[go: up one dir, main page]

JP2000188710A - Image communicating method, image communication device and image communication system - Google Patents

Image communicating method, image communication device and image communication system

Info

Publication number
JP2000188710A
JP2000188710A JP11283462A JP28346299A JP2000188710A JP 2000188710 A JP2000188710 A JP 2000188710A JP 11283462 A JP11283462 A JP 11283462A JP 28346299 A JP28346299 A JP 28346299A JP 2000188710 A JP2000188710 A JP 2000188710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
list
transmission
image communication
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11283462A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3450759B2 (en
Inventor
Hiroshi Kaibara
博志 甲斐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28346299A priority Critical patent/JP3450759B2/en
Priority to US09/415,668 priority patent/US6954280B1/en
Publication of JP2000188710A publication Critical patent/JP2000188710A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3450759B2 publication Critical patent/JP3450759B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily confirm a transmission file by producing a list holding information showing images transmitted to an external device and information showing the transmission orders of the images and outputting the transmitted images and orders to an output device, based on the information stored in the list. SOLUTION: An image to be transmitted is selected while images (3) undergoing multi display are looked at by operating a picture (2) showing a menu about transmission. A check mark is displayed for an already selected image at an upper left part, and also, the order 3 of the image which is currently selected and surrounded with a thick line selection frame is displayed at an upper right part. When an unselected image to which a check mark is not given is selected, the information and order of the selected image are stored in a mark file for transmission. Thus, it is possible to easily confirm transmission between a didital camera and a PC receiving images of the digital camera, etc., by preparing a transmission Log in a prescribed mark file format and storing it.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は画像通信方法、画像
通信装置、及び画像通信システムに関し、特に、画像送
受信装置による画像の送受信結果を確認するための方法
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image communication method, an image communication apparatus, and an image communication system, and more particularly to a method for confirming an image transmission / reception result by an image transmission / reception apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、撮影した画像を、無線などで、画
像サーバなどに電送するデジタルカメラシステムが考案
されている。これと同時に、ある装置からデジタルカメ
ラへ画像を転送することも考えられている。
2. Description of the Related Art In recent years, a digital camera system has been devised for transmitting a photographed image wirelessly to an image server or the like. At the same time, it has been considered to transfer an image from a certain device to a digital camera.

【0003】また、送信側が複数枚の画像伝送を行なっ
たことを確認あるいは証明するための手段の1つとし
て、伝送logの保存が考えられる。通常の通信のlo
gは、受信開始年月日時間や送信元、受信ファイル情報
といったものをテキスト形式でファイルに保存するのが
一般的である。パーソナルコンピュータ(PC)での受
信logの例を図11に示す。
As one of means for confirming or proving that the transmitting side has transmitted a plurality of images, it is conceivable to store a transmission log. Lo of normal communication
As for g, generally, information such as the reception start date, the transmission source, and the received file information is stored in a file in a text format. FIG. 11 shows an example of a reception log in a personal computer (PC).

【0004】更に、画像の転送が盛んになってくると、
受信した画像のファイル名について、システムによって
はファイル名の重複などを避けるためなどの理由によ
り、受信側で送信側でつけられたファイル名とは異な
る、独自のファイル名をつけることがしばしばある。
[0004] Further, as the transfer of images becomes popular,
Depending on the system, the file name of the received image is often given a unique file name different from the file name given on the transmitting side for reasons such as to avoid duplication of file names.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、カメラのよう
な小型の表示機しか持たないデバイスにおいては、その
logの中身を示すテキストを確認するのが困難であっ
た。つまり、画像を確認するための情報を多く表示すれ
ば、文字が小さくなって見にくくなってしまっていた。
However, in a device having only a small display such as a camera, it is difficult to confirm the text indicating the contents of the log. That is, if a large amount of information for confirming an image is displayed, the characters become small and it becomes difficult to see.

【0006】更に、送受信側の双方で、伝送した画像の
確認を取ろうとした場合、画像のファイル名を受信側で
独自のファイル名に変更してしまうシステムにおいて
は、送信前のファイル名を使って画像を検索することが
できない。
Further, in a system in which the transmitting and receiving sides attempt to confirm the transmitted image, the file name of the image is changed to a unique file name on the receiving side. Cannot search for images.

【0007】このような場合、画像を受信した順番で画
像を特定するのが効果的といえるが、従来の伝送log
を受信logとして用いたとしても、順番を特定するた
めには送受信した時間で並べたテキスト情報を見て、確
認を取ろうとしている画像が何番目に送信された画像で
あるかを数えて特定する必要がある。また、このように
して特定した画像であっても、一度その画像を実際に見
てみるまでは、本当に目的の画像であるかどうかはわか
らない。
In such a case, it is effective to specify the images in the order in which the images were received.
Even if is used as the reception log, in order to specify the order, look at the text information arranged by the time of transmission and reception, and count and specify the order of the image to be checked for the image transmitted There is a need to. Also, even if the image is specified in this way, it is not known whether or not it is really the target image until the image is actually viewed once.

【0008】本発明は上記問題点を鑑みてなされたもの
であり、デジタルカメラ等の画像送受信装置における送
信log、受信logの保存およびその閲覧方法を提供
することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide a method of storing a transmission log and a reception log in an image transmitting / receiving apparatus such as a digital camera and browsing the same.

【0009】また、送信側装置と受信側装置間で、容易
に送信ファイルの確認を取ることができる方法を提供す
ることを別の目的とする。
Another object of the present invention is to provide a method for easily confirming a transmission file between a transmitting device and a receiving device.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明の画像通信方法
は、画像を外部装置に送信する送信工程と、送信した画
像を示す情報と、該画像の送信順を示す情報とを保持す
るリストを作成する第1のリスト作成工程と、前記リス
トに保持された情報に基づいて、送信した画像および順
番を出力装置に出力する出力工程とを有する。
According to the image communication method of the present invention, there is provided a transmitting step of transmitting an image to an external device, a list holding information indicating the transmitted image and information indicating the transmission order of the image. A first list creating step of creating, and an output step of outputting the transmitted images and the order to an output device based on the information held in the list.

【0011】また、本発明の画像送信装置は、画像を表
示するための表示手段と、画像を外部装置に送信する送
信手段と、送信した画像を示す情報と、該画像の送信順
を示す情報とを保持するリストを作成する第1のリスト
作成手段と、前記リストに保持された情報に基づいて、
送信した画像および順番を出力手段に出力する制御手段
とを有する。
[0011] Further, the image transmitting apparatus of the present invention comprises a display means for displaying an image, a transmitting means for transmitting the image to an external device, information indicating the transmitted image, and information indicating the transmission order of the image. First list creation means for creating a list holding the following, based on the information held in the list,
Control means for outputting the transmitted images and the order to the output means.

【0012】上記構成によれば、送信時に作成したlo
gファイルを画像と共に出力することにより、logフ
ァイルの内容を見やすくすることができる。
According to the above configuration, the lo created at the time of transmission is
By outputting the g file together with the image, the contents of the log file can be easily viewed.

【0013】好ましくは、本発明の画像通信方法は、画
像を記憶する記憶工程と、前記記憶工程で記憶された画
像から、送信する画像および送信順を選択する選択工程
とを更に有前記送信工程では、前記選択工程で選択され
た画像を選択された送信順で送信する。更に、前記選択
工程で選択された画像及び送信順を示す情報を保持する
リストを作成する第2のリスト作成工程を更に有し、前
記送信工程では前記第2のリスト作成工程で作成された
リストに基づいて画像を送信し、前記第1のリスト作成
工程では、前記送信工程における画像送信後、前記第2
のリスト作成工程で作成されたリストに基づいてリスト
を作成する
Preferably, the image communication method according to the present invention further comprises a storing step of storing the images, and a selecting step of selecting an image to be transmitted and a transmission order from the images stored in the storing step. Then, the images selected in the selection step are transmitted in the selected transmission order. Furthermore, the image processing apparatus further includes a second list creation step of creating a list holding information indicating the images selected in the selection step and the transmission order, and the transmission step includes a list created in the second list creation step. And transmitting the image based on the second list, and in the first list creation step, after the image transmission in the transmission step, the second list creation step
Create a list based on the list created in the list creation process of

【0014】また、好ましくは、本発明の画像送信装置
は、複数の画像を記憶するのできる記憶手段と、前記記
憶手段に記憶された画像から、送信する画像および送信
順を選択する選択手段とを更に有し、前記送信手段は、
前記選択手段によって選択された画像を選択された送信
順で送信する。更に、前記選択手段により選択された画
像及び送信順を示す情報を保持するリストを作成する第
2のリスト作成手段を更に有し、前記送信手段は前記第
2のリスト作成手段により作成されたリストに基づいて
画像を送信し、前記第1のリスト作成手段は、前記送信
手段により画像送信後、前記第2のリスト作成手段によ
り作成されたリストに基づいてリストを作成する。
Preferably, the image transmitting apparatus according to the present invention further comprises: storage means capable of storing a plurality of images; and selecting means for selecting an image to be transmitted and a transmission order from the images stored in the storage means. And the transmitting means further comprises:
The images selected by the selection means are transmitted in the selected transmission order. Furthermore, the image processing apparatus further includes a second list creating unit that creates a list holding information indicating the images selected by the selecting unit and the transmission order, wherein the sending unit includes a list created by the second list creating unit. The first list creation unit creates a list based on the list created by the second list creation unit after the image is sent by the transmission unit.

【0015】上記構成により、送信する画像を示す情報
を保持したファイルを基に送信logを作成するため、
画像として閲覧可能なlogファイルを確実に作成する
ことができる。
With the above configuration, a transmission log is created based on a file holding information indicating an image to be transmitted.
A log file that can be browsed as an image can be reliably created.

【0016】本発明の好適な一態様によれば、前記第2
のリスト作成工程または前記第2のリスト作成手段によ
り作成されたリストに保持された画像情報に対応する画
像の少なくとも一部が送信できなかった場合には、前記
第1のリスト作成工程または前記第1のリスト作成手段
は、当該情報をリストに保持する。
According to a preferred aspect of the present invention, the second
If at least a part of the image corresponding to the image information held in the list created by the second list creation unit or the list created by the second list creation unit cannot be transmitted, the first list creation step or the second The first list creation means holds the information in a list.

【0017】また、本発明の好適な一態様によれば、前
記画像を示す情報は、画像のファイル名である。更に、
送信した画像を送信した順番で自動的に出力する。
According to a preferred aspect of the present invention, the information indicating the image is a file name of the image. Furthermore,
Automatically output transmitted images in the order in which they were transmitted.

【0018】また、本発明の好適な一態様によれば、前
記出力装置は、表示装置であり、送信時に作成したlo
gファイルを画像として表示することにより、logフ
ァイルの内容を見やすくすることができる。また、PC
やプリンタなどカメラ以外の機器を使用することなし
に、伝送logを確認することができる。
According to a preferred aspect of the present invention, the output device is a display device, and the output device created at the time of transmission.
By displaying the g file as an image, the contents of the log file can be easily viewed. Also, PC
The transmission log can be confirmed without using a device other than a camera such as a printer or a printer.

【0019】また、本発明の好適な一態様によれば、前
記出力装置は印刷装置であり、送信時に作成したlog
ファイルを画像として出力することにより、logファ
イルの内容を見やすくすることができる。
According to a preferred aspect of the present invention, the output device is a printing device, and the log created at the time of transmission is output.
By outputting the file as an image, the contents of the log file can be easily viewed.

【0020】更に、本発明の好適な一態様によれば、本
発明の画像通信方法は、被写体を撮像して、画像を取得
する撮像工程を更に有する。また、本発明の画像送信装
置は、被写体を撮像して、画像を取得する撮像手段を更
に有する。上記構成により、撮像した画像を外部装置に
送信することができる。
Further, according to a preferred aspect of the present invention, the image communication method of the present invention further includes an image capturing step of capturing an image of a subject to obtain an image. Further, the image transmitting apparatus according to the present invention further includes an imaging unit that captures an image of a subject and acquires an image. With the above configuration, the captured image can be transmitted to the external device.

【0021】また、好ましくは、前記第1または第2の
リスト作成工程および前記第1または第2のリスト作成
手段で作成されたリストは、CIFF(Camera
Image File Format)に規定されるマ
ークファイル形式で作成される。伝送logをCIFF
に規定されるマークファイル形式で保存することにより
デジタルカメラ及びデジタルカメラの画像を受信したP
Cなどとの間で伝送の確認を容易に行なうことができ
る。
Preferably, the list created by the first or second list creation step and the first or second list creation means is CIFF (Camera).
Image File Format) is created in a mark file format defined in Image File Format. Transmission log is CIFF
The digital camera and the image received by the digital camera by storing in the mark file format specified in
Confirmation of transmission with C or the like can be easily performed.

