ
マーの形態をとることが多い。
【0028】重合体(C)とポリオレフィンとの混合方
法は、マクロマー(A)とモノマー(B)とから重合体
(C)をあらかじめ合成し、この重合体(C)をポリオ
レフィンおよび/またはその他の添加物とともに混合す
る方法が好適に用いられるが、マクロマー(A)とモノ
マー(B)とをポリオレフィンに混合して、in−si
te重合させる方法も用いることができる。
法は、マクロマー(A)とモノマー(B)とから重合体
(C)をあらかじめ合成し、この重合体(C)をポリオ
レフィンおよび/またはその他の添加物とともに混合す
る方法が好適に用いられるが、マクロマー(A)とモノ
マー(B)とをポリオレフィンに混合して、in−si
te重合させる方法も用いることができる。
【0029】本発明において、ポリオレフィン系樹脂組
成物は、重合体(C)が、ポリオレフィン100重量部
に対して0.1重量部以上10重量部以下の割合、好ま
しくは、0.2重量部以上8重量部以下の割合で混合さ
れている必要がある。すなわち、ポリオレフィン100
重量部に対する重合体(C)の混合量が、0.1重量部
未満では、重合体(C)を混合しても効果がなく、10
重量部を超えると、強度が低下する。
成物は、重合体(C)が、ポリオレフィン100重量部
に対して0.1重量部以上10重量部以下の割合、好ま
しくは、0.2重量部以上8重量部以下の割合で混合さ
れている必要がある。すなわち、ポリオレフィン100
重量部に対する重合体(C)の混合量が、0.1重量部
未満では、重合体(C)を混合しても効果がなく、10
重量部を超えると、強度が低下する。
【0030】本発明において、重合体(C)と、ポリオ
レフィンと、必要に応じてその他の添加剤とを混合する
方法は、特に限定されないが、たとえば、1軸押出機、
2軸押出機、ニーダー、ロール等を用いた通常の方法を
用いることができる。これらの方法のうち、特に生産性
の観点から、管状体を作製する押出機にそれぞれ、重合
体とポリオレフィンと、必要に応じてその他の添加剤と
添加し混合する方法が好適である。
レフィンと、必要に応じてその他の添加剤とを混合する
方法は、特に限定されないが、たとえば、1軸押出機、
2軸押出機、ニーダー、ロール等を用いた通常の方法を
用いることができる。これらの方法のうち、特に生産性
の観点から、管状体を作製する押出機にそれぞれ、重合
体とポリオレフィンと、必要に応じてその他の添加剤と
添加し混合する方法が好適である。
【0031】本発明におけるポリオレフィン系樹脂組成
物とは、ポリオレフィン単独あるいは必要に応じてその
他の添加剤を含むものが挙げられる。上記ポリオレフィ
ンとしては、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブテンのようなポリオレフィン重合体およびエ
チレン−プロピレン共重合体などのようなポリオレフィ
ン共重合体が挙げられる。
物とは、ポリオレフィン単独あるいは必要に応じてその
他の添加剤を含むものが挙げられる。上記ポリオレフィ
ンとしては、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブテンのようなポリオレフィン重合体およびエ
チレン−プロピレン共重合体などのようなポリオレフィ
ン共重合体が挙げられる。
【0032】ポリエチレンとしては、高密度ポリエチレ
ン(HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低
密度ポリエチレン(LDPE)、および直鎖状低密度ポ
リエチレン(LLDPE)が挙げられる。もちろん、ポ
リエチレンの製造方法は特に限定されず、高圧ラジカル
重合法、ならびにチーグラーナッタ触媒、フィリップ触
媒、またはメタロセン触媒などを用いることにより重合
されたポリエチレンを用いることができる。
ン(HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低
密度ポリエチレン(LDPE)、および直鎖状低密度ポ
リエチレン(LLDPE)が挙げられる。もちろん、ポ
リエチレンの製造方法は特に限定されず、高圧ラジカル
重合法、ならびにチーグラーナッタ触媒、フィリップ触
媒、またはメタロセン触媒などを用いることにより重合
されたポリエチレンを用いることができる。
【0033】ポリプロピレンとしては、ホモポリプロピ
レン、ランダムポリプロピレン、ブロックポリプロピレ
ンなどが挙げられる。また、立体規則性の異なる樹脂を
用いてもよい。
レン、ランダムポリプロピレン、ブロックポリプロピレ
ンなどが挙げられる。また、立体規則性の異なる樹脂を
用いてもよい。
【0034】ポリオレフィン共重合体としては、上記の
他に、α−オレフィン、ブタジエン、酢酸ビニル、メタ
クリル酸、メタクリル酸誘導体、スチレン、スチレン誘
導体などを共重合した共重合体、無水マレイン酸、イタ
コン酸などをグラフト変性させた共重合体、その他アイ
オノマー、エチレンビニルアルコールコポリマーなどを
挙げることができる。α−オレフィンとしては、炭素数
が3以上12以下のものが好ましく、具体的には、プロ
ピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−
ヘキセン、1−オクテンなどが挙げられる。
他に、α−オレフィン、ブタジエン、酢酸ビニル、メタ
クリル酸、メタクリル酸誘導体、スチレン、スチレン誘
導体などを共重合した共重合体、無水マレイン酸、イタ
コン酸などをグラフト変性させた共重合体、その他アイ
オノマー、エチレンビニルアルコールコポリマーなどを
挙げることができる。α−オレフィンとしては、炭素数
が3以上12以下のものが好ましく、具体的には、プロ
ピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−
ヘキセン、1−オクテンなどが挙げられる。
【0035】なお、本発明においては、これらのポリオ
レフィンの中でも、従来より管として用いられており、
高倍率に配向することができるという観点から、ポリエ
チレン樹脂を用いることが好ましい。ポリエチレン樹脂
の中でも、耐クリープ性が保たれるという観点から、高
密度ポリエチレンが好ましい。
レフィンの中でも、従来より管として用いられており、
高倍率に配向することができるという観点から、ポリエ
チレン樹脂を用いることが好ましい。ポリエチレン樹脂
の中でも、耐クリープ性が保たれるという観点から、高
密度ポリエチレンが好ましい。
【0036】ポリオレフィンの重量平均分子量および分
子量分布(=重量平均分子量/数平均分子量)は特に限
定されないが、重量平均分子量は3万以上1000万以
下が好ましく、5万以上100万以下がより好ましい。
分子量分布は2以上80以下が好ましく、3以上40以
下がより好ましい。ポリオレフィン重合体およびポリオ
レフィン共重合体は単独で用いられてもよいが、配向
性、成形性、耐久性などを向上させるため、分子量、融
点、分子量分布、組成分布の異なる2種以上のポリオレ
フィン重合体またはポリオレフィン共重合体を混合して
用いるようにしてもよい。
子量分布(=重量平均分子量/数平均分子量)は特に限
定されないが、重量平均分子量は3万以上1000万以
下が好ましく、5万以上100万以下がより好ましい。
分子量分布は2以上80以下が好ましく、3以上40以
下がより好ましい。ポリオレフィン重合体およびポリオ
レフィン共重合体は単独で用いられてもよいが、配向
性、成形性、耐久性などを向上させるため、分子量、融
点、分子量分布、組成分布の異なる2種以上のポリオレ
フィン重合体またはポリオレフィン共重合体を混合して
用いるようにしてもよい。
【0037】また、管を積層管とし、各層をそれぞれ分
子量、融点、分子量分布、組成分布の異なるポリオレフ
ィン重合体またはポリオレフィン共重合体から形成して
もよい。たとえば、ポリオレフィン系樹脂管状体を多層
構造として、中間層に酸素バリア性が高い樹脂を用いる
ことにより、ポリオレフィン系樹脂管状体の酸素透過性
を低減させることもできる。
子量、融点、分子量分布、組成分布の異なるポリオレフ
ィン重合体またはポリオレフィン共重合体から形成して
もよい。たとえば、ポリオレフィン系樹脂管状体を多層
構造として、中間層に酸素バリア性が高い樹脂を用いる
ことにより、ポリオレフィン系樹脂管状体の酸素透過性
を低減させることもできる。
【0038】また、ポリオレフィン系樹脂組成物は、本
発明における配向度などに悪影響を与えない限り、延伸
の前後に、ポリオレフィンの樹脂の一部を架橋させても
よく、ポリオレフィン以外の樹脂を混合して用いてもよ
い。架橋方法は特に限定されず、たとえば、電子線架橋
法、光架橋法、プラズマ架橋法などの物理的架橋法、パ
ーオキサイドなどの過酸化物、シラン架橋剤、多官能性
モノマーなどの化学架橋剤などを用いた化学的架橋法が
挙げられる。もちろん、これらの架橋を促進するために
反応助剤、触媒、分解抑制剤を用いてもよく、これらは
管の配向性に悪影響を与えない限り混合されていてもよ
い。
発明における配向度などに悪影響を与えない限り、延伸
の前後に、ポリオレフィンの樹脂の一部を架橋させても
よく、ポリオレフィン以外の樹脂を混合して用いてもよ
い。架橋方法は特に限定されず、たとえば、電子線架橋
法、光架橋法、プラズマ架橋法などの物理的架橋法、パ
ーオキサイドなどの過酸化物、シラン架橋剤、多官能性
モノマーなどの化学架橋剤などを用いた化学的架橋法が
挙げられる。もちろん、これらの架橋を促進するために
反応助剤、触媒、分解抑制剤を用いてもよく、これらは
管の配向性に悪影響を与えない限り混合されていてもよ
い。
【0039】また、ポリオレフィン系樹脂組成物には、
管の配向性に悪影響を与えない限り、任意の添加剤が含
まれていてもよい。添加剤としては、たとえば、酸化防
止剤、耐候剤、紫外線吸収剤、カルボン酸金属塩等の滑
剤、難燃化剤、帯電防止剤、可塑剤、粘着付与剤、架橋
剤、充填剤(フィラー)、軟化剤、安定剤、酸化防止
剤、結晶核剤、顔料、染料などが挙げられる。
管の配向性に悪影響を与えない限り、任意の添加剤が含
まれていてもよい。添加剤としては、たとえば、酸化防
止剤、耐候剤、紫外線吸収剤、カルボン酸金属塩等の滑
剤、難燃化剤、帯電防止剤、可塑剤、粘着付与剤、架橋
剤、充填剤(フィラー)、軟化剤、安定剤、酸化防止
剤、結晶核剤、顔料、染料などが挙げられる。
【0040】因みに、結晶核剤は、ポリオレフィン樹脂
の結晶を微細化して、物性を均一化させることができ
る。充填剤としては、ガラス繊維、カーボン繊維、アス
ベストなどの繊維状のものの他、タルク、マイカ、スメ
クタイトなどの層状体の珪酸塩などの板状粒子、水酸化
アルミニウム、炭酸カルシウム、酸化チタンなどの球状
粒子および粉砕粒子などが挙げられる。
の結晶を微細化して、物性を均一化させることができ
る。充填剤としては、ガラス繊維、カーボン繊維、アス
ベストなどの繊維状のものの他、タルク、マイカ、スメ
クタイトなどの層状体の珪酸塩などの板状粒子、水酸化
アルミニウム、炭酸カルシウム、酸化チタンなどの球状
粒子および粉砕粒子などが挙げられる。
【0041】次に、本発明に係るポリオレフィン系樹脂
管状体の製造方法を説明する。まず、ポリオレフィン系
樹脂組成物を押出機内部で溶融混練し、押出機先端に取
り付けた管製造用の金型を通して管状に成形し、次いで
金型から押し出された管状ポリオレフィン系樹脂組成物
を引き取り機で引っ張りながら水槽などで冷却した後、
切断機で所定の長さに切断することによりビレット(原
管)を製造する。
管状体の製造方法を説明する。まず、ポリオレフィン系
樹脂組成物を押出機内部で溶融混練し、押出機先端に取
り付けた管製造用の金型を通して管状に成形し、次いで
金型から押し出された管状ポリオレフィン系樹脂組成物
を引き取り機で引っ張りながら水槽などで冷却した後、
切断機で所定の長さに切断することによりビレット(原
管)を製造する。
【0042】次に、ビレットを延伸させて周方向および
軸方向の2方向に管のポリオレフィン分子を配向させる
方法としては特に限定されず、周方向および軸方向の同
時2軸延伸法、周方向の延伸を行った後に軸方向の延伸
を行う逐次延伸法のいずれでもよいが、延伸工程を簡略
化できるという観点から、同時2軸延伸法が好ましい。
同時2軸延伸としては、(1)圧力流体法、(2)ダイ
・マンドレル法、および(3)固体押出法が挙げられ
る。
軸方向の2方向に管のポリオレフィン分子を配向させる
方法としては特に限定されず、周方向および軸方向の同
時2軸延伸法、周方向の延伸を行った後に軸方向の延伸
を行う逐次延伸法のいずれでもよいが、延伸工程を簡略
化できるという観点から、同時2軸延伸法が好ましい。
同時2軸延伸としては、(1)圧力流体法、(2)ダイ
・マンドレル法、および(3)固体押出法が挙げられ
る。
【0043】(1)の圧力流体法は、管の内部から圧縮
空気などの加圧流体を用いてビレットを内側から外側へ
押圧して周方向に延伸すると共に、管の両端に油圧など
を用いた引張装置を取り付けて管を軸方向に延伸する方
法である。
空気などの加圧流体を用いてビレットを内側から外側へ
押圧して周方向に延伸すると共に、管の両端に油圧など
を用いた引張装置を取り付けて管を軸方向に延伸する方
法である。
【0044】(2)のダイ・マンドレル法は、径が拡大
していくコーン状のマンドレル表面に管を進行させた
後、油圧などを利用した引張装置により管をマンドレル
に密着させながら先端から引っ張ることにより、管の内
径を拡げて周方向および軸方向に同時に延伸する方法で
ある。この方法では、得られる管の厚みに対応した空間
(クリアランス)を挟むようにしてマンドレルに外嵌さ
れるダイを組み合わせることが好ましい。
していくコーン状のマンドレル表面に管を進行させた
後、油圧などを利用した引張装置により管をマンドレル
に密着させながら先端から引っ張ることにより、管の内
径を拡げて周方向および軸方向に同時に延伸する方法で
ある。この方法では、得られる管の厚みに対応した空間
(クリアランス)を挟むようにしてマンドレルに外嵌さ
れるダイを組み合わせることが好ましい。
【0045】(3)の固体押出法は、径が拡大していく
コーン状のマンドレル表面に管を進行させた後、油圧な
どを利用した押出装置により管をマンドレルに密着させ
ながら後方からマンドレルに押し込むことにより、管の
内径を拡げて周方向および軸方向に同時に延伸する方法
である。この方法では、上記と同様にダイを組み合わせ
ることが好ましい。
コーン状のマンドレル表面に管を進行させた後、油圧な
どを利用した押出装置により管をマンドレルに密着させ
ながら後方からマンドレルに押し込むことにより、管の
内径を拡げて周方向および軸方向に同時に延伸する方法
である。この方法では、上記と同様にダイを組み合わせ
ることが好ましい。
【0046】(1)の圧力流体法は、ビレットの厚みを
厚くして、延伸後の管の厚みを確保する場合に、流体を
非常に高い圧力まで加圧する必要がある。また、(2)
のダイ・マンドレル法は、周方向の延伸と比較して軸方
向に延伸し易く、そのため軸方向の配向度が高くなる。
(3)の固体押出法が好ましい。なお、これ以外の方
法、たとえば、圧延などによって延伸してもよい。
厚くして、延伸後の管の厚みを確保する場合に、流体を
非常に高い圧力まで加圧する必要がある。また、(2)
のダイ・マンドレル法は、周方向の延伸と比較して軸方
向に延伸し易く、そのため軸方向の配向度が高くなる。
(3)の固体押出法が好ましい。なお、これ以外の方
法、たとえば、圧延などによって延伸してもよい。
【0047】通常、管を延伸させる際には管を加温する
が、加温温度は、通常は融点より低く設定される。具体
的には、(融点−50)℃以上(融点−2)℃以下であ
ることが好ましい。(融点−50)℃未満では、加温が
あまりにも不足しており、ポリオレフィン系樹脂組成物
を延伸することが極めて困難である。一方、(融点−
2)℃を越える場合には、樹脂は融点付近にあるために
弾性率などの樹脂の物性が急激に変化する場合が多く、
均一な配向を得ることが極めて困難である。延伸装置の
能力、配向の均一性などの観点からは、(融点−50)
℃以上(融点−3)℃以下の温度で管を配向させること
が好ましい。
が、加温温度は、通常は融点より低く設定される。具体
的には、(融点−50)℃以上(融点−2)℃以下であ
ることが好ましい。(融点−50)℃未満では、加温が
あまりにも不足しており、ポリオレフィン系樹脂組成物
を延伸することが極めて困難である。一方、(融点−
2)℃を越える場合には、樹脂は融点付近にあるために
弾性率などの樹脂の物性が急激に変化する場合が多く、
均一な配向を得ることが極めて困難である。延伸装置の
能力、配向の均一性などの観点からは、(融点−50)
℃以上(融点−3)℃以下の温度で管を配向させること
が好ましい。
【0048】また、本発明の2軸配向ポリオレフィン系
樹脂管状体は、請求項2のように、周方向の配向度を、
軸方向より大きくすることが好ましい。なお、「配向
度」とは、ポリオレフィン分子の分子鎖がその方向にど
れだけ並んでいるかを表す数値であって、樹脂の屈折率
とほぼ比例関係にあるといえる。
樹脂管状体は、請求項2のように、周方向の配向度を、
軸方向より大きくすることが好ましい。なお、「配向
度」とは、ポリオレフィン分子の分子鎖がその方向にど
れだけ並んでいるかを表す数値であって、樹脂の屈折率
とほぼ比例関係にあるといえる。
【0049】すなわち、ある特定方向の屈折率が無配向
状態の屈折率(nn)より高ければ高いほど、その方向
の配向度が高くなる。したがって、配向度は、赤外分光
分析(以下、「IR」という)、X線解析、偏向顕微
鏡、あるいはマイクロ波を用いて屈折率を測定すること
によって求めることができる。
状態の屈折率(nn)より高ければ高いほど、その方向
の配向度が高くなる。したがって、配向度は、赤外分光
分析(以下、「IR」という)、X線解析、偏向顕微
鏡、あるいはマイクロ波を用いて屈折率を測定すること
によって求めることができる。
【0050】ただし、屈折率の測定には、測定方法が簡
単であるため、ナトリウムD線(波長589nm)を照
射するアッベ屈折計が用いられることが多いが、アッベ
屈折計では、ナトリウムD線がサンプルを充分に透過す
ることが必要であり、光学的に不透明なポリオレフィン
系樹脂管状体の屈折率をアッベ屈折計を用いて測定する
のはあまり適切ではない。そのため、ポリオレフィン系