【0022】また、本発明の画像通信方法は、画像を外
部装置から受信する受信工程と、受信した画像を示す情
報と、該画像の受信順を示す情報とを保持するリストを
作成するリスト作成工程と、前記リストに保持された情
報に基づいて、受信した画像および順番を出力装置に出
力する出力工程とを有する。
Further, according to the image communication method of the present invention, there is provided a receiving step of receiving an image from an external device, a list creation for creating a list holding information indicating the received image and information indicating the receiving order of the image. And outputting the received images and the order to an output device based on the information held in the list.

【0023】また、本発明の画像送信装置は、画像を表
示するための表示手段と、画像を外部装置から受信する
受信手段と、受信した画像を示す情報と、該画像の受信
順を示す情報とを保持するリストを作成するリスト作成
手段と、前記リストに保持された情報に基づいて、受信
した画像および順番を出力手段とを有する。
[0023] Also, the image transmitting apparatus of the present invention comprises a display means for displaying an image, a receiving means for receiving an image from an external device, information indicating the received image, and information indicating the order of receiving the image. List creation means for creating a list for holding the images, and output means for outputting the received images and the order based on the information held in the list.

【0024】上記構成によれば、受信時に作成したlo
gファイルを画像と共に出力することにより、logフ
ァイルの内容を見やすくすることができる。
According to the above configuration, the lo
By outputting the g file together with the image, the contents of the log file can be easily viewed.

【0025】また、本発明の好適な一態様によれば、受
信した画像が受信した順番で自動的に出力される。
According to a preferred aspect of the present invention, the received images are automatically output in the order in which they are received.

【0026】また、本発明の好適な一態様によれば、前
記出力装置は、表示装置であり、送信時に作成したlo
gファイルを画像として表示することにより、logフ
ァイルの内容を見やすくすることができる。また、PC
やプリンタなどカメラ以外の機器を使用することなし
に、伝送logを確認することができる。
Further, according to a preferred aspect of the present invention, the output device is a display device, and the output device created at the time of transmission.
By displaying the g file as an image, the contents of the log file can be easily viewed. Also, PC
The transmission log can be confirmed without using a device other than a camera such as a printer or a printer.

【0027】また、本発明の好適な一態様によれば、前
記出力装置は、印刷装置であり、送信時に作成したlo
gファイルを画像として出力することにより、logフ
ァイルの内容を見やすくすることができる。
Further, according to a preferred aspect of the present invention, the output device is a printing device, and the output device created at the time of transmission.
By outputting the g file as an image, the contents of the log file can be easily viewed.

【0028】また、好ましくは、作成されたリストは、
CIFFに規定されるマークファイル形式で作成され
る。伝送logをCIFFに規定されるマークファイル
形式で保存することによりデジタルカメラ及びデジタル
カメラの画像を送信した装置との間で伝送の確認を容易
に行なうことができる。
Also, preferably, the created list is:
It is created in the mark file format specified in CIFF. By storing the transmission log in the mark file format specified by CIFF, transmission can be easily confirmed between the digital camera and the device that has transmitted the image of the digital camera.

【0029】また、本発明における画像データを送受信
する複数の画像通信装置で構成される画像通信システム
において、送信側画像通信装置は、画像を受信側画像通
信装置に送信する送信手段と、送信した画像を示す情報
と、該画像の送信順を示す情報とを保持するリストを作
成する第1のリスト作成手段を有し、また、受信側画像
通信装置は、画像を前記送信側通信装置から受信する受
信手段と、受信した画像を示す情報と、該画像の受信順
を示す情報とを保持するリストを作成する第2のリスト
作成手段とを有する。
Further, in the image communication system according to the present invention comprising a plurality of image communication devices for transmitting and receiving image data, the transmitting image communication device transmits image data to the receiving image communication device; The image processing apparatus further includes a first list creating unit that creates a list that holds information indicating an image and information indicating a transmission order of the image, and the receiving image communication apparatus receives an image from the transmitting communication apparatus. And a second list creation unit that creates a list that holds information indicating the received images and information indicating the order in which the images were received.

【0030】好ましくは、前記第1のリスト作成手段に
より作成されるリストの送信順を示す情報と、前記第2
のリスト作成手段により作成されるリストの受信順を示
す情報には、同一画像について同一の番号を割り当て
る。
Preferably, the information indicating the transmission order of the list created by the first list creating means,
The same number is assigned to the same image for the information indicating the reception order of the list created by the list creating means.

【0031】上記構成により、送受信した画像の確認を
容易に行うことが可能になる。
With the above configuration, it is possible to easily confirm transmitted and received images.

【0032】また、好ましくは、前記画像通信装置の少
なくとも1つは、デジタルカメラである。
Preferably, at least one of the image communication devices is a digital camera.

【0033】[0033]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0034】図1は、本発明の実施の形態における撮像
装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an imaging apparatus according to an embodiment of the present invention.

【0035】図1において、100はデジタルカメラな
どの撮像装置である。
In FIG. 1, reference numeral 100 denotes an imaging device such as a digital camera.

【0036】撮像装置100内において、10は撮像レ
ンズ、12は絞り機能を備えるシャッター、14は光学
像を電気信号に変換する撮像素子、16は撮像素子14
のアナログ信号出力をディジタル信号に変換するA/D
変換器、18は撮像素子14、A/D変換器16、D/
A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するタイ
ミング発生回路であり、メモリ制御部22及びシステム
制御部50により制御される。
In the image pickup apparatus 100, 10 is an image pickup lens, 12 is a shutter having an aperture function, 14 is an image pickup device for converting an optical image into an electric signal, and 16 is an image pickup device 14
A / D that converts the analog signal output of the
The converter 18 is an imaging device 14, an A / D converter 16, a D /
This is a timing generation circuit that supplies a clock signal and a control signal to the A converter 26, and is controlled by the memory control unit 22 and the system control unit 50.

【0037】20は画像処理部であり、A/D変換器1
6からのデータ或いはメモリ制御部22からのデータに
対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。また、
画像処理部20においては、撮像した画像データを用い
て所定の演算処理を行い、システム制御部50は、得ら
れた演算結果に基づいて、露光制御回路40および測距
制御手段42に対して、TTL(スルー・ザ・レンズ)
方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露
出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理を行ってい
る。さらに、画像処理部20は、撮像した画像データを
用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づ
いてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処
理も行っている。
Reference numeral 20 denotes an image processing unit, which is an A / D converter 1
A predetermined pixel interpolation process or color conversion process is performed on the data from the memory 6 or the data from the memory control unit 22. Also,
The image processing unit 20 performs a predetermined calculation process using the captured image data, and the system control unit 50 sends a command to the exposure control circuit 40 and the distance measurement control unit 42 based on the obtained calculation result. TTL (through the lens)
AF (auto focus) processing, AE (auto exposure) processing, and EF (flash pre-emission) processing are performed. Further, the image processing unit 20 performs predetermined arithmetic processing using the captured image data, and also performs TTL AWB (auto white balance) processing based on the obtained arithmetic result.

【0038】22はメモリ制御部であり、A/D変換器
16、タイミング発生回路18、画像処理部20、画像
表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮
・伸長回路32を制御する。A/D変換器16のデータ
が、画像処理部20およびメモリ制御部22を介して、
或いは直接メモリ制御部22を介して、画像表示メモリ
24或いはメモリ30に書き込まれる。
A memory control unit 22 controls the A / D converter 16, the timing generation circuit 18, the image processing unit 20, the image display memory 24, the D / A converter 26, the memory 30, and the compression / decompression circuit 32. I do. The data of the A / D converter 16 is transmitted through the image processing unit 20 and the memory control unit 22.
Alternatively, the data is directly written to the image display memory 24 or the memory 30 via the memory control unit 22.

【0039】24は画像表示メモリ、26はD/A変換
器、28はTFT LCD等から成る画像表示部であ
り、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像デ
ータはD/A変換器26を介して画像表示部28により
表示される。この画像表示部28を用いて撮像した画像
データを逐次表示すれば、電子ファインダー機能を実現
することが可能である。また、画像表示部28は、シス
テム制御部50の指示により任意に表示をON/OFF
することが可能であり、表示をOFFにした場合には撮
像装置100の電力消費を大幅に低減することができ
る。
Reference numeral 24 denotes an image display memory; 26, a D / A converter; and 28, an image display unit composed of a TFT LCD or the like. The display image data written in the image display memory 24 is a D / A converter 26. Is displayed by the image display unit 28 via the. If image data captured using the image display unit 28 is sequentially displayed, an electronic finder function can be realized. In addition, the image display unit 28 arbitrarily turns on / off the display according to an instruction from the system control unit 50.
When the display is turned off, the power consumption of the imaging device 100 can be significantly reduced.

【0040】30は撮影した静止画像や動画像を格納す
るためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間
の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。こ
れにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連続撮
影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き
込みをメモリ30に対して行うことが可能となる。ま
た、メモリ30はシステム制御部50の作業領域として
も使用することが可能である。
Reference numeral 30 denotes a memory for storing photographed still images and moving images, which has a sufficient storage capacity for storing a predetermined number of still images and moving images for a predetermined time. This makes it possible to write a large amount of images to the memory 30 at high speed even in continuous shooting or panoramic shooting in which a plurality of still images are continuously shot. The memory 30 can also be used as a work area of the system control unit 50.

【0041】32は適応離散コサイン変換(ADCT)
等により画像データを圧縮伸長する圧縮・伸長回路であ
り、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理
或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータを再びメモ
リ30に書き込む。
32 is an adaptive discrete cosine transform (ADCT)
A compression / decompression circuit for compressing / decompressing image data by reading the image stored in the memory 30 and performing compression or decompression processing, and writing the processed data to the memory 30 again.

【0042】40は絞り機能を備えるシャッター12の
制御を行う露光制御回路であり、フラッシュ48と連携
することによりフラッシュ調光機能も有するものであ
る。42は撮像レンズ10のフォーカシングを制御する
測距制御回路、44は撮像レンズ10のズーミングを制
御するズーム制御回路、46はバリアである保護装置1
02の動作を制御するバリア制御回路である。48はフ
ラッシュであり、AF補助光の投光機能、フラッシュ調
光機能も有する。
An exposure control circuit 40 controls the shutter 12 having an aperture function, and also has a flash dimming function in cooperation with the flash 48. 42 is a distance measurement control circuit that controls focusing of the imaging lens 10, 44 is a zoom control circuit that controls zooming of the imaging lens 10, and 46 is a protection device 1 that is a barrier.
02 is a barrier control circuit that controls the operation of the control circuit 02. Reference numeral 48 denotes a flash, which also has an AF auxiliary light projecting function and a flash dimming function.

【0043】露光制御回路40、測距制御手段42はT
TL方式を用いて制御されており、撮像した画像データ
を画像処理部20によって演算した演算結果に基づき、
システム制御部50が露光制御回路40および測距制御
回路42に対して制御を行う。
The exposure control circuit 40 and the distance measurement control means 42
It is controlled using the TL method, and based on a calculation result obtained by calculating the captured image data by the image processing unit 20,
The system control unit 50 controls the exposure control circuit 40 and the distance measurement control circuit 42.

【0044】50は撮像装置100全体を制御するシス
テム制御部、52はシステム制御部50の動作用の定
数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。54
はシステム制御部50でのプログラムの実行に応じて、
文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を
ユーザに報知する、表示装置やスピーカー等の表示部で
あり、撮像装置100の操作部近辺の視認し易い位置に
単数或いは複数個所設置される。例えばLCDやLE
D、発音素子等の組み合わせにより構成されている。ま
た、表示部54は、その一部の機能が光学ファインダー
104内に設置されている。
Reference numeral 50 denotes a system control unit for controlling the entire image pickup apparatus 100; and 52, a memory for storing constants, variables, programs, and the like for operation of the system control unit 50. 54
Corresponds to the execution of the program by the system control unit 50,
A display unit such as a display device or a speaker that informs a user of an operating state or a message using characters, images, sounds, or the like, and is installed at one or more locations near the operation unit of the imaging device 100 so as to be easily visible. You. For example, LCD and LE
It is composed of a combination of D, a sounding element, and the like. The display unit 54 has a part of its functions installed in the optical viewfinder 104.