樹脂などの高分子物質の分子主鎖のねじれなどの局所運
動に起因する誘電緩和が観測されるマイクロ波領域、そ
の中でも特に19GHz近辺のマイクロ波をポリオレフ
ィン系樹脂管状体に対して照射することによって誘電率
(’ε)を測定し、Maxwellの式((屈折率(n)=√
(’ε))から屈折率を求めることが適切である。
単であるため、ナトリウムD線(波長589nm)を照
射するアッベ屈折計が用いられることが多いが、アッベ
屈折計では、ナトリウムD線がサンプルを充分に透過す
ることが必要であり、光学的に不透明なポリオレフィン
系樹脂管状体の屈折率をアッベ屈折計を用いて測定する
のはあまり適切ではない。そのため、ポリオレフィン系
樹脂などの高分子物質の分子主鎖のねじれなどの局所運
動に起因する誘電緩和が観測されるマイクロ波領域、そ
の中でも特に19GHz近辺のマイクロ波をポリオレフ
ィン系樹脂管状体に対して照射することによって誘電率
(’ε)を測定し、Maxwellの式((屈折率(n)=√
(’ε))から屈折率を求めることが適切である。
【0051】そして、本発明の2軸配向ポリオレフィン
系樹脂管状体の屈折率は、周方向の屈折率(nh)の平
均値および軸方向の屈折率(na)の平均値がそれぞれ
無配向状態の屈折率(nn)より0.002以上大き
く、かつ管の外径(D)と管の厚み(t)との比(D/
t)が100以下であることが好ましい。すなわち、周
方向の屈折率(na)の平均値または軸方向の屈折率
(nh)の平均値のいずれかが無配向状態の屈折率(n
n)より0.002未満である場合には、ポリオレフィ
ン分子の配向が不十分であり、弾性率の向上を図ること
ができない。
系樹脂管状体の屈折率は、周方向の屈折率(nh)の平
均値および軸方向の屈折率(na)の平均値がそれぞれ
無配向状態の屈折率(nn)より0.002以上大き
く、かつ管の外径(D)と管の厚み(t)との比(D/
t)が100以下であることが好ましい。すなわち、周
方向の屈折率(na)の平均値または軸方向の屈折率
(nh)の平均値のいずれかが無配向状態の屈折率(n
n)より0.002未満である場合には、ポリオレフィ
ン分子の配向が不十分であり、弾性率の向上を図ること
ができない。
【0052】従って、管内部を流れる流体から管に加え
られる内圧に対する耐性(以下、「耐内圧性」という)
の向上を図ることができず、さらにポリオレフィン系樹
脂管状体が埋設された場合において、土および地上を走
行する車両から管に加えられる圧力に対する耐性(以
下、「耐土圧性」という)を向上することができない。
られる内圧に対する耐性(以下、「耐内圧性」という)
の向上を図ることができず、さらにポリオレフィン系樹
脂管状体が埋設された場合において、土および地上を走
行する車両から管に加えられる圧力に対する耐性(以
下、「耐土圧性」という)を向上することができない。
【0053】無配向状態の屈折率(nn)は、配向前の
ポリオレフィン系樹脂の屈折率をそのまま無配向状態の
屈折率(nn)としてもよいが、正確性を期すために、
管を(その融点+40℃)以上に加熱し、次いで10℃
/分程度の速度で冷却することにより配向をキャンセル
した管の屈折率を無配向状態の屈折率(nn)とするこ
とが好ましい。
ポリオレフィン系樹脂の屈折率をそのまま無配向状態の
屈折率(nn)としてもよいが、正確性を期すために、
管を(その融点+40℃)以上に加熱し、次いで10℃
/分程度の速度で冷却することにより配向をキャンセル
した管の屈折率を無配向状態の屈折率(nn)とするこ
とが好ましい。
【0054】上述したように、屈折率が高ければ高いほ
ど配向度も大きくなるが、具体的には、周方向の屈折率
(nh)が軸方向の屈折率(na)より大きく、かつ周
方向の屈折率(nh)が無配向状態の屈折率(nn)よ
り0.004以上、好ましくは0.01以上大きいこと
が好ましい。周方向の屈折率(nh)が軸方向の屈折率
(na)より小さいと、言うまでもなく軸方向の配向度
が周方向の配向度より大きくなってしまう。また、周方
向の屈折率(nh)と無配向状態の屈折率(nn)との
差が0.004未満である場合には、延伸によるポリオ
レフィン分子の周方向への配向が不十分であり、周方向
の弾性率を十分向上させることができず、管の耐内圧性
および耐土圧性を向上させることができない場合があ
る。
ど配向度も大きくなるが、具体的には、周方向の屈折率
(nh)が軸方向の屈折率(na)より大きく、かつ周
方向の屈折率(nh)が無配向状態の屈折率(nn)よ
り0.004以上、好ましくは0.01以上大きいこと
が好ましい。周方向の屈折率(nh)が軸方向の屈折率
(na)より小さいと、言うまでもなく軸方向の配向度
が周方向の配向度より大きくなってしまう。また、周方
向の屈折率(nh)と無配向状態の屈折率(nn)との
差が0.004未満である場合には、延伸によるポリオ
レフィン分子の周方向への配向が不十分であり、周方向
の弾性率を十分向上させることができず、管の耐内圧性
および耐土圧性を向上させることができない場合があ
る。
【0055】また、(周方向の屈折率(nh)−軸方向
の屈折率(na))/(周方向の屈折率(nh))は
0.004以上0.03以下であることが好ましく、
0.01以上0.02以下であることがより好ましい。
0.004未満では、延伸によるポリオレフィン分子の
周方向への配向が不十分であり、周方向の弾性率を十分
向上させることができず、管の耐内圧性および耐土圧性
を向上させることができない場合がある。一方、0.0
3を越える場合には、ポリオレフィン分子があまりにも
周方向へ配向させるようにしてあまりにも延伸している
ため、管の変形追従性が低下しており、このため地中埋
設管として用いられた際に地震が生じると、管が破断し
やすくなるという傾向がある。
の屈折率(na))/(周方向の屈折率(nh))は
0.004以上0.03以下であることが好ましく、
0.01以上0.02以下であることがより好ましい。
0.004未満では、延伸によるポリオレフィン分子の
周方向への配向が不十分であり、周方向の弾性率を十分
向上させることができず、管の耐内圧性および耐土圧性
を向上させることができない場合がある。一方、0.0
3を越える場合には、ポリオレフィン分子があまりにも
周方向へ配向させるようにしてあまりにも延伸している
ため、管の変形追従性が低下しており、このため地中埋
設管として用いられた際に地震が生じると、管が破断し
やすくなるという傾向がある。
【0056】2軸配向ポリオレフィン系樹脂管状体の厚
みは、通常のポリエチレン管、PVC管と同等もしくは
薄いことが好ましい。管の外径により好ましい厚みは異
なるが、管の外径(D)と管の厚み(t)の比(D/
t)は上記のように100以下であることが好ましい
が、特に2軸配向ポリオレフィン系樹脂管状体に耐クリ
ープ性が要求される場合には、比(D/t)は30以下
であることが好ましい。また、2軸配向ポリオレフィン
系樹脂管状体の形状は、通常、円筒状であるが、必ずし
もこれに限られず、管が用いられる用途に応じて、断面
楕円形、卵形、角筒形(たとえば、四角筒形、三角筒
形)などの異形状にしてもよい。
みは、通常のポリエチレン管、PVC管と同等もしくは
薄いことが好ましい。管の外径により好ましい厚みは異
なるが、管の外径(D)と管の厚み(t)の比(D/
t)は上記のように100以下であることが好ましい
が、特に2軸配向ポリオレフィン系樹脂管状体に耐クリ
ープ性が要求される場合には、比(D/t)は30以下
であることが好ましい。また、2軸配向ポリオレフィン
系樹脂管状体の形状は、通常、円筒状であるが、必ずし
もこれに限られず、管が用いられる用途に応じて、断面
楕円形、卵形、角筒形(たとえば、四角筒形、三角筒
形)などの異形状にしてもよい。
【0057】本発明においては、2軸配向ポリオレフィ
ン系樹脂管状体の周方向の引張弾性率(tmh)が軸方
向の引張弾性率(tma)より大きい構造としてもよ
い。耐内圧性の向上は、周方向の引張弾性率を向上させ
ることによって達成される。しかし、地震、地割れなど
によって軸方向に管が変形する際に、その変形に追従さ
せるには、軸方向の引張弾性率を低くして管の変形追従
性を維持することが必要となる。そのため、周方向の引
張弾性率(tmh)を軸方向の引張弾性率(tma)よ
りも大きくすることによって、耐内圧性の向上を図ると
共に、管の変形追従性の維持を図ることができる。
ン系樹脂管状体の周方向の引張弾性率(tmh)が軸方
向の引張弾性率(tma)より大きい構造としてもよ
い。耐内圧性の向上は、周方向の引張弾性率を向上させ
ることによって達成される。しかし、地震、地割れなど
によって軸方向に管が変形する際に、その変形に追従さ
せるには、軸方向の引張弾性率を低くして管の変形追従
性を維持することが必要となる。そのため、周方向の引
張弾性率(tmh)を軸方向の引張弾性率(tma)よ
りも大きくすることによって、耐内圧性の向上を図ると
共に、管の変形追従性の維持を図ることができる。
【0058】具体的には、(周方向の引張弾性率(tm
h))/(軸方向の引張弾性率(tma))は1より大
きく8以下であることが好ましく、2以上8以下である
ことがより好ましい。1以下では、軸方向の引張弾性率
(tma)が高くなる一方、周方向の引張弾性率(tm
h)が低くなるため、耐内圧性の向上を図ることができ
なくなる傾向がある。一方、上記の比が8を越える場合
には、著しく周方向に延伸させる必要があるため、管の
変形追従性が著しく低下しており、このため地中埋設管
として用いられた際に地震が生じると、管が破断しやす
くなるという傾向がある。
h))/(軸方向の引張弾性率(tma))は1より大
きく8以下であることが好ましく、2以上8以下である
ことがより好ましい。1以下では、軸方向の引張弾性率
(tma)が高くなる一方、周方向の引張弾性率(tm
h)が低くなるため、耐内圧性の向上を図ることができ
なくなる傾向がある。一方、上記の比が8を越える場合
には、著しく周方向に延伸させる必要があるため、管の
変形追従性が著しく低下しており、このため地中埋設管
として用いられた際に地震が生じると、管が破断しやす
くなるという傾向がある。
【0059】より具体的には、周方向の引張弾性率は
0.5GPa以上20GPa以下であり、かつ軸方向の
引張弾性率は0.5GPa以上10GPa以下であるこ
とが好ましい。引張弾性率が0.5GPa未満(特に周
方向の引張弾性率が0.5GPa未満)では、耐内圧性
が著しく低く、実用性に欠ける場合がある。一方、周方
向の引張弾性率が20GPaを越えるか、または軸方向
の引張弾性率が10GPaを越える場合には、管の変形
追従性が著しく低下しているので、地中埋設管として用
いられた際に地震が生じると、管が変形できず、破断し
やすくなる場合がある。
0.5GPa以上20GPa以下であり、かつ軸方向の
引張弾性率は0.5GPa以上10GPa以下であるこ
とが好ましい。引張弾性率が0.5GPa未満(特に周
方向の引張弾性率が0.5GPa未満)では、耐内圧性
が著しく低く、実用性に欠ける場合がある。一方、周方
向の引張弾性率が20GPaを越えるか、または軸方向
の引張弾性率が10GPaを越える場合には、管の変形
追従性が著しく低下しているので、地中埋設管として用
いられた際に地震が生じると、管が変形できず、破断し
やすくなる場合がある。
【0060】本明細書において用いられる用語「引張弾
性率」は、得られた2軸配向ポリオレフィン系樹脂管状
体から、それぞれ周方向および軸方向に平行にJIS
K6774に準拠したダンベル形試験片を切り出し、こ
のダンベル形試験片をJIS K 7113に準拠して
引張試験に供し、引張応力−ひずみ曲線を描き、この曲
線の初めの直線部分を用いて以下の式によって算出され
る数値である:
性率」は、得られた2軸配向ポリオレフィン系樹脂管状
体から、それぞれ周方向および軸方向に平行にJIS
K6774に準拠したダンベル形試験片を切り出し、こ
のダンベル形試験片をJIS K 7113に準拠して
引張試験に供し、引張応力−ひずみ曲線を描き、この曲
線の初めの直線部分を用いて以下の式によって算出され
る数値である:
【0061】
【数1】
【0062】本発明においては、上記課題を解決する他
の手段として、請求項7のように、2軸配向ポリオレフ
ィン系樹脂管状体の周方向の曲げ弾性率(mfh)を軸
方向の曲げ弾性率(mfa)より大きい構造としてもよ
い。ポリオレフィン系樹脂管状体が埋設された場合にお
ける、耐土圧性を向上させるためには、周方向の曲げ弾
性率を向上させることによって達成される。しかし、地
震、地割れなどによって軸方向に管が変形する際に、そ
の変形に追従させるには、軸方向の曲げ弾性率を低くし
て管の変形追従性を維持することが必要となる。そのた
め、2軸配向ポリオレフィン系樹脂管状体において、そ
の周方向の曲げ弾性率(mfh)を軸方向の曲げ弾性率
(mfa)よりも大きくすることによって、耐土圧性の
向上を図ると共に、管の変形追従性の維持を図ることが
できる。
の手段として、請求項7のように、2軸配向ポリオレフ
ィン系樹脂管状体の周方向の曲げ弾性率(mfh)を軸
方向の曲げ弾性率(mfa)より大きい構造としてもよ
い。ポリオレフィン系樹脂管状体が埋設された場合にお
ける、耐土圧性を向上させるためには、周方向の曲げ弾
性率を向上させることによって達成される。しかし、地
震、地割れなどによって軸方向に管が変形する際に、そ
の変形に追従させるには、軸方向の曲げ弾性率を低くし
て管の変形追従性を維持することが必要となる。そのた
め、2軸配向ポリオレフィン系樹脂管状体において、そ
の周方向の曲げ弾性率(mfh)を軸方向の曲げ弾性率
(mfa)よりも大きくすることによって、耐土圧性の
向上を図ると共に、管の変形追従性の維持を図ることが
できる。
【0063】具体的には、(周方向の曲げ弾性率(mf
h))/(軸方向の曲げ弾性率(mfa))は1より大
きく8以下であることが好ましい。1以下では、軸方向
の曲げ弾性率(mfa)が高くなる一方、周方向の曲げ
弾性率(mfh)が低くなるため、耐土圧性の向上を図
ることができなくなる傾向がある。一方、上記の比が8
を越える場合には、著しく周方向に延伸させる必要があ
るため、管の変形追従性が著しく低下しており、このた
め地中埋設管として用いられた際に地震が生じると、管
が破断しやすくなるという傾向がある。
h))/(軸方向の曲げ弾性率(mfa))は1より大
きく8以下であることが好ましい。1以下では、軸方向
の曲げ弾性率(mfa)が高くなる一方、周方向の曲げ
弾性率(mfh)が低くなるため、耐土圧性の向上を図
ることができなくなる傾向がある。一方、上記の比が8
を越える場合には、著しく周方向に延伸させる必要があ
るため、管の変形追従性が著しく低下しており、このた
め地中埋設管として用いられた際に地震が生じると、管
が破断しやすくなるという傾向がある。
【0064】より具体的には、周方向の曲げ弾性率は
0.5GPa以上20GPa以下であり、かつ軸方向の
曲げ弾性率は0.5GPa以上10GPa以下であるこ
とが好ましい。曲げ弾性率が0.5GPa未満(特に周
方向の曲げ弾性率が0.5GPa未満)では、耐土圧性
が著しく低く、実用性に欠ける場合がある。一方、周方
向の曲げ弾性率が20GPaを越えるか、または軸方向
の曲げ弾性率が10GPaを越える場合には、管の変形
追従性が著しく低下しているので、地震、地割れなどが
生じた際に、管が変形できず、破断してしまう場合があ
り、実用に耐えない場合がある。
0.5GPa以上20GPa以下であり、かつ軸方向の
曲げ弾性率は0.5GPa以上10GPa以下であるこ
とが好ましい。曲げ弾性率が0.5GPa未満(特に周
方向の曲げ弾性率が0.5GPa未満)では、耐土圧性
が著しく低く、実用性に欠ける場合がある。一方、周方
向の曲げ弾性率が20GPaを越えるか、または軸方向
の曲げ弾性率が10GPaを越える場合には、管の変形
追従性が著しく低下しているので、地震、地割れなどが
生じた際に、管が変形できず、破断してしまう場合があ
り、実用に耐えない場合がある。
【0065】本明細書において用いられる用語「曲げ弾
性率」は、得られた2軸配向ポリオレフィン系樹脂管状
体から図2に示すようにして求められる。すなわち、軸
方向の曲げ弾性率は、適切な長さのポリオレフィン系樹
脂管状体を2支点によって支持し、支点間の中央部に上
方から荷重を加えた際に、その荷重とたわみの関係か
ら、以下の式に従って算出される数値である:
性率」は、得られた2軸配向ポリオレフィン系樹脂管状
体から図2に示すようにして求められる。すなわち、軸
方向の曲げ弾性率は、適切な長さのポリオレフィン系樹
脂管状体を2支点によって支持し、支点間の中央部に上
方から荷重を加えた際に、その荷重とたわみの関係か
ら、以下の式に従って算出される数値である:
【0066】
【数2】
【0067】一方、周方向の曲げ弾性率は、適切な長さ
のポリオレフィン系樹脂管状体の周囲側面から押し潰す
ようにして荷重Pを加えた際に、その荷重とたわみの関
係から、以下の式に従って算出される数値である:
のポリオレフィン系樹脂管状体の周囲側面から押し潰す
ようにして荷重Pを加えた際に、その荷重とたわみの関
係から、以下の式に従って算出される数値である:
【0068】
【数3】
【0069】本発明においては、2軸配向ポリオレフィ
ン系樹脂管状体の軸方向の引張破断伸度(tba)が周
方向の引張破断伸度(tbh)よりも大きい構造として
もよい。上記と同様に、地震、地割れなどが生じて埋設
されたポリオレフィン系樹脂管状体が軸方向に変形する
際に、延伸を行わずに軸方向の引張破断伸度を高く維持
することによって、管の変形追従性を維持することがで
き、これによりその変形に管が追従することができる
が、延伸を行わない場合には、耐内圧性および耐土圧性
の向上を図ることができない。
ン系樹脂管状体の軸方向の引張破断伸度(tba)が周
方向の引張破断伸度(tbh)よりも大きい構造として
もよい。上記と同様に、地震、地割れなどが生じて埋設
されたポリオレフィン系樹脂管状体が軸方向に変形する
際に、延伸を行わずに軸方向の引張破断伸度を高く維持
することによって、管の変形追従性を維持することがで
き、これによりその変形に管が追従することができる
が、延伸を行わない場合には、耐内圧性および耐土圧性
の向上を図ることができない。
【0070】すなわち、延伸すると引張破断伸度は低下
してしまい、管の変形追従性が損なわれてしまう。その
ため、上記のように、得られた2軸配向ポリオレフィン