【0045】表示部54の表示内容のうち、LCD等に
表示するものとしては、シングルショット/連写撮影表
示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、記録画素数表
示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタース
ピード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表
示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、
時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数
桁の数字による情報表示、記録媒体200及び210の
着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付け・時刻表示
等がある。
Among the display contents of the display unit 54, those displayed on the LCD or the like include a single shot / continuous shooting display, a self-timer display, a compression ratio display, a recording pixel number display, a recording number display, and a remaining number of recordable images. Display, shutter speed display, aperture value display, exposure compensation display, flash display, red-eye reduction display, macro shooting display, buzzer setting display,
There are a remaining battery display for a clock, a remaining battery display, an error display, an information display using a plurality of digits, a detachable state display of the recording media 200 and 210, a communication I / F operation display, a date / time display, and the like.

【0046】また、表示部54の表示内容のうち、光学
ファインダー104内に表示するものとしては、合焦表
示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッター
スピード表示、絞り値表示、露出補正表示等がある。
Of the display contents of the display section 54, those displayed in the optical viewfinder 104 include a focus display, a camera shake warning display, a flash charge display, a shutter speed display, an aperture value display, and an exposure correction display. is there.

【0047】56は電気的に消去・記録可能な不揮発性
メモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。6
0、62、64、66、68及び70は、システム制御
部50の各種の動作指示を入力するための操作手段であ
り、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によ
るポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の
組み合わせで構成される。
Reference numeral 56 denotes an electrically erasable / recordable nonvolatile memory, for example, an EEPROM or the like. 6
Reference numerals 0, 62, 64, 66, 68, and 70 denote operation means for inputting various operation instructions of the system control unit 50. The operation means includes a switch, a dial, a touch panel, pointing by gaze detection, a voice recognition device, or the like. It is composed of multiple combinations.

【0048】以下、操作手段について説明する。60は
モードダイアルスイッチで、電源オフ、自動撮影モー
ド、撮影モード、パノラマ撮影モード、再生モード、マ
ルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能
モードを切り替え設定することができる。
The operation means will be described below. Reference numeral 60 denotes a mode dial switch, which can switch and set various function modes such as a power-off mode, an automatic shooting mode, a shooting mode, a panoramic shooting mode, a playback mode, a multi-screen playback / erase mode, and a PC connection mode.

【0049】62はシャッタースイッチSW1で、不図
示のシャッターボタンの操作途中でONとなり、AF
(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、A
WB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシ
ュプリ発光)処理等の動作開始を指示する。
Reference numeral 62 denotes a shutter switch SW1 which is turned on during the operation of a shutter button (not shown),
(Auto focus) processing, AE (auto exposure) processing, A
It instructs to start operations such as WB (auto white balance) processing and EF (flash pre-emission) processing.

【0050】64はシャッタースイッチSW2で、不図
示のシャッターボタンの操作完了でONとなり、撮像素
子14から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ
制御部22を介してメモリ30に画像データを書き込む
露光処理、画像処理部20やメモリ制御部22での演算
を用いた現像処理、メモリ30から画像データを読み出
し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200
或いは210に画像データを書き込む記録処理という一
連の処理の動作開始を指示する。
Reference numeral 64 denotes a shutter switch SW2, which is turned on when the operation of a shutter button (not shown) is completed, and transfers a signal read from the image sensor 14 to the memory 30 via the A / D converter 16 and the memory control unit 22. Exposure processing for writing, development processing using calculations in the image processing unit 20 and the memory control unit 22, reading out image data from the memory 30, compression by the compression / decompression circuit 32, and
Alternatively, it instructs 210 to start the operation of a series of processing of recording image data.

【0051】66は画像表示ON/OFFスイッチで、
画像表示部28のON/OFFを設定することができ
る。この機能により、光学ファインダー104を用いて
撮影を行う際に、TFT LCD等から成る画像表示部
28への電力供給を遮断することにより、省電力を図る
ことが可能となる。
Reference numeral 66 denotes an image display ON / OFF switch.
ON / OFF of the image display unit 28 can be set. With this function, when photographing is performed using the optical viewfinder 104, power can be saved by cutting off power supply to the image display unit 28 including a TFT LCD and the like.

【0052】68はクイックレビューON/OFFスイ
ッチで、撮影直後に撮影した画像データを自動再生する
クイックレビュー機能を設定する。尚、本実施の形態で
は特に、画像表示部28をOFFとした場合におけるク
イックレビュー機能の設定をする機能を備えるものとす
る。
Reference numeral 68 denotes a quick review ON / OFF switch for setting a quick review function for automatically reproducing image data taken immediately after shooting. In this embodiment, a function for setting a quick review function when the image display unit 28 is turned off is provided.

【0053】70は各種ボタンやタッチパネル等からな
る操作部で、メニューボタン、セットボタン、マクロ/
非マクロ切り替えボタン、マルチ画面再生改ページボタ
ン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマ
ー切り替えボタン、メニュー移動+(プラス)ボタン、
メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+
(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮
影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボ
タン等がある。
An operation unit 70 includes various buttons, a touch panel, and the like.
Non-macro switching button, multi-screen playback page break button, flash setting button, single / continuous / self-timer switching button, menu move + (plus) button,
Move menu-(minus) button, move playback image +
There are a (plus) button, a playback image-(minus) button, a shooting image quality selection button, an exposure compensation button, a date / time setting button, and the like.

【0054】80は電源制御部で、電池検出回路、DC
−CDコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイ
ッチ回路等により構成されており、電池の装着の有無、
電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシス
テム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータ
を制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各
部へ供給する。
Reference numeral 80 denotes a power control unit, which includes a battery detection circuit, DC
-It is composed of a CD converter, a switch circuit for switching the block to be energized, and the like.
The type of the battery and the remaining amount of the battery are detected, and the DC-DC converter is controlled based on the detection result and the instruction of the system control unit 50, and a required voltage is supplied to each unit including a recording medium for a required period.

【0055】82、84はコネクタ、86はアルカリ電
池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiM
H電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等から
なる電源手段である。
Reference numerals 82 and 84 denote connectors, 86 denotes a primary battery such as an alkaline battery or a lithium battery, a NiCd battery or a NiM
It is a power supply means including a secondary battery such as an H battery and a Li battery, and an AC adapter.

【0056】90及び94はメモリカードやハードディ
スク等の記録媒体とのインタフェース、92及び96は
メモリカードやハードディスク等の記録媒体と接続を行
うコネクタ、98はコネクタ92及び或いは96に記録
媒体200或いは210が装着されているか否かを検知
する記録媒体着脱検知回路である。
Reference numerals 90 and 94 denote an interface with a recording medium such as a memory card or a hard disk, reference numerals 92 and 96 denote connectors for connecting to a recording medium such as a memory card or a hard disk, and reference numeral 98 denotes a recording medium 200 or 210 on the connector 92 and / or 96. Is a recording-medium attachment / detachment detection circuit for detecting whether or not is attached.

【0057】尚、本実施の形態では記録媒体を取り付け
るインターフェース及びコネクタを2系統持つものとし
て説明している。勿論、記録媒体を取り付けるインター
フェース及びコネクタは、単数或いは複数、いずれの系
統数を備える構成としても構わない。また、異なる規格
のインターフェース及びコネクタを組み合わせて備える
構成としてもよい。
In the present embodiment, the description has been made assuming that there are two interfaces and connectors for attaching a recording medium. Of course, the interface and the connector for attaching the recording medium may have a single or plural number of systems. Further, a configuration in which interfaces and connectors of different standards are provided in combination may be adopted.

【0058】インターフェース及びコネクタとしては、
PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ)カ
ード等の規格に準拠したものを用いて構成することが可
能である。インタフェース90及び94、そしてコネク
タ92及び96をPCMCIAカードやCFカード等の
規格に準拠したものを用いて構成した場合、LANカー
ドやモデムカード、USBカード、IEEE1394カ
ード、P1284カード、SCSIカード、PHS等の
通信カード、等の各種通信カードを接続することによ
り、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で
画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合
うことができる。
As the interface and the connector,
It is possible to use a PCMCIA card or a CF (Compact Flash) card or the like that conforms to the standard. When the interfaces 90 and 94 and the connectors 92 and 96 are configured using standards such as PCMCIA cards and CF cards, LAN cards, modem cards, USB cards, IEEE 1394 cards, P1284 cards, SCSI cards, PHS, etc. By connecting various communication cards such as a communication card, image data and management information attached to the image data can be transferred between other computers and peripheral devices such as a printer.

【0059】102は、撮像装置100の撮像レンズ1
0を含む撮像部を覆う事により、撮像部の汚れや破損を
防止する保護装置であるバリアである。この保護装置1
02のバリアは撮影中は開かれているが、撮影を終了す
ると撮像部を保護するためにバリアを閉じる。システム
制御部50は、保護装置102を動作させる前に、撮像
レンズ10をカメラ内に格納するために夫々のレンズ群
の位置検出を行う。撮像レンズ10を繰り出していると
判断した場合には、撮像レンズ10を沈胴位置まで繰り
込む。この時、撮像レンズ10の繰り込みとシンクロさ
せながら保護装置102のバリアを閉じて動作を終了す
る。本実施の形態においては保護装置102のバリア制
御を独立したバリア制御回路46で駆動しているが、機
械的に撮像レンズ10の駆動に連動して駆動する方式を
取ることも可能であり、構成は問わない。
Reference numeral 102 denotes an imaging lens 1 of the imaging apparatus 100.
This is a barrier that is a protection device that protects the image capturing unit from dirt and damage by covering the image capturing unit including “0”. This protection device 1
The barrier 02 is open during shooting, but when the shooting ends, the barrier is closed to protect the imaging unit. Before operating the protection device 102, the system control unit 50 detects the position of each lens group in order to store the imaging lens 10 in the camera. If it is determined that the imaging lens 10 has been extended, the imaging lens 10 is extended to the retracted position. At this time, the barrier of the protection device 102 is closed while synchronizing with the retraction of the imaging lens 10, and the operation ends. In the present embodiment, the barrier control of the protection device 102 is driven by the independent barrier control circuit 46. However, it is also possible to adopt a system in which the drive is mechanically linked with the drive of the imaging lens 10. Does not matter.

【0060】104は光学ファインダであり、画像表示
部28による電子ファインダー機能を使用すること無し
に、光学ファインダのみを用いて撮影を行うことが可能
である。また、光学ファインダー104内には、表示部
54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表
示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞
り値表示、露出補正表示、マクロ撮影設定表示等が設置
されている。
Reference numeral 104 denotes an optical finder, which enables photographing using only the optical finder without using the electronic finder function of the image display unit 28. Further, in the optical viewfinder 104, some functions of the display unit 54, such as a focus display, a camera shake warning display, a flash charge display, a shutter speed display, an aperture value display, an exposure compensation display, and a macro shooting setting display, are provided. is set up.

【0061】110は通信回路で、RS232CやUS
B、IEEE1394、P1284、SCSI、モデ
ム、LAN、無線通信等の各種通信機能を有する。
Reference numeral 110 denotes a communication circuit, which is RS232C or US
It has various communication functions such as B, IEEE1394, P1284, SCSI, modem, LAN, and wireless communication.

【0062】112は通信回路110により撮像装置1
00を他の機器と接続するコネクタ或いは無線通信の場
合はアンテナである。
Reference numeral 112 denotes an image pickup apparatus 1 by the communication circuit 110.
In the case of wireless communication, it is an antenna for connecting a connector 00 to another device.

【0063】200および210はメモリカードやハー
ドディスク等の記録媒体である。記録媒体200および
210は、それぞれ半導体メモリや磁気ディスク等から
構成される記録部202および212と、撮像装置10
0とのインタフェース204および214と、撮像装置
100と接続を行うコネクタ206および216とを備
えている。
Reference numerals 200 and 210 are recording media such as a memory card and a hard disk. The recording media 200 and 210 include recording units 202 and 212 each formed of a semiconductor memory, a magnetic disk, or the like, and
0, and connectors 206 and 216 for connecting to the imaging apparatus 100.

【0064】図2(a)は再生機能を含む本画像送受信
装置を適用した電子カメラの上面図、図2(b)は同電
子カメラの背面図である。図中の符号で図1と同様のも
のは同一の構成要素を示す。116はシャッターボタン
を示す。カメラの撮影画像は画像表示部28に表示され
るが、これは通常LCD(液晶ディスプレイ)を使用し
ているので、以下LCDと称する。画像編集や画像送信
のための情報入力などを行うための画面もこのLCD2
8に表示されるが、例えばプレゼンテーションでスライ
ドショー等を行う場合には、コネクタ112にTV受像
機のようなモニタ(不図示)を接続して画像を外部出力
することもできる。また画像送受信のためにモデムを接
続する場合は、専用ケーブルを用いてコネクタ112に
接続する。
FIG. 2A is a top view of an electronic camera to which the present image transmitting / receiving apparatus having a reproducing function is applied, and FIG. 2B is a rear view of the electronic camera. Reference numerals similar to those in FIG. 1 indicate the same components. Reference numeral 116 denotes a shutter button. The image captured by the camera is displayed on the image display unit 28, which is generally referred to as an LCD because it uses an LCD (Liquid Crystal Display). A screen for inputting information for image editing and image transmission is also provided on the LCD 2.
For example, when a slide show or the like is performed in a presentation, an image can be externally output by connecting a monitor (not shown) such as a TV receiver to the connector 112. When a modem is connected for image transmission / reception, it is connected to the connector 112 using a dedicated cable.