系樹脂管状体においてその軸方向の引張破断伸度(tb
a)が周方向の引張破断伸度(tbh)よりも大きくな
るように延伸することによって、耐内圧性および耐土圧
性の向上を図ると共に、管の変形追従性の維持を図るこ
とができる。
してしまい、管の変形追従性が損なわれてしまう。その
ため、上記のように、得られた2軸配向ポリオレフィン
系樹脂管状体においてその軸方向の引張破断伸度(tb
a)が周方向の引張破断伸度(tbh)よりも大きくな
るように延伸することによって、耐内圧性および耐土圧
性の向上を図ると共に、管の変形追従性の維持を図るこ
とができる。
【0071】具体的には、(軸方向の引張破断伸度(t
ba))/(周方向の引張破断伸度(tbh))は1よ
り大きく8以下であることが好ましい。1以下では、軸
方向の引張破断伸度(tba)があまりにも低くなるた
め、管の変形追従性が著しく低くなり、地震、地割れな
どが生じた際に、管が軸方向に破断しやすくなる傾向が
ある。一方、上記の比が8を越えるためには、軸方向と
比較して著しく周方向に延伸させることが必要となるた
め、この著しい周方向への延伸により、管の変形追従性
が損なわれ、地震、地割れなどが生じた際に、管が軸方
向に破断しやすくなる傾向がある。
ba))/(周方向の引張破断伸度(tbh))は1よ
り大きく8以下であることが好ましい。1以下では、軸
方向の引張破断伸度(tba)があまりにも低くなるた
め、管の変形追従性が著しく低くなり、地震、地割れな
どが生じた際に、管が軸方向に破断しやすくなる傾向が
ある。一方、上記の比が8を越えるためには、軸方向と
比較して著しく周方向に延伸させることが必要となるた
め、この著しい周方向への延伸により、管の変形追従性
が損なわれ、地震、地割れなどが生じた際に、管が軸方
向に破断しやすくなる傾向がある。
【0072】より具体的には、軸方向の引張破断伸度は
300%以上であることが好ましく、450%以上10
00%以下がより好ましい。300%未満の場合には、
管の変形追従性が低いため、ポリオレフィン系樹脂管状
体を埋設して使用すると、地震が発生によって、管が軸
方向に破断するおそれがある。
300%以上であることが好ましく、450%以上10
00%以下がより好ましい。300%未満の場合には、
管の変形追従性が低いため、ポリオレフィン系樹脂管状
体を埋設して使用すると、地震が発生によって、管が軸
方向に破断するおそれがある。
【0073】また、周方向の引張破断伸度は、軸方向の
引張破断伸度と比較して耐震性に影響をあまり与えない
ため、軸方向の引張破断伸度より低くてもよく、150
%以上500%以下、好ましくは200%以上450%
以下であれば充分である。周方向の引張破断伸度が15
0%未満では、あまりにも延伸させすぎているため、管
の変形追従性が損なわれる場合がある。一方、周方向の
引張破断伸度が500%を越える場合には、周方向への
ポリオレフィン分子の配向が充分でないため、耐内圧性
および耐土圧性の向上を図ることができていない。
引張破断伸度と比較して耐震性に影響をあまり与えない
ため、軸方向の引張破断伸度より低くてもよく、150
%以上500%以下、好ましくは200%以上450%
以下であれば充分である。周方向の引張破断伸度が15
0%未満では、あまりにも延伸させすぎているため、管
の変形追従性が損なわれる場合がある。一方、周方向の
引張破断伸度が500%を越える場合には、周方向への
ポリオレフィン分子の配向が充分でないため、耐内圧性
および耐土圧性の向上を図ることができていない。
【0074】本明細書において用いられる用語「引張破
断伸度」は、得られた2軸配向ポリオレフィン系樹脂管
状体から、それぞれ周方向および軸方向に平行にJIS
K6774に準拠したダンベル形試験片を切り出し、
このダンベル形試験片をJIS K 7113に準拠し
て引張試験に供した際に以下の式によって算出される数
値である。
断伸度」は、得られた2軸配向ポリオレフィン系樹脂管
状体から、それぞれ周方向および軸方向に平行にJIS
K6774に準拠したダンベル形試験片を切り出し、
このダンベル形試験片をJIS K 7113に準拠し
て引張試験に供した際に以下の式によって算出される数
値である。
【0075】
【数4】
【0076】このようにして延伸することによりポリオ
レフィン分子を軸方向および周方向に配向した本発明に
係る2軸配向ポリオレフィン系樹脂管状体を得ることが
できる。本発明に係る2軸配向ポリオレフィン系樹脂管
状体は、従来より、配水管、給湯管、ガス管、上水道
管、下水道管、プラント管、農下水管などの輸送管とし
て用いられるだけでなく、光ファイバー、電線などの周
囲に設けられる保護管として、または缶詰、ボトルなど
のように内蔵して保存する保存管として用いられ得る。
レフィン分子を軸方向および周方向に配向した本発明に
係る2軸配向ポリオレフィン系樹脂管状体を得ることが
できる。本発明に係る2軸配向ポリオレフィン系樹脂管
状体は、従来より、配水管、給湯管、ガス管、上水道
管、下水道管、プラント管、農下水管などの輸送管とし
て用いられるだけでなく、光ファイバー、電線などの周
囲に設けられる保護管として、または缶詰、ボトルなど
のように内蔵して保存する保存管として用いられ得る。
【0077】また、得られた2軸配向ポリオレフィン系
樹脂管状体に、寸法安定性、耐クリープ性を向上させて
品質をさらに改善するために、アニーリング、後架橋な
どの後処理を施してもよい。なお、アニーリングを行う
場合は、ポリオレフィン系樹脂組成物を構成する樹脂の
融点以下の温度で行うことが好ましい。
樹脂管状体に、寸法安定性、耐クリープ性を向上させて
品質をさらに改善するために、アニーリング、後架橋な
どの後処理を施してもよい。なお、アニーリングを行う
場合は、ポリオレフィン系樹脂組成物を構成する樹脂の
融点以下の温度で行うことが好ましい。
【0078】また、得られた2軸配向ポリオレフィン系
樹脂管状体に受け口加工、曲げ加工、穴開け加工などを
施し、管としての施工性を向上させることが好ましい。
また、複数本の2軸配向ポリオレフィン系樹脂管状体を
継ぎ合わせてもよい。継ぎ合わせ方法としては、EF
(エレクトロフュージョン)融着、BUTT融着、回転
接合、ソケット接合、フランジ接合(ボルト締め)など
が挙げられる。さらに、得られた管の表面に印字または
加飾を施してもよい。
樹脂管状体に受け口加工、曲げ加工、穴開け加工などを
施し、管としての施工性を向上させることが好ましい。
また、複数本の2軸配向ポリオレフィン系樹脂管状体を
継ぎ合わせてもよい。継ぎ合わせ方法としては、EF
(エレクトロフュージョン)融着、BUTT融着、回転
接合、ソケット接合、フランジ接合(ボルト締め)など
が挙げられる。さらに、得られた管の表面に印字または
加飾を施してもよい。
【0079】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
と共に詳細に説明する。図1は、本発明の2軸配向ポリ
オレフィン系樹脂管状体を製造するのに用いる延伸装置
の1例をあらわしている。
と共に詳細に説明する。図1は、本発明の2軸配向ポリ
オレフィン系樹脂管状体を製造するのに用いる延伸装置
の1例をあらわしている。
【0080】図1に示すように、この延伸装置1は、固
体押出法を用いてビレット2を延伸して2軸配向ポリオ
レフィン系樹脂管状体するようになっていて、ビレット
2を後方から押圧する油圧装置11と、押出方向に向か
ってテーパ角αで径が拡大していくコーン状のマンドレ
ル12と、得られる管の厚みに対応した空間を間に挟む
ようにしてマンドレル12に外嵌されて組み合わされる
ダイ13とからなる。なお、図1中、D1 はダイ13入
口側端部のクリアランス(ビレット2の肉厚)、D2 は
ダイ13出口側端部のクリアランス、D3 はダイ13の
出口側端部の内径、D4 はマンドレル12の出口側端部
の外径、D5 はマンドレル12の入口側端部の外径、D
6 はダイ13の入口側端部の内径である。
体押出法を用いてビレット2を延伸して2軸配向ポリオ
レフィン系樹脂管状体するようになっていて、ビレット
2を後方から押圧する油圧装置11と、押出方向に向か
ってテーパ角αで径が拡大していくコーン状のマンドレ
ル12と、得られる管の厚みに対応した空間を間に挟む
ようにしてマンドレル12に外嵌されて組み合わされる
ダイ13とからなる。なお、図1中、D1 はダイ13入
口側端部のクリアランス(ビレット2の肉厚)、D2 は
ダイ13出口側端部のクリアランス、D3 はダイ13の
出口側端部の内径、D4 はマンドレル12の出口側端部
の外径、D5 はマンドレル12の入口側端部の外径、D
6 はダイ13の入口側端部の内径である。
【0081】そして、2軸配向ポリオレフィン系樹脂管
状体は、マクロマー(A)と、モノマー(B)を反応さ
せてなる重合体(C)を、ポリオレフィン系樹脂100
重量部に対して0.1重量部以上10重量部以下の割合
で混合したポリオレフィン系樹脂組成物を用いて製造さ
れたビレット2を、この延伸装置1を用いて、周方向の
配向度が軸方向の配向度よりも大きく、(その周方向の
屈折率(nh)>軸方向の屈折率(na))、(周方向
の屈折率(nh)−無配向状態の屈折率(nn)≧0.