【0065】操作部70の操作ボタンとしては、[ME
NU]ボタン、[SET]ボタン、[+]ボタン[−]
ボタンがある。操作部70のこれらの操作ボタンは次の
ように用いる。
The operation buttons of the operation unit 70 include [ME
NU] button, [SET] button, [+] button [-]
There is a button. These operation buttons of the operation unit 70 are used as follows.

【0066】[MENU]ボタンは画像再生及び画像記
録のためのメニュー選択と供用可能であり、メニュー起
動し、画像操作を含むメニュー階層下では上の階層に戻
る。[SET]ボタンも画像再生及び画像記録のための
メニュー選択と供用可能であり、メニュー項目を決定す
る際に用いる。[+]ボタンはメニューの選択項目を次
の項目に移動する場合や、選択画像を一つ新しい画像に
移動する場合に用いる。[−]ボタンはメニューの選択
項目を前の項目に移動する場合や、選択画像を一つ古い
画像に移動する場合に用いる。
The [MENU] button can be used for menu selection for image reproduction and image recording, activates the menu, and returns to the upper hierarchy under the menu hierarchy including image operations. The [SET] button can also be used for menu selection for image reproduction and image recording, and is used to determine menu items. The [+] button is used to move a menu selection item to the next item or to move a selected image to a new image. The [-] button is used to move a menu selection item to a previous item or to move a selected image to an older image.

【0067】例えば画像を再生する場合、モードダイア
ルスイッチ60が通常の再生モードに設定されると、シ
ングル画面が起動し、その起動後、最新の画像(一番大
きいファイル番号を持つ)が表示される。
For example, when an image is reproduced, when the mode dial switch 60 is set to the normal reproduction mode, a single screen is activated, and after the activation, the latest image (having the largest file number) is displayed. You.

【0068】シングル再生では画像をLCD28の画面
一杯に表示する。なお、他のカメラで撮った画像などで
サイズが異なる場合はフル画面の表示にはならず、余白
(黒)ができることもある。その後、[+]ボタンおよ
び[−]ボタンを使って、表示画像を前後のものに変更
する。なお、最後(=最新)の画像が表示されていると
きに[+]ボタンを押した場合は、次に先頭(=最古)
の画像が表示され、先頭(=最古)の画像が表示されて
いるときに[−]ボタンを押した場合は、最終(=最
新)の画像が表示される。
In single reproduction, an image is displayed on the entire screen of the LCD 28. When the size of an image taken by another camera is different, a full screen is not displayed and a margin (black) may be formed. Then, the displayed image is changed to the previous or next image using the [+] button and the [-] button. If the [+] button is pressed while the last (= latest) image is displayed, the next (= oldest)
If the [-] button is pressed while the first (= oldest) image is displayed, the last (= latest) image is displayed.

【0069】図3は、本実施の形態における撮像システ
ムの構成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the imaging system according to the present embodiment.

【0070】100は図1に示すデジタルカメラ等の撮
像装置であり、画像送信機能を持つ。撮像装置100
は、画像送信に必要な相手先の電話番号や認証のための
ユーザーID、パスワードを画像表示部28及び操作部
70を用いて入力することが可能である。撮像装置10
0はデジタル端子112を通じてケーブルにてFAXモ
デムなどの変復調装置302、ターミナルアダプタ30
3、または携帯電話アダプタ304などに接続される。
また、例えばパーソナルコンピュータ(PC)などの受
信側の装置308は、RS−232Cポートを通じてF
AXモデム307に接続されている。
An image pickup apparatus 100 such as the digital camera shown in FIG. 1 has an image transmission function. Imaging device 100
The user can input a telephone number of a destination required for image transmission, a user ID for authentication, and a password using the image display unit 28 and the operation unit 70. Imaging device 10
Reference numeral 0 denotes a modulation / demodulation device 302 such as a facsimile modem and a terminal adapter 30 via a cable through the digital terminal 112.
3 or a mobile phone adapter 304 or the like.
Further, a receiving-side device 308 such as a personal computer (PC) transmits the F
It is connected to the AX modem 307.

【0071】送信側のFAXモデム302、ターミナル
アダプタ303、またはデジタル携帯電話305と、受
信側のFAXモデムまたはターミナルアダプタは、アナ
ログ電話回線あるいはデジタル電話回線によって接続さ
れている。図3に示すのは受信側のシステムがアナログ
電話回線に接続されている場合の実施の形態であるが、
受信側のシステムがデジタル電話回線に接続されている
場合はFAXモデム307はターミナルアダプタとな
り、またデジタル携帯電話を接続することも可能であ
る。
The FAX modem 302, terminal adapter 303, or digital portable telephone 305 on the transmitting side and the FAX modem or terminal adapter on the receiving side are connected by an analog telephone line or a digital telephone line. FIG. 3 shows an embodiment in which the receiving system is connected to an analog telephone line.
When the receiving side system is connected to a digital telephone line, the FAX modem 307 serves as a terminal adapter, and it is possible to connect a digital mobile phone.

【0072】撮像装置100にて撮影された画像は上記
のシステムによって、受信側のPC308に送信するこ
とが可能である。その際に撮像装置100では電話番
号、ユーザーID、パスワードなど必要な情報を入力す
る必要があり、更にはカメラ−FAXモデム間のボーレ
ート(通信速度)や接続されているモデムの種類を入力
する必要もある。送信する画像の選択も撮像装置100
で行なうことが可能である。
The image captured by the image capturing apparatus 100 can be transmitted to the receiving PC 308 by the above-described system. At this time, the imaging apparatus 100 needs to input necessary information such as a telephone number, a user ID, and a password, and further needs to input the baud rate (communication speed) between the camera and the FAX modem and the type of the connected modem. There is also. The image to be transmitted is selected by the imaging apparatus 100.
It is possible to do with.

【0073】図4は、記録媒体に記録されるデータのデ
ィレクトリ構造の一例を示す。
FIG. 4 shows an example of a directory structure of data recorded on a recording medium.

【0074】図において、CTG_XXXX(Xはそれ
ぞれ数字を示す。以下同様)は画像データファイルを示
すディレクトリである。
In the figure, CTG_XXXX (X represents a number, the same applies hereinafter) is a directory showing image data files.

【0075】Aut_XXXX.jpgはJPEG(国
際標準規格)による圧縮画像データファイル、Thm_
XXXX.jpgはサムネール画像データファイルを示
す。なお、不図示ではあるが、撮像素子からのデータを
そのまま非圧縮で記録する事も可能であり、その場合に
は、CCDRAWデータファイル形式のAut_XXX
X.crw、Thm_XXXX.crwがそのファイル
名となる。Aut_XXXX.jpgとThm_XXX
X.jpgは対になっている。すなわち、1回の撮影毎
に通常画像(Aut_XXXX.jpg)とサムネール
画像(Thm_XXXX.jpg)とが4桁の同一番号
で記録媒体上に記録され、画面再生、画像送信処理等に
提供される。
Out_XXXX. jpg is a compressed image data file based on JPEG (International Standard), Thm_
XXXX. jpg indicates a thumbnail image data file. Although not shown, it is also possible to record the data from the image pickup device as it is in an uncompressed state. In this case, the CCDRAW data file format Out_XXX
X. crw, Thm_XXXX. crw is the file name. Out_XXXX. jpg and Thm_XXX
X. jpg are paired. That is, the normal image (Aut_XXXX.jpg) and the thumbnail image (Thm_XXXX.jpg) are recorded on the recording medium with the same four-digit number for each shooting, and are provided for screen reproduction, image transmission processing, and the like.

【0076】本例では一例として、CTG_XXXXは
9999個まで記憶可能で、Aut_XXXX.jpg
及びThm_XXXX.jpg(または”.crw”)
はそれぞれ各CTG_XXXX毎に50個まで記憶可能
とする。
In this example, as an example, up to 9999 CTG_XXXXs can be stored, and Auto_XXXX. jpg
And Thm_XXXX. jpg (or “.crw”)
Can be stored up to 50 for each CTG_XXXX.

【0077】また、miscは送信logの作成および
確認や画像送信などの拡張機能をインストールするため
のファイルを示すディレクトリであり、本実施の形態で
使用する、画像を選択し送信するためのプログラムを示
すファイル(ここではTransfer.img)も置
かれている。その下位にはファイル自動送信用のデータ
が記録されている。また、上記送信プログラムをインス
トールするために必要なファイルもここに置かれてい
る。
A misc is a directory indicating files for installing and installing extended functions such as creation and confirmation of a transmission log and image transmission. The misc is a program for selecting and transmitting an image used in the present embodiment. The file shown here (Transfer.img in this case) is also stored. Below that, data for automatic file transmission is recorded. In addition, files necessary for installing the transmission program are also stored here.

【0078】Selimage.mrkは送信しようと
するファイルおよびその送信順序を示すファイル(マー
クファイル)である。Showlog1.mrk〜Sh
owlog3.mrkは、画像の送信状態を確認するた
めの送信logファイルShowlog1〜Showl
og3(ファイル名)、Prt_log.mrkは送信
ファイル確認のための自動プリント順を示すファイルP
rintlog(ファイル名)である。
Selimage. Mrk is a file (mark file) indicating the file to be transmitted and the transmission order. Showlog1. mrk-Sh
owlog3. mrk is a transmission log file Showlog1 to Showl for confirming the transmission state of the image.
og3 (file name), Prt_log. mrk is a file P indicating an automatic print order for confirming a transmission file.
printlog (file name).

【0079】例えば、*.mrkに、100枚まで画像
を格納することができる場合には、送信するファイルは
100枚まで選択可能となる。
For example, *. If up to 100 images can be stored in the mrk, up to 100 files can be selected for transmission.

【0080】また、Receive.mrkは、撮像装
置100が画像受信機能を有する場合に作成されるファ
イルであるが、これについては、後で詳述する。
Further, Receive. The mrk is a file created when the imaging apparatus 100 has an image receiving function, which will be described later in detail.

【0081】次に、上記構成を有する撮像装置100の
動作を図5〜図9を参照して説明する。
Next, the operation of the imaging apparatus 100 having the above configuration will be described with reference to FIGS.

【0082】図5は、操作部70の操作に対応した処理
を示すフローチャート、図6は[Set]ボタンが押下
された場合の処理を示すフローチャート、図7および図
8は、ユーザーインターフェース(UI)遷移図、図9
はlog読み込み処理を説明するためのフローチャート
である。
FIG. 5 is a flowchart showing a process corresponding to the operation of the operation unit 70, FIG. 6 is a flowchart showing a process when the [Set] button is pressed, and FIGS. 7 and 8 are user interfaces (UI). Transition diagram, FIG. 9
9 is a flowchart for explaining log reading processing.

【0083】まず、Transfer拡張プログラムを
実行すると、図7(1)または図8(1)に示すような
Transfer処理の初期画面が現れる。logファ
イルが存在する場合には、図8(1)に示すように[C
heck Log]ボタンが表示されるが、送信や印刷
を行ったことが無かったり、logファイルを消去して
しまった後などで、確認すべきlogファイルが存在し
ない場合には、図7(1)に示すように、[Check
Log]ボタンは表示されない。なお、すべての階層
下で画面上部に現在、階層のどこにいるかを示すタイト
ルが表示される。
First, when the Transfer extension program is executed, an initial screen of the Transfer process as shown in FIG. 7A or FIG. 8A appears. If a log file exists, as shown in FIG.
[check Log] button is displayed. If there is no log file to be checked, such as after transmission or printing has not been performed, or after the log file has been deleted, FIG. As shown in [Check
The Log button is not displayed. Note that a title indicating where in the hierarchy is currently displayed at the top of the screen under every hierarchy.

【0084】図5において、ステップS1ではキー入力
を待ち、キー入力を検知すると、ステップS2、S3、
S4、S5で操作部70の[MENU]ボタン、[SE
T]ボタン、[+]ボタン、[−]ボタンのどれが操作
されたかを判断する。
In FIG. 5, in step S1, a key input is waited. When a key input is detected, steps S2, S3,
At S4 and S5, the [MENU] button of the operation unit 70, [SE]
It is determined which of the [T] button, the [+] button, and the [-] button has been operated.