004)、(0.004≦(周方向の屈折率(nh)−
軸方向の屈折率(na))/(周方向の屈折率(n
h))≦0.03)、(周方向の引張弾性率(tmh)
>軸方向の引張弾性率(tma))、(1<(周方向の
引張弾性率(tmh))/(軸方向の引張弾性率(tm
a)))≦8、(0.5GPa≦周方向の引張弾性率
(tmh)≦20GPa)、(0.5GPa≦軸方向の
引張弾性率(tma)≦20GPa)、(周方向の曲げ
弾性率(mfh)>軸方向の曲げ弾性率(mfa))、
(1<(周方向の曲げ弾性率(mfh))/(軸方向の
曲げ弾性率(mfa)))≦8、(0.5GPa≦周方
向の曲げ弾性率(mfh)≦20GPa)、(0.5G
Pa≦軸方向の曲げ弾性率(mfa)≦10GPa)、
(軸方向の引張破断伸度(tbh)>周方向の引張破断
伸度(tba))、(1<((軸方向の引張破断伸度
(tbh))/(周方向の引張破断伸度(tba))≦
8)、(300%≦軸方向の引張破断伸度(tb
h))、および(150%≦周方向の引張破断伸度(t
ba)≦500%以下)となるように製作されている。
状体は、マクロマー(A)と、モノマー(B)を反応さ
せてなる重合体(C)を、ポリオレフィン系樹脂100
重量部に対して0.1重量部以上10重量部以下の割合
で混合したポリオレフィン系樹脂組成物を用いて製造さ
れたビレット2を、この延伸装置1を用いて、周方向の
配向度が軸方向の配向度よりも大きく、(その周方向の
屈折率(nh)>軸方向の屈折率(na))、(周方向
の屈折率(nh)−無配向状態の屈折率(nn)≧0.
004)、(0.004≦(周方向の屈折率(nh)−
軸方向の屈折率(na))/(周方向の屈折率(n
h))≦0.03)、(周方向の引張弾性率(tmh)
>軸方向の引張弾性率(tma))、(1<(周方向の
引張弾性率(tmh))/(軸方向の引張弾性率(tm
a)))≦8、(0.5GPa≦周方向の引張弾性率
(tmh)≦20GPa)、(0.5GPa≦軸方向の
引張弾性率(tma)≦20GPa)、(周方向の曲げ
弾性率(mfh)>軸方向の曲げ弾性率(mfa))、
(1<(周方向の曲げ弾性率(mfh))/(軸方向の
曲げ弾性率(mfa)))≦8、(0.5GPa≦周方
向の曲げ弾性率(mfh)≦20GPa)、(0.5G
Pa≦軸方向の曲げ弾性率(mfa)≦10GPa)、
(軸方向の引張破断伸度(tbh)>周方向の引張破断
伸度(tba))、(1<((軸方向の引張破断伸度
(tbh))/(周方向の引張破断伸度(tba))≦
8)、(300%≦軸方向の引張破断伸度(tb
h))、および(150%≦周方向の引張破断伸度(t
ba)≦500%以下)となるように製作されている。
【0082】以上のようにして得られた本発明の2軸配
向ポリオレフィン系樹脂管状体は、周方向の配向度が軸
方向の配向度よりも大きいので、管のポリオレフィン結
晶は、周方向および軸方向のそれぞれに配向し、結晶面
の滑りにより、弾性率の向上と外部応力に対する管の変
形追従性の確保を両立させることができる。
向ポリオレフィン系樹脂管状体は、周方向の配向度が軸
方向の配向度よりも大きいので、管のポリオレフィン結
晶は、周方向および軸方向のそれぞれに配向し、結晶面
の滑りにより、弾性率の向上と外部応力に対する管の変
形追従性の確保を両立させることができる。
【0083】具体的には、本発明に係る2軸配向ポリオ
レフィン系樹脂管状体においては、周方向の弾性は軸方
向の弾性より強く、これにより管内部を流れる流体から
管に加えられる内圧、および管が埋設された場合には管
周囲の土などから加えられる土圧に十分耐えることがで
きる。すなわち、本発明に係る2軸配向ポリオレフィン
系樹脂管状体においては、耐内圧性および耐土圧性の向
上が図られている。
レフィン系樹脂管状体においては、周方向の弾性は軸方
向の弾性より強く、これにより管内部を流れる流体から
管に加えられる内圧、および管が埋設された場合には管
周囲の土などから加えられる土圧に十分耐えることがで
きる。すなわち、本発明に係る2軸配向ポリオレフィン
系樹脂管状体においては、耐内圧性および耐土圧性の向
上が図られている。
【0084】しかも、ポリオレフィン系樹脂管状体の長
所である外部応力に対する管の変形追従性は、さほど損
なわれておらず、これにより埋設された本発明に係る管
が地震に遭ったとしても、管は軸方向に塑性変形するこ
とができ、破断しない。特に、周方向の屈折率(nh)
が、軸方向の屈折率(na)より大きく、かつ周方向の
屈折率(nh)が無配向状態の屈折率(nn)より0.
004以上大きいので、周方向の弾性を充分に向上させ
ることができると共に、管の変形追従性を低下させずに
十分確保することができる。
所である外部応力に対する管の変形追従性は、さほど損
なわれておらず、これにより埋設された本発明に係る管
が地震に遭ったとしても、管は軸方向に塑性変形するこ
とができ、破断しない。特に、周方向の屈折率(nh)
が、軸方向の屈折率(na)より大きく、かつ周方向の
屈折率(nh)が無配向状態の屈折率(nn)より0.
004以上大きいので、周方向の弾性を充分に向上させ
ることができると共に、管の変形追従性を低下させずに
十分確保することができる。
【0085】また、(周方向の屈折率(nh)−軸方向
の屈折率(na))/(周方向の屈折率(nh))が
0.004以上0.03以下であるので、これによって
も、周方向の弾性を充分に向上させることができると共
に、管の変形追従性を低下させずに十分確保することが
でき、管の弾性および変形追従性のバランスが優れてい
る。
の屈折率(na))/(周方向の屈折率(nh))が
0.004以上0.03以下であるので、これによって
も、周方向の弾性を充分に向上させることができると共
に、管の変形追従性を低下させずに十分確保することが
でき、管の弾性および変形追従性のバランスが優れてい
る。
【0086】周方向の引張弾性率は軸方向の引張弾性率
よりも大きいので、耐内圧性の向上を図ることができる
共に、ポリオレフィン系樹脂管状体の長所である外部応
力に対する管の変形追従性を維持することができる。ま
た、各引張弾性率が上記の所定の範囲内であるので、耐
内圧性の向上および管の変形追従性の維持を極めて良好
に図ることができる。
よりも大きいので、耐内圧性の向上を図ることができる
共に、ポリオレフィン系樹脂管状体の長所である外部応
力に対する管の変形追従性を維持することができる。ま
た、各引張弾性率が上記の所定の範囲内であるので、耐
内圧性の向上および管の変形追従性の維持を極めて良好
に図ることができる。
【0087】同様に、周方向の曲げ弾性率は軸方向の曲
げ弾性率よりも大きいので、耐土圧性を向上することが
できると共に、管の変形追従性を維持することができ
る。また、各曲げ弾性率が上記の所定の範囲内であるの
で、耐土圧性の向上および管の変形追従性の維持を極め
て良好に図ることができる。
げ弾性率よりも大きいので、耐土圧性を向上することが
できると共に、管の変形追従性を維持することができ
る。また、各曲げ弾性率が上記の所定の範囲内であるの
で、耐土圧性の向上および管の変形追従性の維持を極め
て良好に図ることができる。
【0088】さらに、軸方向の引張破断伸度(tba)
は周方向の引張破断伸度(tbh)よりも大きいので、
耐内圧性および耐土圧性の向上を図ると共に、管の変形
追従性の維持を図ることができる。また、各引張破断強
度が上記の所定の範囲内であるので、耐内圧性および耐
土圧性の向上ならびに管の変形追従性の維持を極めて良
好に図ることができる。加えて、ポリオレフィン系樹脂
組成物として、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対
して重合体(C)を0.1重量部以上10重量部以下の
割合で混合したポリオレフィン系樹脂組成物を用いるよ
うにしたので、層状剥離の問題も解消でき、長期的な耐
久性も向上する。
は周方向の引張破断伸度(tbh)よりも大きいので、
耐内圧性および耐土圧性の向上を図ると共に、管の変形
追従性の維持を図ることができる。また、各引張破断強
度が上記の所定の範囲内であるので、耐内圧性および耐
土圧性の向上ならびに管の変形追従性の維持を極めて良
好に図ることができる。加えて、ポリオレフィン系樹脂
組成物として、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対
して重合体(C)を0.1重量部以上10重量部以下の
割合で混合したポリオレフィン系樹脂組成物を用いるよ
うにしたので、層状剥離の問題も解消でき、長期的な耐
久性も向上する。
【0089】
【実施例】以下、本発明を以下の実施例と共に詳細に説
明するが、以下の実施例は例示の目的にのみ用いられ、
限定の目的に用いられてはならない。
明するが、以下の実施例は例示の目的にのみ用いられ、
限定の目的に用いられてはならない。
【0090】(実施例1)マクロマー(A)としてのエ
チレン−ブチレン共重合体の端末がメタクリル酸メチル
で修飾されたもの(シェル石油社製、商品名「KRAT
ON LIQUID Polymer HP125
1」)50重量部と、モノマーとしてのメタクリル酸イ
ソボルニル(Aldrich社製)50重量部と、光重
合開始剤(チバガイギー社製、商品名「イルガノックス
651」)0.1重量部と、分子量調整剤(東京化成工
業社製 n−オクタデシルメルカプタン)1重量部とを
用い、表2に示す所定量を混合して重合溶液を作製し
た。
チレン−ブチレン共重合体の端末がメタクリル酸メチル
で修飾されたもの(シェル石油社製、商品名「KRAT
ON LIQUID Polymer HP125
1」)50重量部と、モノマーとしてのメタクリル酸イ
ソボルニル(Aldrich社製)50重量部と、光重
合開始剤(チバガイギー社製、商品名「イルガノックス
651」)0.1重量部と、分子量調整剤(東京化成工
業社製 n−オクタデシルメルカプタン)1重量部とを
用い、表2に示す所定量を混合して重合溶液を作製し
た。
【0091】得られた重合溶液に窒素を20分間バブリ
ングして溶液中の酸素を除去しのち、50μm厚のPE
Tフィルム上にこの重合溶液を厚さ2mmでキャスティン
グして、さらに50μmのPETフィルムで空気が入ら
ないようにカバーをして、高圧水銀灯にて紫外線を約1