【0085】[MENU]ボタンが押された場合には
(ステップS2でYES)ステップS6で1つ前の画面
を表示し、[+]ボタンが押された場合には(ステップ
S4でYES)、ステップS7でメニューに表示された
項目の内、選択項目を後方に移し、[−]ボタンが押さ
れた場合には(ステップS5でYES)、ステップS8
で選択項目を前方に移してそれぞれステップS1へ戻
り、次のキー入力を待つ。
If the [MENU] button is pressed (YES in step S2), the previous screen is displayed in step S6, and if the [+] button is pressed (YES in step S4), If the selected item is moved backward among the items displayed on the menu in step S7 and the [-] button is pressed (YES in step S5), step S8 is performed.
To move the selected item forward, return to step S1, and wait for the next key input.

【0086】また、[SET]ボタンが押された場合に
は(ステップS3でYES)、図6のステップS10で
Transferメニューが表示されているか否かを判
断し、Transferメニューが表示されている場合
には、送信を行うための[Send]ボタン、送信のた
めの設定を行うための[Setup Address]
ボタン、送信logの確認を行うための[Check
Log]ボタンの内、どれが選択されているかをステッ
プS11、S12、S13で判断する。
If the [SET] button has been pressed (YES in step S3), it is determined in step S10 in FIG. 6 whether or not the Transfer menu is displayed, and if the Transfer menu is displayed. Includes a [Send] button for performing transmission, and a [Setup Address] for performing settings for transmission.
[Check] button for confirming the button and transmission log
Which of the [Log] buttons is selected is determined in steps S11, S12, and S13.

【0087】[Send]ボタンが選択されていた場合
は(ステップS11でYES)、ステップS14でSe
ndメニューを表示して図5のステップS1に戻る。
[Setup Addres]ボタンが選択されていた
場合は(ステップS12でYES)、ステップS15で
Setup Addresメニューを表示して、また、
[Check Log]ボタンが選択されていた場合は
(ステップS13でYES)、ステップS16でChe
ck Logメニューを表示して図5のステップS1に
戻る。
If the [Send] button has been selected (YES in step S11), Se in step S14.
An nd menu is displayed, and the process returns to step S1 in FIG.
If the [Setup Address] button has been selected (YES in step S12), a setup address menu is displayed in step S15, and
If the [Check Log] button has been selected (YES in step S13), check in step S16.
The ck Log menu is displayed, and the process returns to step S1 in FIG.

【0088】Transferメニューが表示されてい
ない場合には(ステップS10でNO)、ステップS1
7、S18、S19において、Sendメニュー、Se
tup Addresメニュー、Check Logメ
ニューのいずれが表示されているかを検知し、Send
メニューが表示されている場合には(ステップS17で
YES)、ステップS20で画像送信処理を行い、Se
tup Addresメニューが表示されている場合に
は(ステップS18でYES)、ステップS21でアド
レス設定処理を行い、Check Logメニューが表
示されている場合には(ステップS19でYES)、ス
テップS22でlog確認処理を行って、図5のステッ
プS1へ戻る。なお、ステップS19でNOの場合に
は、この場合の表示画面はSendメニュー、Setu
p Addresメニュー、Check Logメニュ
ーのいずれかの下位画面なので、画像送信処理、アドレ
ス設定処理、log確認処理のうちの適切な処理に進
む。
If the Transfer menu is not displayed (NO in step S10), step S1
7, S18, S19, Send menu, Se
Detects whether the top Address menu or the Check Log menu is displayed, and sends
If the menu is displayed (YES in step S17), an image transmission process is performed in step S20, and Se is performed.
If the "up Address" menu is displayed (YES in step S18), an address setting process is performed in step S21, and if the Check Log menu is displayed (YES in step S19), the log is confirmed in step S22. The process is performed, and the process returns to step S1 of FIG. If the answer is NO in step S19, the display screen in this case is a Send menu, a Setu menu.
Since the lower screen is any one of the p Address menu and the Check Log menu, the process proceeds to an appropriate process among the image transmission process, the address setting process, and the log confirmation process.

【0089】ここで図7を参照して、ステップS20で
行われる画像送信処理を説明する。
Here, the image transmission process performed in step S20 will be described with reference to FIG.

【0090】図7は、送信画像選択操作時のUI画面の
遷移を示す図である。図7(1)は、上述の送信プログ
ラムであるTransferが起動され、初期画面が表
示されている状態を示す。この状態で[Send]ボタ
ンを選択して[Set]ボタンを押すと、図7(2)に
示す送信に関するメニューを示す画面に変わる(ステッ
プS17)。このメニューの内、[Select Im
ages]を選択して[Set]ボタンを押すと、図7
(3)に示すように、マルチ表示された画像を見なが
ら、送信する画像の選択および解除を行うことが可能と
なる。なお、ここで表示される画像は、縮小したサムネ
ール画像である。また、本実施の形態では、選択された
画像にはチェックマークが画像の左上部に表示され、図
7(3)では上段の左の画像と、下段の中央の画像の左
上部にチェックマークが表示されていることから、これ
らの画像がすでに選択済みであることが分かる。
FIG. 7 is a diagram showing the transition of the UI screen at the time of the transmission image selection operation. FIG. 7A shows a state in which Transfer, which is the above-described transmission program, is activated and an initial screen is displayed. When the [Send] button is selected and the [Set] button is pressed in this state, the screen changes to a screen showing a menu related to transmission shown in FIG. 7 (2) (step S17). In this menu, [Select Im
Ages] and presses the [Set] button.
As shown in (3), it is possible to select and cancel an image to be transmitted while viewing the multi-displayed image. The image displayed here is a reduced thumbnail image. In the present embodiment, a check mark is displayed on the selected image at the upper left of the image. In FIG. 7C, a check mark is displayed on the upper left image and on the upper left of the lower center image. The display indicates that these images have already been selected.

【0091】また、現在選択している画像の順番が画面
の右上に表示され、画像の送信順序が容易に分かるよう
になっている。図7(3)では、「3」が表示されてお
り、現在3枚目の送信画像を選択中であることが分か
る。
The order of the currently selected image is displayed at the upper right of the screen, so that the image transmission order can be easily understood. In FIG. 7C, “3” is displayed, which indicates that the third transmission image is currently being selected.

【0092】また、画面下方に表示されている細長い棒
状の枠は、上記選択枠の画像が全体の画像の中でどの位
置にあるかを示すポジションバーである。なお、このポ
ジションバーは、全体の画像中、どの画像を現在見てい
るかを示す参考情報として、他の表示モードでも必要に
応じて適宜使用される。
The elongated bar-shaped frame displayed at the bottom of the screen is a position bar indicating the position of the image of the selected frame in the entire image. The position bar is also used as needed in other display modes as reference information indicating which image is currently being viewed in the entire image.

【0093】このポジションバーの下に表示された「N
o.3」は、太線の選択枠で囲んだ画像(選択画像)の
ピクチャ番号(自動的に付けられる、画像毎に変わる固
有番号であって、本実施の形態では5桁まで可能である
ものとする)を示す。
"N" displayed below the position bar
o. “3” is a picture number of an image (selected image) surrounded by a bold selection frame (a unique number that is automatically assigned and changes for each image, and can be up to 5 digits in the present embodiment) ).

【0094】また、画面右下の「[Set] Unma
rk」はガイダンス表示である。ここでは、図7(3)
では上段左のチェックマークが付された画像が選択枠で
囲まれているため、「[Set] Unmark」と表
示されているが、チェックマークが付されていない画像
が選択枠で囲まれている場合には、「[Set] Ma
rk」に表示が変わる。具体的に説明すると、[+]ボ
タンおよび[−]ボタンを使用して選択枠を移動し、そ
の選択枠で囲まれた画像にチェックマークが付されてい
ない場合、即ち未選択の画像である場合は「[Set]
Mark」が表示され、ここで[Set]ボタンを指
定すると、「Mark」が指定されることとなり、選択
枠で囲まれた画像は送信用マークファイル(Selim
age.mrk)に登録され、更に画像の左上部には新
たにチェックマークが付される。また、選択済み、即ち
チェックマークが付された画像が選択枠で囲まれている
ときには「[Set] Unmark」が表示されてお
り、ここで[Set]ボタンを指定すると、「Unma
rk」が指定されることになり、選択枠で囲まれた画像
はマークファイル(Selimage.mrk)から削
除され、画像の左上部のチェックマークが消される。
Also, “[Set] Unma” at the lower right of the screen
“rk” is a guidance display. Here, FIG. 7 (3)
Since the image with the check mark on the upper left is surrounded by the selection frame, “[Set] Unmark” is displayed, but the image without the check mark is surrounded by the selection frame. In this case, “[Set] Ma
The display changes to “rk”. More specifically, the selection frame is moved using the [+] button and the [-] button, and the image surrounded by the selection frame is not checked, that is, the image is not selected. In the case of "[Set]
"Mark" is displayed. If the [Set] button is designated here, "Mark" will be designated, and the image surrounded by the selection frame is a transmission mark file (Selim).
age. mrk), and a new check mark is added to the upper left of the image. When a selected image, that is, an image with a check mark is surrounded by a selection frame, “[Set] Unmark” is displayed. When the “Set” button is designated here, “Unma
"rk" is designated, the image surrounded by the selection frame is deleted from the mark file (Selimage.mrk), and the check mark at the upper left of the image is deleted.

【0095】このようにして選択された画像の情報およ
び選択された順番がマークファイル(Selimag
e.mrk)に保持される。
The information of the image selected in this way and the order of selection are stored in a mark file (Selimag).
e. mrk).

【0096】選択された画像数が100を越えると、画
像選択を禁止し、画面中の「[Set] Mark/U
nmark」は灰色表示または低コントラスト表示とす
る。また、選択された画像数が100を越えない場合で
も、選択画像の情報および順番がマークファイル(Se
limage.mrk)の容量一杯になったときは、同
様に画像選択を禁止し、画面中の「[Set] Mar
k/Unmark」は灰色表示または低コントラスト表
示とする。この場合、容量不足を示すメッセージまたは
アイコンをガイダンスの欄に表示するようにしても良
い。
When the number of selected images exceeds 100, image selection is prohibited and "[Set] Mark / U"
“nmmark” is gray display or low contrast display. Further, even when the number of selected images does not exceed 100, the information and order of the selected images are stored in the mark file (Se).
image. mrk), the image selection is similarly prohibited and “[Set] Mar” on the screen is displayed.
“k / Unmark” indicates gray display or low contrast display. In this case, a message or icon indicating insufficient capacity may be displayed in the guidance column.

【0097】送信画像の選択が終了したら、[MEN
U]ボタンを押し下げることにより、作業を終了し、図
7(2)の画面に戻ることができる。
When the selection of the transmission image is completed, [MEN]
By depressing the [U] button, the work is completed, and the screen can return to the screen of FIG. 7 (2).

【0098】また、図7(2)のメニューの中から[C
lear Selection]を選択すると、ユーザ
ーの消去の意思を確認後、マークファイル(Selim
age.mrk)中の情報が消去される。これにより、
指定のマークファイル毎に、情報を一括して消去するこ
とができる。
Also, from the menu of FIG.
If you select [ear Selection], after confirming the user's intention to delete, mark file (Selim)
age. mrk) is erased. This allows
Information can be collectively deleted for each designated mark file.

【0099】以下に、マークファイルSelimag
e.mrkのフォーマットに合わせて設定された、1番
の画像と10番の画像を送信画像として設定した一例を
下に示す。一例としてカメラ規格に従うTagのフォー
マットは次の通りである。尚、<CR>は記載の便宜
上、キャリッジリターン記号を表わすものとして使用し
た。
The following is a description of the mark file Selimag.
e. An example in which the first image and the tenth image set according to the format of mrk are set as transmission images is shown below. As an example, the Tag format according to the camera standard is as follows. <CR> is used as a carriage return symbol for convenience of description.

【0100】<PRE><CR> CIFF_VERSION=1.00<CR> <IMG SRC=”../CTG_0000/AUT
_0001.jpg”><CR> <IMG SRC=”../CTG_0000/AUT
_0010.jpg”><CR> 上記のタグの上から2行はヘッダである。マークファイ
ルの各ファイルのタグが正しいかどうかの判断のチェッ
クポイントは次の点である。
<PRE><CR> CIFF_VERSION = 1.00 <CR><IMG SRC = ”./ CTG — 0000 / AUT
_0001. jpg "><CR><IMG SRC =". . / CTG_0000 / AUT
_0010. jpg "><CR> The top two lines of the above tag are a header. The check points for determining whether the tag of each file of the mark file is correct are as follows.

【0101】・<で始まり、>で終わること。 ・スペースがIMG SRCの間にあること。これ以外
のスペースがないこと。 ・IMG SRC=” ”における” ”で囲まれてい
る部分に書かれたファイル名がカメラで生成したファイ
ルを特定していること。即ち、図4で示すディレクトリ
構造によりファイルが保持されている場合には、 (1)../CTG(カメラで生成したファイルを保持
しているディレクトリ)で始まること。 (2)../CTG_0000/AUT_0001.j
pgが、決められた正しい形式のファイルであること。
CTG_0000の部分は全部で8文字分であり、AU
T_0001.jpgは12文字分、更に詳しくはCT
G_0000の0000の部分は0〜9の数字であり、
CTG_0000の_部分は’ ’(スペース)または
1から9の数字であること。また、AUT_0001.
jpgのAUTは’a’〜’z’もしくは0〜9の数字
が書かれていて、_部分は’ ’(スペース)または1
から9の数字であり、0001の部分は0〜9の数字で
書かれていて、jpgの部分はjpgもしくはcrwで
あること。 (3)CTG_0000の_0000で表わされる数字
をAと置き、AUT_0001.jpgの_0001で
表わされる数字をBと置いたとき次の式(1)が成立す
ること。下記の50は1つのCTGディレクトリで保持
することを許されるファイルの数である。 A×50<B≦(A+1)×50 …・(1) また、カメラ規格でないTagのフォーマットは次の通
りである。
・ Begin with <and end with>. The space is between the IMG SRCs. There is no other space. -The file name written in the portion enclosed by "" in IMG SRC = "" specifies the file generated by the camera. That is, when files are held by the directory structure shown in FIG. 4, (1). . Start with / CTG (directory holding files generated by the camera). (2). . / CTG_0000 / AUT_0001. j
pg is a file of the determined correct format.
The CTG_0000 part is a total of eight characters, and the AU
T_0001. jpg is 12 characters, more specifically CT
The 0000 part of G_0000 is a number from 0 to 9,
The _ part of CTG_0000 must be '' (space) or a number from 1 to 9. AUT_0001.
The AUT of jpg is written with 'a' to 'z' or numbers from 0 to 9, and the _ part is '' (space) or 1
From 9 to 9, the part of 0001 is written with the number of 0 to 9, and the part of jpg is jpg or crw. (3) The number represented by _0000 of CTG_0000 is set to A, and AUT_0001. The following equation (1) holds when the number represented by _0001 of jpg is set to B. The following 50 is the number of files allowed to be held in one CTG directory. A × 50 <B ≦ (A + 1) × 50 (1) The tag format that is not a camera standard is as follows.

【0102】<PRE><CR> CIFF_VERSION=1.00<CR> PWRSHOT_MULTI_ENTRIES<CR> <IMG SRC… 上記において、PWRSHOT_MULTI_ENTR
IESのタグは、ここではパーソナルコンピュータ(P
C)で既に編集したことを示すので、カメラが編集して
はいけないことがすぐに分かる。従って、この場合は先
のタグの場合のような複雑な解析をしなくてもよい。
尚、<CR>はマイクロソフトのMS−DOSにおける
改行コードである。アップルのマッキントッシュオペレ
ーティングシステムにおける改行コードは<LF>(ラ
インフィード)である。本実装側の装置が記録する場合
には<CR>を記録するが、再生の場合には<LF>で
示されるコードが与えられた場合でも<CR>で示され
るコードと同様に動作する。
<PRE><CR> CIFF_VERSION = 1.00 <CR> PWRSHOT_MULTI_ENTRIES <CR><IMG SRC ... In the above, PWRSHOT_MULTI_ENTR
The IES tag is a personal computer (P
Since C) indicates that editing has already been performed, it is immediately apparent that the camera must not edit. Therefore, in this case, it is not necessary to perform a complicated analysis as in the case of the tag.
Note that <CR> is a line feed code in Microsoft MS-DOS. The line feed code in Apple's Macintosh operating system is <LF> (line feed). When the device on the mounting side records, <CR> is recorded, but in the case of reproduction, even if a code represented by <LF> is given, the same operation is performed as the code represented by <CR>.

【0103】このように、伝送LogをCIFF(Ca
mera Image FileFormat)に規定
されるマークファイル形式で作成し、保存することによ
り、デジタルカメラ及びデジタルカメラの画像を受信し
たPCなどとの間での伝送の確認を容易に行うことがで
きる。
As described above, the transmission log is changed to CIFF (Ca
By creating and saving in a mark file format defined in “mera Image FileFormat”, transmission between a digital camera and a PC or the like that has received an image of the digital camera can be easily confirmed.

【0104】送信画像の選択が終了すると、送信を行う
ことができる。送信先は、図6のステップS21のアド
レス設定処理により登録されているものが図7(5)に
示すように表示されるので、その中から選択することが
できる。勿論、送信時に送信先のアドレスや電話番号を
入力するように構成しても良い。送信中は、(6)に示
すように送信状態を表示する。この画面では、[Can
cel]ボタンが表示され、このボタンを指定すること
により、送信を中断することができる。
When the selection of the transmission image is completed, transmission can be performed. The destination registered by the address setting process in step S21 of FIG. 6 is displayed as shown in FIG. 7 (5), and can be selected from the displayed destinations. Of course, a configuration may be adopted in which a destination address or a telephone number is input at the time of transmission. During transmission, the transmission status is displayed as shown in (6). In this screen, [Can
cel] button is displayed, and transmission can be interrupted by specifying this button.

【0105】送信が終了した場合、正常に送信が終了し
たか否かに関わらず、マークファイル形式のlogファ
イルが自動的に作成される。送信が正常に終了した場合
は、送信する画像ファイルおよび送信順番などを格納し
た送信用マークファイルSelimage.mrkと、
その画像送信により作成されたlogファイルは同一の
ものになる。なお、logファイルには一定の規則に従
ったファイル名が自動的に付される。図4のディレクト
リ構造で示す例では、ShowlogX.mrkとな
り、”X”には、作成された順に番号が与えられる。な
お、ShowlogX.mrkの書式は、Selima
ge.mrkの書式と同様であるが、記憶する対象が送
信済みの画像であるところが異なる。
When the transmission is completed, a log file in the mark file format is automatically created regardless of whether the transmission is normally completed. If the transmission has been completed normally, the transmission mark file Selimage. mrk,
The log file created by the image transmission becomes the same. Note that the log file is automatically given a file name according to a certain rule. In the example shown in the directory structure of FIG. mrk, and “X” is given a number in the order of creation. In addition, ShowlogX. The format of mrk is Selima
ge. The format is the same as that of mrk, except that the storage target is the transmitted image.

【0106】次に、図6のステップS22で行われる、
送信終了後のlog確認処理について説明する。
Next, performed in step S22 in FIG.
The log confirmation processing after transmission is described.

【0107】送信終了後にlogの確認をする場合に
は、図8(1)に示されるメニューの[Check L
og]を選択し、図8(2)の画面で[Start]を
選択する。これにより、図8(3)に示すように、lo
gファイル名が表示される。また、3つのマークファイ
ルShowlog1、Showlog2、Showlo
g3を管理することが可能で、マークファイル毎にlo
g確認のための画像表示をすることが可能となる。
When the log is to be confirmed after the transmission is completed, “Check L” in the menu shown in FIG.
og] and [Start] on the screen of FIG. 8 (2). As a result, as shown in FIG.
g The file name is displayed. Also, the three mark files Showlog1, Showlog2, Showlo
g3 can be managed.
g It is possible to display an image for confirmation.

【0108】図8(3)のメニューにおいて、閲覧した
いlogファイルを選択すると、送信された1枚目の画
像が表示される。図8(4)は、30枚の画像を1回の
通信で送信した場合の、14枚目の画像が表示された場
合を示す。画面左上の数字が全体の画像枚数および表示
中の画像番号を示す。通常、画像を連続して表示するス
ライドショーでは、再生時間の設定や繰り返し有り無し
などの設定が存在するが、ここでは送信のlogを確認
するための画像表示であるので、自動再生は行なわずに
[+]ボタンおよび[−]ボタンにより、logファイ
ルに登録された画像を手動で指定し、表示するものとす
る。なお、送信に失敗した場合は、図7(7)の「En
d Sending」の表示の代わりに、エラーメッセ
ージが表示される。
In the menu of FIG. 8C, when a log file to be viewed is selected, the transmitted first image is displayed. FIG. 8D shows a case where the 14th image is displayed when 30 images are transmitted in one communication. The numbers at the upper left of the screen indicate the total number of images and the number of the image being displayed. Normally, in a slide show in which images are continuously displayed, there are settings such as a setting of a reproduction time and a presence / absence of repetition. However, since an image is displayed for confirming a log of transmission, automatic reproduction is not performed. The image registered in the log file is manually designated and displayed by the [+] button and the [-] button. If transmission fails, “En” in FIG.
An error message is displayed instead of the display of “d Sending”.

【0109】logファイルの消去はSendの際に上
書きをするか、もしくは図8(2)のメニューから[C
lear Log]を選択することによって行われる。
[Clear Log]を選択すると、[Start]
のときと同様にlogファイル名が表示され、どのlo
gファイルを消去するかを選択し、消去を行なう。消去
を行う前には、図8(5)に示すように消去の確認を行
う画面が表示される。
To delete the log file, overwrite it at the time of Send, or select [C
This is done by selecting [Lear Log].
If you select [Clear Log], [Start]
The log file name is displayed in the same way as
g Select whether to delete the file and delete it. Before the deletion, a screen for confirming the deletion is displayed as shown in FIG.

【0110】またlogファイルの名前を変更すること
も可能である。この場合、[Name Log]を選択
すると、[Start]のときと同様にlogファイル
名が表示される。名前を変更するlogファイルを選択
すると、図8(6)に示す画面となり、log1〜3と
なっていたlogファイル名をキーボードを使用して名
前を変更することが可能となる。
It is also possible to change the name of the log file. In this case, when [Name Log] is selected, the log file name is displayed as in the case of [Start]. When a log file whose name is to be changed is selected, a screen shown in FIG. 8 (6) is displayed, and the log file name, which has been changed from log1 to log3, can be changed using the keyboard.

【0111】また、図8(2)のメニューから[Sho
w Info]を選択すると、図8(7)に示すよう
に、そのLogに保存された簡単な送信情報を文字で閲
覧することが可能である。送信の際に伝送logのマー
クファイルと同じもしくは、そのマークファイルに関連
付けられたファイルにテキスト形式で保存されているも
のとし、閲覧可能な情報は、送信合計ファイル、送信合
計ファイル容量、送信開始時刻、送信の際に入力されて
いたCommentなどである。なお、これは一例であ
り、その他にも送信先の電話番号など送信の際に保存で
きるすべてのデータを閲覧することも可能である。
Also, from the menu of FIG.
When [W Info] is selected, as shown in FIG. 8 (7), the simple transmission information stored in the Log can be browsed by text. At the time of transmission, it shall be the same as the mark file of the transmission log or saved in a text file in a file associated with the mark file, and the viewable information includes the total transmission file, the total transmission file size, the transmission start time , Etc. input at the time of transmission. Note that this is an example, and it is also possible to browse all data that can be stored at the time of transmission, such as the telephone number of the transmission destination.

【0112】図9は、図8(2)の画面に示す項目のい
ずれかが指定されたときに行われる処理を示す。
FIG. 9 shows a process performed when any of the items shown in the screen of FIG. 8 (2) is designated.

【0113】まず、ステップS101において、マーク
ファイル数が最大数に達したか否かを確認する。このマ
ークファイルの最大数は、マークファイルとして保持で
きる最大ファイル数であって、予め設定されている数で
ある。最大数に達した場合はステップS102で終了処
理を行ない、達しなかった場合は、ステップS103で
未処理のマークファイルがあるか否かをチェックする。
ファイルが無い場合(ステップS103でNO)は、ス
テップS102で処理を終了する。
First, in step S101, it is confirmed whether or not the number of mark files has reached the maximum number. The maximum number of mark files is the maximum number of files that can be held as a mark file, and is a preset number. If the maximum number has been reached, end processing is performed in step S102, and if not, it is checked in step S103 whether there is any unprocessed mark file.
If there is no file (NO in step S103), the process ends in step S102.