時間照射することによって重合体を得た。得られた重
合体から残存するモノマー、溶媒等を除去するため、
120℃の真空乾燥機で1昼夜乾燥させた。得られた重
合体の重量平均分子量を、GPC(ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー、島津製作所社製 LC−9A)
により測定した結果3.3万であった。
ングして溶液中の酸素を除去しのち、50μm厚のPE
Tフィルム上にこの重合溶液を厚さ2mmでキャスティン
グして、さらに50μmのPETフィルムで空気が入ら
ないようにカバーをして、高圧水銀灯にて紫外線を約1
時間照射することによって重合体を得た。得られた重
合体から残存するモノマー、溶媒等を除去するため、
120℃の真空乾燥機で1昼夜乾燥させた。得られた重
合体の重量平均分子量を、GPC(ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー、島津製作所社製 LC−9A)
により測定した結果3.3万であった。
【0092】高密度ポリエチレン樹脂(旭化成株式会社
製、商品名:「QB780」、密度:0.953g/c
c、MFR:0.03g/10分、重量平均分子量:約
268000、融点132℃)100重量部に対し、上
記のようにして得られた重合体を1重量部の割合で加
えた混合物を、ノーベント型単軸押出機(シリンダー径
65mm、L/D=30)を用いて220℃で溶融混練
して押出機の先端に備えられた管製造用金型(ランド部
内径92mm、コア部外径32mm)より押し出すこと
により、外径89mm、内径30mmのビレットを作製
した。
製、商品名:「QB780」、密度:0.953g/c
c、MFR:0.03g/10分、重量平均分子量:約
268000、融点132℃)100重量部に対し、上
記のようにして得られた重合体を1重量部の割合で加
えた混合物を、ノーベント型単軸押出機(シリンダー径
65mm、L/D=30)を用いて220℃で溶融混練
して押出機の先端に備えられた管製造用金型(ランド部
内径92mm、コア部外径32mm)より押し出すこと
により、外径89mm、内径30mmのビレットを作製
した。
【0093】得られたビレット2を、D1 =30mm、D
2 =5.9mm、D3 =156.8mm、D4 =145mm、
D5 =29mm、D6 =89mm、α=15°の図1に示す
延伸装置1を用いて以下のようにすることにより2軸配
向ポリオレフィン系樹脂管状体を作製した。まず、上記
ビレット2をギアーオーブン内で125℃まで加温した
後、油圧装置11によりビレット2に20トンの力を加
えながら、125℃に設定したマンドレル12と125
℃に設定したダイ13との間の空間に押し込んで100
mm/分の速度で延伸させ、ポリエチレン分子を周方向
および軸方向のそれぞれに配向させた。得られた2軸配
向ポリエチレン管の直径(外径)は156.8mm、厚
みは5.9mmであった。
2 =5.9mm、D3 =156.8mm、D4 =145mm、
D5 =29mm、D6 =89mm、α=15°の図1に示す
延伸装置1を用いて以下のようにすることにより2軸配
向ポリオレフィン系樹脂管状体を作製した。まず、上記
ビレット2をギアーオーブン内で125℃まで加温した
後、油圧装置11によりビレット2に20トンの力を加
えながら、125℃に設定したマンドレル12と125
℃に設定したダイ13との間の空間に押し込んで100
mm/分の速度で延伸させ、ポリエチレン分子を周方向
および軸方向のそれぞれに配向させた。得られた2軸配
向ポリエチレン管の直径(外径)は156.8mm、厚
みは5.9mmであった。
【0094】(実施例2)高密度ポリエチレンと重合体
との混合割合を、高密度ポリエチレン100重量部に
対して重合体5重量部とした以外は、実施例1と同様
にして2軸配向ポリオレフィン系樹脂管状体を得た。
との混合割合を、高密度ポリエチレン100重量部に
対して重合体5重量部とした以外は、実施例1と同様
にして2軸配向ポリオレフィン系樹脂管状体を得た。
【0095】(実施例3)マクロマー(A)としてのエ
チレン−ブチレン共重合体の端末がメタクリル酸メチル
で修飾されたもの(シェル石油社製、商品名「KRAT
ON LIQUID Polymer HP125
1」)50重量部と、モノマー(B)としてのメタクリ
ル酸イソボルニル(Aldrich社製)40重量部お
よびメタクリル酸10重量部と、光重合開始剤(チバガ
イギー社製、商品名「イルガノックス651」)0.1
重量部と、分子量調整剤(東京化成工業社製 n−オク
タデシルメルカプタン)2重量部とを用い、表2に示す
所定量を混合して重合溶液を作製した。
チレン−ブチレン共重合体の端末がメタクリル酸メチル
で修飾されたもの(シェル石油社製、商品名「KRAT
ON LIQUID Polymer HP125
1」)50重量部と、モノマー(B)としてのメタクリ
ル酸イソボルニル(Aldrich社製)40重量部お
よびメタクリル酸10重量部と、光重合開始剤(チバガ
イギー社製、商品名「イルガノックス651」)0.1
重量部と、分子量調整剤(東京化成工業社製 n−オク
タデシルメルカプタン)2重量部とを用い、表2に示す
所定量を混合して重合溶液を作製した。
【0096】得られた重合溶液に窒素を20分間バブリ
ングして溶液中の酸素を除去しのち、50μm厚のPE
Tフィルム上にこの重合溶液を厚さ2mmでキャスティン
グして、さらに50μmのPETフィルムで空気が入ら
ないようにカバーをして、高圧水銀灯にて紫外線を約1
時間照射することによって重合体を得た。得られた重
合体から残存するモノマー、溶媒等を除去するため、
120℃の真空乾燥機で1昼夜乾燥させた。得られた重
合体の重量平均分子量を、GPC(ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー、島津製作所社製 LC−9A)
により測定した結果2.5万であった。
ングして溶液中の酸素を除去しのち、50μm厚のPE
Tフィルム上にこの重合溶液を厚さ2mmでキャスティン
グして、さらに50μmのPETフィルムで空気が入ら
ないようにカバーをして、高圧水銀灯にて紫外線を約1
時間照射することによって重合体を得た。得られた重
合体から残存するモノマー、溶媒等を除去するため、
120℃の真空乾燥機で1昼夜乾燥させた。得られた重
合体の重量平均分子量を、GPC(ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー、島津製作所社製 LC−9A)
により測定した結果2.5万であった。
【0097】高密度ポリエチレン樹脂(旭化成株式会社
製、商品名:「QB780」、密度:0.953g/c
c、MFR:0.03g/10分、重量平均分子量:約
268000、融点132℃)100重量部に対し、上
記のようにして得られた重合体を2重量部の割合で加
え実施例1と同様の押出機で混合混練して、実施例1と
同寸法のビレット2を得た以外は、実施例1と同様にし
て2軸配向ポリオレフィン系樹脂管状体を作製した。
製、商品名:「QB780」、密度:0.953g/c
c、MFR:0.03g/10分、重量平均分子量:約
268000、融点132℃)100重量部に対し、上
記のようにして得られた重合体を2重量部の割合で加
え実施例1と同様の押出機で混合混練して、実施例1と
同寸法のビレット2を得た以外は、実施例1と同様にし
て2軸配向ポリオレフィン系樹脂管状体を作製した。
【0098】(実施例4)分子量調整剤の添加量を0.
5重量部とした以外は、実施例3と同様にして重合体
(C)としての重合体を得たのち、この重合体を重
合体に代えて用いた以外は実施例3と同様にして2軸
配向ポリオレフィン系樹脂管状体を得た。
5重量部とした以外は、実施例3と同様にして重合体
(C)としての重合体を得たのち、この重合体を重
合体に代えて用いた以外は実施例3と同様にして2軸
配向ポリオレフィン系樹脂管状体を得た。
【0099】(比較例1)高密度ポリエチレンのみを用
いて実施例1と同様にして2軸配向ポリエチレン管を得
た。
いて実施例1と同様にして2軸配向ポリエチレン管を得
た。
【0100】(比較例2)高密度ポリエチレンと重合体
との混合割合を、高密度ポリエチレン100重量部に
対して重合体30重量部とした以外は、実施例1と同
様にして2軸配向ポリオレフィン系樹脂管状体を得た。
との混合割合を、高密度ポリエチレン100重量部に
対して重合体30重量部とした以外は、実施例1と同
様にして2軸配向ポリオレフィン系樹脂管状体を得た。
【0101】上記実施例1〜4および比較例1,2で得
られた2軸配向ポリオレフィン系樹脂管状体およびポリ
エチレン管について、定ひずみ環境応力亀裂試験(以
下、「ESCR」と記す)および、厚み方向層状剥離試
験を実施し、その結果を、屈折率、引張弾性率、引張破
断伸度の測定結果と併せて示した。
られた2軸配向ポリオレフィン系樹脂管状体およびポリ
エチレン管について、定ひずみ環境応力亀裂試験(以
下、「ESCR」と記す)および、厚み方向層状剥離試
験を実施し、その結果を、屈折率、引張弾性率、引張破
断伸度の測定結果と併せて示した。
【0102】なお、ESCRは、促進のために評価温度
を50℃から80℃に変更した以外は、JIS K 6
760に準拠して行い、40日目までに亀裂が進展した
ものを×、40日までに亀裂が進展しなかったものを○
として評価を行った。厚み方向層状剥離試験は、2cm四
方の試料を管から切り出し、管の厚み方向の中心部にカ
ッターナイフの刃を押さえつけ、亀裂が容易に伝播し、
層状に剥離するものを×、亀裂が伝播せず、剥離しない
ものを○として評価を行った。
を50℃から80℃に変更した以外は、JIS K 6
760に準拠して行い、40日目までに亀裂が進展した
ものを×、40日までに亀裂が進展しなかったものを○
として評価を行った。厚み方向層状剥離試験は、2cm四
方の試料を管から切り出し、管の厚み方向の中心部にカ
ッターナイフの刃を押さえつけ、亀裂が容易に伝播し、
層状に剥離するものを×、亀裂が伝播せず、剥離しない
ものを○として評価を行った。
【0103】屈折率は、得られた2軸配向ポリオレフィ
ン系樹脂管状体から約10mm四方の試験片(厚み0.