【0114】ステップS103で未処理のマークファイ
ルが存在すると判断された場合には、ステップS107
でヘッダが適切か否か(ヘッダの有無およびそのフォー
マットが規格のものに一致しているか)の判断を行な
い、ヘッダが適切でない場合には、異なる機器により作
成されたマークファイルであると見做して、そのままス
テップS101へ戻る。
If it is determined in step S103 that there is an unprocessed mark file, step S107
Judge whether the header is appropriate (whether or not the header is present and the format conforms to the standard). If the header is not appropriate, it is considered that the mark file is created by a different device. Then, the process returns to step S101.

【0115】なお、ステップS107のヘッダが適切か
否かの判断、および後述のステップS111のIMGタ
グが規格のフォーマットに一致しているか否かの判断
は、上記チェックポイントを確認することによって行
う。つまり、カメラで選択できないファイルを判断し、
選択対象から外す処理を行なっている。画像表示の選択
対象から外すものとしてはPCで編集したものとユーザ
ーがファイルの中身を変更したものとがある。
The determination at step S107 as to whether the header is appropriate and the determination at step S111 as to whether or not the IMG tag matches the standard format are performed by confirming the above-mentioned check points. In other words, determine which files cannot be selected by the camera,
Processing to exclude from selection. Items excluded from selection of image display include those edited by the PC and those changed by the user.

【0116】ヘッダが適切である場合(S107でYE
S)は、ステップS109で送信画像の最大数(本実施
の形態では100枚)をカウントするためのカウンタ値
cntをcnt=0にした後、ステップS110でcn
t<100か否かをチェックし、否であれば、ステップ
S101へ戻る。
If the header is appropriate (YE in S107)
In step S109, the counter value cnt for counting the maximum number of transmission images (100 in this embodiment) is set to cnt = 0 in step S109, and then cn is set in step S110.
It is checked whether t <100, and if not, the process returns to step S101.

【0117】cnt<100であれば、ステップS11
1でIMGタグが適切か否かをチェックし、適切でなけ
れば異なる機器により作成されたマークファイルである
と見做して、ステップS101へ戻る。IMGタグが上
記の規格のフォーマットに一致したと確認できたとき
は、ステップS112に進み、カウンタの値cntをc
nt+1にして、ステップS113でまだIMGタグが
残っているかどうかを判断する。タグがまだあればステ
ップS110に戻り、残りのIMGタグがなければ、ス
テップS114で当該マークファイルを閲覧可能である
と判断して、閲覧可能であることを示すフラグを立て、
ステップS101へ戻る。
If cnt <100, step S11
In step 1, it is checked whether the IMG tag is appropriate. If the IMG tag is not appropriate, it is regarded as a mark file created by a different device, and the process returns to step S101. When it is confirmed that the IMG tag matches the format of the above standard, the process proceeds to step S112, and the value of the counter cnt is set to c.
In step S113, it is determined whether or not the IMG tag still remains. If there is no tag, the flow returns to step S110. If there is no remaining IMG tag, it is determined in step S114 that the mark file can be browsed, and a flag indicating that the mark file can be browsed is set.
It returns to step S101.

【0118】ステップS102で処理が終了すると、閲
覧可能であることを示すフラグが立っているマークファ
イルのファイル名を図8(3)に示すように表示する。
When the process is completed in step S102, the file name of the mark file in which the flag indicating that browsing is possible is displayed as shown in FIG. 8 (3).

【0119】なお、送信確認用の画像表示を行うための
マークファイル(log1〜3)を作成するのと同様
に、印刷用にマークファイルを作成することによって、
送信logの自動プリントを行うことができる。自動プ
リントの性格上、印刷までの手順で一切の操作を行なわ
ないことが基本であり、表示部に画像を表示する場合と
は異なり、複数の印刷用のlogファイルを保存させる
ようなことは行わない。
By creating a mark file for printing in the same manner as creating a mark file (log1 to log3) for displaying an image for transmission confirmation,
The transmission log can be automatically printed. Due to the nature of automatic printing, it is fundamental that no operation is performed in the procedure before printing. Unlike displaying an image on the display unit, it is not possible to save multiple log files for printing. Absent.

【0120】一例として、送信終了後に自動的にCFカ
ードのdc97¥misc¥の配下にPrt_log.
mrkというマークファイル形式のファイルを生成させ
る。フォーマットは表示部に画像を表示する場合の送信
logのものと全く同じである。また、それと関連した
ファイルあるいはマークファイルのヘッダーとして送信
開始の日付時刻やLogそのものをテキスト形式にて保
存し、そのテキストをプリントアウトするようにしても
良い。また、その際にAPSのINDEXプリントの様
にサムネール画像を一覧で印刷する方法や、通常の画像
を印刷する方法も選択肢として存在する。
As an example, after transmission is completed, Prt_log.log is automatically stored under the dc97 {misc} of the CF card.
A file in a mark file format called mrk is generated. The format is exactly the same as that of the transmission log when displaying an image on the display unit. Alternatively, the date and time of transmission start and the Log itself may be saved in a text format as a header of a file or a mark file associated with the file, and the text may be printed out. At this time, a method of printing thumbnail images as a list, such as INDEX print of APS, and a method of printing normal images are also available as options.

【0121】更に、上記の説明では送信側の装置につい
て説明したが、例えば、通信機能付きデジタルカメラで
画像を受信し、受信logを確認する場合にも適用でき
ることは言うまでもない。
In the above description, the transmitting apparatus has been described. However, it goes without saying that the present invention can be applied to a case where an image is received by a digital camera with a communication function and the reception log is confirmed.

【0122】以下、送受信装置により構成されるシステ
ムにおける受信側装置の動作について説明する。なお、
ここでは上記説明したデジタルカメラなどの撮像装置1
00に、受信機能を設けた例について説明する。
The operation of the receiving device in the system constituted by the transmitting / receiving device will be described below. In addition,
Here, the imaging device 1 such as the digital camera described above
An example in which a receiving function is provided at 00 will be described.

【0123】まず、受信側装置では、図10(1)に示
すようなTransfer初期画面が表示される。この
画面上で[Receive]を選択し、撮像装置の[S
ET]ボタンを押すと、図10(2)に示すようなサブ
メニューが表示される。このサブメニュー上で[Rec
eive]を選択すると受信待機状態になり、送信側装
置からの画像送信がある場合に画像ファイルを受信する
ことが可能となり、図10(3)に示すような受信中の
画面が表示される。受信終了後、受信装置固有の命名方
法によって画像にファイル名を付けて画像ファイルを保
存し、更に受信側装置は受信確認用のマークファイルR
eceive.mrkを自動的に作成する。このマーク
ファイルに受信した画像のファイル名と併せて、受信順
を保存する。この例においては、すでに受信マークファ
イルが存在する場合、古い受信マークファイルは上書き
されてしまうが、たとえばマークファイル名を変更する
などして、いくつかの受信用のマークファイルを残すよ
うにすることも可能である。
First, the transfer-side apparatus displays a Transfer initial screen as shown in FIG. On this screen, select [Receive] and select [S
Pressing the [ET] button displays a submenu as shown in FIG. 10 (2). On this submenu, [Rec
[eive] is selected, the apparatus enters a reception standby state. When an image is transmitted from the transmission-side apparatus, an image file can be received, and a screen during reception as shown in FIG. 10C is displayed. After the reception is completed, the image file is stored by assigning a file name to the image according to a naming method specific to the receiving apparatus.
receive. Create mrk automatically. The reception order is stored in the mark file together with the file name of the received image. In this example, if the reception mark file already exists, the old reception mark file will be overwritten.However, it is necessary to leave some reception mark files by changing the mark file name, for example. Is also possible.

【0124】なお、Receive.mrkの書式はS
elimage.mrkの書式と同様であるが、記憶す
る対象が受信済みの画像であるところが異なる。また、
受信用のマークファイルには受信した画像のファイル名
を保存するようにしたが、これに限るものではなく、受
信した画像を特定できる情報であればよい。更に、順序
を示す情報としては、送信側と受信側の双方が同一画像
であるものについては同一の番号をあてがうことがもっ
とも好ましく、その場合、番号を特定するだけで送信
側、受信側双方において目的の画像を特定することがで
きる。
In addition, Receive. The format of mrk is S
elimage. The format is the same as that of mrk, except that the storage target is a received image. Also,
The file name of the received image is stored in the mark file for reception. However, the present invention is not limited to this, and any information that can specify the received image may be used. Further, as the information indicating the order, it is most preferable that the same number is assigned to the same image on both the transmitting side and the receiving side. In this case, only the number is specified and both the transmitting side and the receiving side are assigned. The target image can be specified.

【0125】また、図10(2)に示すサブメニュー上
で[Check File]を選択すると、Recei
ve.mrkに従って、図10(4)のように受信した
画像ファイルをスライドショー形式で続けて表示するこ
とが可能である。この場合、[+],[−]ボタンでコ
マ送りされ、[MENU]ボタンで終了し、図10
(1)に示す初期画面に戻る。
When [Check File] is selected on the submenu shown in FIG.
ve. According to mrk, the received image file can be continuously displayed in a slide show format as shown in FIG. In this case, frame advance is performed by the [+] and [-] buttons, and the operation is terminated by the [MENU] button.
The screen returns to the initial screen shown in (1).

【0126】上記受信の際に作成されるReceiv
e.mrkと、前述した送信の際に作られるShowl
ogX.mrkとに記憶されている画像の送受信の順序
を利用して、送受信者間で会話(音声)のみによる画像
ファイルの確認が可能になる。この場合について以下に
説明する。
Receiving created at the time of reception
e. mrk and Showl created at the time of transmission described above
ogX. By utilizing the order of transmission and reception of images stored in the MRK, it is possible to confirm an image file only by conversation (voice) between the transmission and reception parties. This case will be described below.

【0127】マークファイルでは、送信、受信順にそれ
ぞれ通し番号が与えられ、それをスライドショー形式で
順番に閲覧することが可能である。図8(4)及び図1
0(4)の左上に表示されている数字がその通し番号で
ある。送信順と受信順は同じであるため、同一番号から
順次番号を割当てていけば、同一の画像ファイルには同
一の番号が自動的に与えられることになる。そのため、
たとえ画像のファイル名が送信側と受信側とで異なると
しても、順次表示される画像を見ながら、双方で等し番
号を伝達することで容易に同一の画像を特定することが
可能である。
In the mark file, serial numbers are given in the order of transmission and reception, respectively, and it is possible to browse them sequentially in a slide show format. FIG. 8 (4) and FIG.
The number displayed at the upper left of 0 (4) is the serial number. Since the order of transmission and the order of reception are the same, if numbers are sequentially assigned from the same number, the same number is automatically given to the same image file. for that reason,
Even if the file names of the images are different on the transmission side and the reception side, the same image can be easily specified by transmitting the equal numbers on both sides while viewing the sequentially displayed images.

【0128】また、上記ではスライドショー方式で画像
を確認する例を挙げたが、自動プリントなどのマークフ
ァイルを使用するすべての手段に本発明を応用可能であ
ることは言うまでもない。
In the above, an example in which images are confirmed by the slide show method has been described. However, it goes without saying that the present invention can be applied to all means using a mark file such as automatic printing.

【0129】なお、作成可能なディレクトリの数や保存
可能な画像ファイルの数などは上記の実施の形態に示す
ものに限るものではなく、撮像装置や、CFカード等の
記録媒体の特性に応じて適宜変更可能であることは言う
までもない。
Note that the number of directories that can be created and the number of image files that can be stored are not limited to those described in the above embodiment, but may be determined according to the characteristics of an imaging device or a recording medium such as a CF card. Needless to say, it can be changed as appropriate.

【0130】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、カメラヘッド、PCカードなど)から
構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる
装置(例えば、デジタルカメラ、ファクシミリ装置な
ど)に適用してもよい。
The present invention can be applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, a camera head, a PC card, etc.), but can be applied to a single device (for example, a digital camera, a facsimile machine, etc.) ) May be applied.

【0131】特に本発明は、デジタルカメラや携帯型端
末のような、あまり大きな表示部を備えていない装置、
または複雑な画像ファイル操作が困難な装置に特に有効
である。これは、送受信画像の確認をする場合に、あま
り大きな表示部を備えていない装置においては、文字情
報だけでは画像の認識ができず、また、画像と共に表示
させれば、文字の認識が難しくなってしまうからであ
る。また、複雑な画像ファイル操作が困難な装置におい
ては、画像を特定するための操作が少なくて済むため、
効果的である。
In particular, the present invention relates to a device such as a digital camera or a portable terminal which does not have a very large display unit,
Or, it is particularly effective for an apparatus in which a complicated image file operation is difficult. This is because, when checking transmitted / received images, in an apparatus that does not have a very large display unit, it is not possible to recognize an image only with character information, and if it is displayed together with an image, character recognition becomes difficult. It is because. Further, in an apparatus in which a complicated image file operation is difficult, since an operation for specifying an image can be reduced,
It is effective.