5mm)を切り出し、分子配向計(マイクロ波方式、王
子計測機器株式会社製、型番:MOA3020A)を用
いてこの試験片に約19GHzのマイクロ波を照射するこ
とによって、0度(軸方向)および90度(周方向)の
屈折率を測定した。
ン系樹脂管状体から約10mm四方の試験片(厚み0.
5mm)を切り出し、分子配向計(マイクロ波方式、王
子計測機器株式会社製、型番:MOA3020A)を用
いてこの試験片に約19GHzのマイクロ波を照射するこ
とによって、0度(軸方向)および90度(周方向)の
屈折率を測定した。
【0104】
【表1】
【0105】表1から実施例1〜4の2軸2軸配向ポリ
オレフィン系樹脂管状体、すなわち、本発明の2軸配向
ポリオレフィン系樹脂管状体によれば、埋設管として用
いられた際に求められる性能である塑性変形性(すなわ
ち、外部応力に対する管の変形追従性)が高いことおよ
び周方向の弾性が高いことを両立させることができ、耐
震性が高いことがわかる。また、長期間の使用において
も肉厚方向の層状剥離の問題もなく信頼性が高いことが
理解できる。
オレフィン系樹脂管状体、すなわち、本発明の2軸配向
ポリオレフィン系樹脂管状体によれば、埋設管として用
いられた際に求められる性能である塑性変形性(すなわ
ち、外部応力に対する管の変形追従性)が高いことおよ
び周方向の弾性が高いことを両立させることができ、耐
震性が高いことがわかる。また、長期間の使用において
も肉厚方向の層状剥離の問題もなく信頼性が高いことが
理解できる。
【0106】
【発明の効果】本発明により、埋設管として用いられた
際に求められる性能である変形追従性が高いことおよび
周方向の弾性が高いことを両立させることができ、耐震
性が高い2軸配向ポリオレフィン系樹脂管状体を提供す
ることができる。また、このように変形追従性および周
方向への弾性を両立できるので、鋳鉄管、コンクリート
管などと比較して、内圧、土圧などに対して長期間、高
い耐久性を保つことができる。しかも、長期間使用して
も、肉厚方向の層状剥離の問題もなく信頼性の高い。
際に求められる性能である変形追従性が高いことおよび
周方向の弾性が高いことを両立させることができ、耐震
性が高い2軸配向ポリオレフィン系樹脂管状体を提供す
ることができる。また、このように変形追従性および周
方向への弾性を両立できるので、鋳鉄管、コンクリート
管などと比較して、内圧、土圧などに対して長期間、高
い耐久性を保つことができる。しかも、長期間使用して
も、肉厚方向の層状剥離の問題もなく信頼性の高い。
【0107】もちろん、本発明に係る2軸配向ポリオレ
フィン系樹脂管状体は、従来のポリエチレン管と同様
に、2つ以上接続して用いることができる。また、本発
明のように、ポリオレフィン分子を軸方向および周方向
に配向させることにより、ガスバリア性、耐薬品性、表
面硬度を向上させることもでき、従来のポリオレフィン
系樹脂管状体の用途(たとえば、地中埋設管)以外にも
展開可能である。また、請求項2のようにすれば、より
内圧、土圧などに対しての強度が向上する。
フィン系樹脂管状体は、従来のポリエチレン管と同様
に、2つ以上接続して用いることができる。また、本発
明のように、ポリオレフィン分子を軸方向および周方向
に配向させることにより、ガスバリア性、耐薬品性、表
面硬度を向上させることもでき、従来のポリオレフィン
系樹脂管状体の用途(たとえば、地中埋設管)以外にも
展開可能である。また、請求項2のようにすれば、より
内圧、土圧などに対しての強度が向上する。
【図1】本発明に係る2軸配向ポリオレフィン系樹脂管
状体を作製するための延伸装置1を示す図である。
状体を作製するための延伸装置1を示す図である。
【図2】図2Aは周方向の曲げ弾性率の説明に用いられ
る断面図であり、図2Bは軸方向の曲げ弾性率の説明に
用いられる断面図である。
る断面図であり、図2Bは軸方向の曲げ弾性率の説明に
用いられる断面図である。
1…延伸装置 11…油圧装置 12…マンドレル 13…ダイ 2…ビレット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坪井 康太郎 京都市南区上鳥羽上調子町2−2 積水化 学工業株式会社内 (72)発明者 菅谷 武久 京都市南区上鳥羽上調子町2−2 積水化 学工業株式会社内 Fターム(参考) 4F071 AA15X AA16 AA21X AA33X AA77X AE06 AF17 BA01 BB06 BB08 BC05 4F210 AA03E AA03K AA04E AA04K AA12E AA25E AE01 AG08 QA06 QC05 QC07 QG04 QG18
Claims (2)
- 【請求項1】軸方向および周方向に配向された2軸配向
ポリオレフィン系樹脂管状体において、重合可能な二重
結合を含有するオレフィン系マクロマーと、重合可能な
二重結合を含有するモノマーを反応させてなる重合体
を、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して0.1
重量部以上10重量部以下の割合で混合したポリオレフ
ィン系樹脂組成物からなることを特徴とする2軸配向ポ
リオレフィン系樹脂管状体。 - 【請求項2】周方向の配向度が、軸方向より大きい請求
項1に記載の2軸配向ポリオレフィン系樹脂管状体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10665099A JP2000296553A (ja) | 1999-04-14 | 1999-04-14 | 2軸配向ポリオレフィン系樹脂管状体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10665099A JP2000296553A (ja) | 1999-04-14 | 1999-04-14 | 2軸配向ポリオレフィン系樹脂管状体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000296553A true JP2000296553A (ja) | 2000-10-24 |
Family
ID=14439002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10665099A Pending JP2000296553A (ja) | 1999-04-14 | 1999-04-14 | 2軸配向ポリオレフィン系樹脂管状体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000296553A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114502357A (zh) * | 2019-09-24 | 2022-05-13 | Sabic环球技术有限责任公司 | 双轴向取向管 |
EP3962710B1 (en) | 2019-05-02 | 2023-12-06 | SABIC Global Technologies B.V. | Pipe for transport of chlorinated water |
-
1999
- 1999-04-14 JP JP10665099A patent/JP2000296553A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3962710B1 (en) | 2019-05-02 | 2023-12-06 | SABIC Global Technologies B.V. | Pipe for transport of chlorinated water |
CN114502357A (zh) * | 2019-09-24 | 2022-05-13 | Sabic环球技术有限责任公司 | 双轴向取向管 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU730637B2 (en) | Heat sealable films | |
JP3270056B2 (ja) | 樹脂成形体 | |
US9365737B2 (en) | Coating agent, decorative film and article | |
JPH115281A (ja) | プロピレングラフトコポリマー層を含む同時押出ラミネート | |
JP2023106053A (ja) | 4-メチル-1-ペンテン共重合体樹脂組成物、並びに、これからなる成形体、シート、粘着剤および日用雑貨 | |
WO2007139116A1 (ja) | クロス共重合体の製造方法、得られるクロス共重合体、及びその用途 | |
MXPA01008228A (es) | Hojas de capas multiples reforzadas con vidrio a partir de materiales de polimero de olefina. | |
CN103232825A (zh) | 弹性体基的热熔胶及其制备方法 | |
US20100015331A1 (en) | Hot melt adhesive compositions and methods of making and using same | |
CA2497265C (en) | Improved polyolefin-based adhesive resins and method of making adhesive resins | |
US20120217682A1 (en) | Methods of Improving the Physical Properties of Polyolefin Films | |
CN1208363C (zh) | 功能化聚烯烃树脂的制备方法 | |
EP1853426A1 (en) | Multilayer structures | |
CN101611089B (zh) | 使用丙烯系树脂组合物而成型的配管部件 | |
JP4691229B2 (ja) | 管の被覆方法及び延伸樹脂パイプの製造方法 | |
JP2000296553A (ja) | 2軸配向ポリオレフィン系樹脂管状体 | |
CN116082738B (zh) | 防水高分子材料以及复合防水卷材及其制备方法和应用 | |
JP2006063123A (ja) | 粘着剤用組成物 | |
JP2000343600A (ja) | 2軸配向ポリオレフィン系樹脂管および2軸配向高密度ポリエチレン管の製造方法 | |
JPH08269109A (ja) | アクリル系粘着シートの製造方法 | |
JP6796981B2 (ja) | アクリル系フィルムの製造方法 | |
JP2002327011A (ja) | 押出ラミネート加工用エチレン重合体樹脂 | |
JP4246823B2 (ja) | 2軸配向ポリエチレン管およびその製造方法 | |
WO2000021732A1 (fr) | Tuyau en polyolefine a orientation biaxiale | |
JP4511646B2 (ja) | 2軸配向ポリオレフィン管の製造方法 |