【0132】更に、計算能力が充分でない内部CPUが
通常使用される装置(例えばデジタルカメラや携帯型P
C)にも効果的である。計算能力が高いCPUを用いた
場合の送受信管理の一例として、順序を示す情報を画像
ファイルのヘッダー部に記憶させることも可能である。
この場合、送受信結果の確認をする際には、順序を特定
するために記憶されたすべての画像ファイルのヘッダー
部を調べる必要がある。この動作は、装置に掛ける計算
付加が大きいため、処理を行うCPUが充分に高い計算
能力を有することが必要とされる。これに対し、本発明
によれば、送受信される画像の順序を示すリストを、画
像とは別ファイルで有しているので、このリストさえ調
べれば順序を特定することが容易にできるため、計算付
加が軽減されるのである。
Further, a device (for example, a digital camera or a portable P
C) is also effective. As an example of transmission / reception management when using a CPU having a high calculation capability, information indicating an order can be stored in a header portion of an image file.
In this case, when confirming the transmission / reception result, it is necessary to examine the header part of all the stored image files in order to specify the order. Since this operation involves a large amount of calculation applied to the apparatus, it is necessary that the CPU that performs the processing has sufficiently high calculation capability. On the other hand, according to the present invention, since the list indicating the order of the transmitted and received images is stored in a file separate from the images, the order can be easily specified by examining this list. The addition is reduced.

【0133】また、マークファイルの各画像ファイル名
に日付を付加し、各画像ファイル名と共に日付などのチ
ェックを行なうことで、同一画像ファイル名をも区別す
ることができるため、更に適切な伝送確認を行うことが
できる。
Further, by adding a date to each image file name of the mark file and checking the date and the like with each image file name, the same image file name can be distinguished. It can be performed.

【0134】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
Further, an object of the present invention is to supply a storage medium (or a recording medium) on which a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or an apparatus, and to provide a computer (or a computer) of the system or the apparatus. Alternatively, it is needless to say that the present invention can also be achieved by a CPU or an MPU) reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. Also,
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the operating system (OS) running on the computer based on the instructions of the program code.
It is needless to say that a case in which the functions of the above-described embodiments are implemented by performing part or all of the actual processing.

【0135】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into the memory provided in the function expansion card inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. Needless to say, the CPU included in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0136】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した図5,6および図9に示
すフローチャートに対応するプログラムコードが格納さ
れることになる。
When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium stores program codes corresponding to the flowcharts shown in FIGS. 5, 6 and 9 described above.

【0137】[0137]

【発明の効果】上記構成によれば、送受信時に作成した
logファイルを画像として表示したり印刷したりする
ことにより、logファイルの内容を見やすくすること
ができる。また、送信側装置と受信側装置間で送信ファ
イルの確認を取ることが容易になる。
According to the above configuration, the contents of the log file can be easily viewed by displaying or printing the log file created at the time of transmission and reception. In addition, it becomes easy to confirm the transmission file between the transmitting device and the receiving device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態における撮像装置の構成を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an imaging device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態におけるデジタルカメラの
外観図である。
FIG. 2 is an external view of a digital camera according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施の形態における撮像システムの構
成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of an imaging system according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施の形態におけるディレクトリ構成
図である。
FIG. 4 is a directory configuration diagram according to the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施の形態における撮像装置の動作を
示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation of the imaging device according to the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施の形態におけるTransfer
プログラムの動作を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a diagram illustrating Transfer in the embodiment of the present invention.
5 is a flowchart illustrating an operation of a program.

【図7】本発明の実施の形態における画像送信時のUI
画面の遷移を示す図である。
FIG. 7 shows a UI for transmitting an image according to the embodiment of the present invention.
It is a figure showing transition of a screen.

【図8】本発明の実施の形態における送信log確認時
のUI画面の遷移を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing transition of a UI screen at the time of confirming a transmission log according to the embodiment of the present invention.

【図9】本発明の実施の形態における送信logファイ
ル確認の動作を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an operation of confirming a transmission log file according to the embodiment of the present invention.

【図10】本発明の実施の形態における受信log確認
時のUI画面の遷移を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a transition of a UI screen when a reception log is confirmed according to the embodiment of the present invention.

【図11】パーソナルコンピュータ(PC)における受
信logの例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a reception log in a personal computer (PC).

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 撮影レンズ 12 シャッター 82、84 コネクタ 92、96 コネクタ 100 撮像装置 102 保護装置 116 シャッターボタン 200、210 記録媒体 206、216 コネクタ 302 FAXモデム 303 ターミナルアダプタ 304 デジタル携帯電話用モバイルデータアダプ
タ 305 デジタル携帯電話 306 電話回線 307 受信側FAXモデム 308 受信側システム
Reference Signs List 10 photographing lens 12 shutter 82, 84 connector 92, 96 connector 100 imaging device 102 protection device 116 shutter button 200, 210 recording medium 206, 216 connector 302 FAX modem 303 terminal adapter 304 digital mobile phone mobile data adapter 305 digital mobile phone 306 Telephone line 307 Receiving FAX modem 308 Receiving system

Claims (36)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像を外部装置に送信する送信工程と、 送信した画像を示す情報と、該画像の送信順を示す情報
とを保持するリストを作成する第1のリスト作成工程
と、 前記リストに保持された情報に基づいて、送信した画像
および順番を出力装置に出力する出力工程とを有するこ
とを特徴とする画像通信方法。
A transmitting step of transmitting an image to an external device; a first list generating step of generating a list holding information indicating the transmitted image and information indicating a transmission order of the image; An output step of outputting the transmitted images and the order to an output device based on the information held in the image communication method.
【請求項2】 画像を記憶する記憶工程と、 前記記憶工程で記憶された画像から、送信する画像およ
び送信順を選択する選択工程とを更に有し、 前記送信工程では、前記選択工程で選択された画像を選
択された送信順で送信することを特徴とする請求項1に
記載の画像通信方法。
2. A storage step of storing an image, and a selection step of selecting an image to be transmitted and a transmission order from the images stored in the storage step, wherein the transmission step selects the image in the selection step. The image communication method according to claim 1, wherein the transmitted images are transmitted in a selected transmission order.
【請求項3】 前記選択工程で選択された画像及び送信
順を示す情報を保持するリストを作成する第2のリスト
作成工程を更に有し、 前記送信工程では前記第2のリスト作成工程で作成され
たリストに基づいて画像を送信し、前記第1のリスト作
成工程では、前記送信工程における画像送信後、前記第
2のリスト作成工程で作成されたリストに基づいてリス
トを作成することを特徴とする請求項2に記載の画像通
信方法。
3. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a second list creation step of creating a list holding information indicating the images selected in the selection step and transmission order, wherein the transmission step creates the list in the second list creation step. Transmitting an image based on the generated list, and in the first list creation step, after transmitting the image in the transmission step, creates a list based on the list created in the second list creation step. The image communication method according to claim 2, wherein
【請求項4】 前記第2のリスト作成工程で作成された
リストに保持された画像情報に対応する画像の少なくと
も一部が送信できなかった場合には、前記第1のリスト
作成工程では、当該情報をリストに保持することを特徴
とする請求項3に記載の画像通信方法。
4. If at least a part of the image corresponding to the image information held in the list created in the second list creation step cannot be transmitted, the first list creation step The image communication method according to claim 3, wherein the information is held in a list.
【請求項5】 前記画像を示す情報は、画像のファイル
名であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに
記載の画像通信方法。
5. The image communication method according to claim 1, wherein the information indicating the image is a file name of the image.
【請求項6】 前記出力工程では、送信した画像を送信
した順番で自動的に出力することを特徴とする請求項1
乃至5のいずれかに記載の画像通信方法。
6. The method according to claim 1, wherein in the output step, the transmitted images are automatically output in the order of transmission.
6. The image communication method according to any one of claims 1 to 5.
【請求項7】 前記出力装置は、表示装置であることを
特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の画像通信
方法。
7. The image communication method according to claim 1, wherein the output device is a display device.
【請求項8】 前記出力装置は、印刷装置であることを
特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の画像通信
方法。
8. The image communication method according to claim 1, wherein the output device is a printing device.
【請求項9】 被写体を撮像して、画像を取得する撮像
工程を更に有することを特徴とする請求項1乃至8のい
ずれかに記載の画像通信方法。
9. The image communication method according to claim 1, further comprising an image capturing step of capturing an image of a subject to obtain an image.
【請求項10】 前記第1のリスト作成工程で作成され
たリストは、CIFFに規定されるマークファイル形式
で作成されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれ
かに記載の画像通信方法。
10. The image communication method according to claim 1, wherein the list created in the first list creation step is created in a mark file format defined by CIFF. .
【請求項11】 前記第2のリスト作成工程で作成され
たリストは、CIFFに規定されるマークファイル形式
で作成されることを特徴とする請求項3乃至10のいず
れかに記載の画像通信方法。
11. The image communication method according to claim 3, wherein the list created in the second list creation step is created in a mark file format defined by CIFF. .
【請求項12】 画像を外部装置から受信する受信工程
と、 受信した画像を示す情報と、該画像の受信順を示す情報
とを保持するリストを作成するリスト作成工程と、 前記リストに保持された情報に基づいて、受信した画像
および順番を出力装置に出力する出力工程とを有するこ
とを特徴とする画像通信方法。
12. A receiving step of receiving an image from an external device, a list creating step of creating a list holding information indicating the received image, and information indicating the receiving order of the image; Outputting the received images and the order to the output device based on the received information.
【請求項13】 前記出力工程では、受信した画像を受
信した順番で自動的に出力することを特徴とする請求項
12に記載の画像通信方法。
13. The image communication method according to claim 12, wherein in the output step, the received images are automatically output in the order in which they were received.
【請求項14】 前記出力装置は、表示装置であること
を特徴とする請求項12または13に記載の画像通信方
法。
14. The image communication method according to claim 12, wherein the output device is a display device.
【請求項15】 前記出力装置は、印刷装置であること
を特徴とする請求項12または13に記載の画像通信方
法。
15. The image communication method according to claim 12, wherein the output device is a printing device.
【請求項16】 前記リスト作成工程で作成されたリス
トは、CIFFに規定されるマークファイル形式で作成
されることを特徴とする請求項12乃至15のいずれか
に記載の画像通信方法。
16. The image communication method according to claim 12, wherein the list created in the list creation step is created in a mark file format defined by CIFF.
【請求項17】 画像を外部装置に送信する送信手段
と、 送信した画像を示す情報と、該画像の送信順を示す情報
とを保持するリストを作成する第1のリスト作成手段
と、 前記リストに保持された情報に基づいて、送信した画像
および順番を出力手段に出力する制御手段とを有するこ
とを特徴とする画像通信装置。
17. A transmitting means for transmitting an image to an external device; a first list generating means for generating a list holding information indicating the transmitted image and information indicating the order of transmitting the image; Control means for outputting the transmitted images and the order to the output means based on the information held in the image communication apparatus.
【請求項18】 複数の画像を記憶することのできる記
憶手段と、 前記記憶手段に記憶された画像から、送信する画像およ
び送信順を選択する選択手段とを更に有し、 前記送信手段は、前記選択手段によって選択された画像
を選択された送信順で送信することを特徴とする請求項
17に記載の画像通信装置。
18. A storage unit capable of storing a plurality of images, and a selection unit for selecting an image to be transmitted and a transmission order from the images stored in the storage unit, wherein the transmission unit includes: 18. The image communication apparatus according to claim 17, wherein the images selected by the selection unit are transmitted in a selected transmission order.
【請求項19】 前記選択手段により選択された画像及
び送信順を示す情報を保持するリストを作成する第2の
リスト作成手段を更に有し、 前記送信手段は前記第2のリスト作成手段により作成さ
れたリストに基づいて画像を送信し、前記第1のリスト
作成手段は、前記送信手段により画像送信後、前記第2
のリスト作成手段により作成されたリストに基づいてリ
ストを作成することを特徴とする請求項18に記載の画
像通信装置。
19. The image processing apparatus according to claim 19, further comprising: a second list creating unit that creates a list holding the image selected by the selecting unit and information indicating a transmission order, wherein the transmitting unit creates the list by the second list creating unit. Transmitting an image based on the received list, and the first list creation unit transmits the image by the transmission unit,
19. The image communication apparatus according to claim 18, wherein the list is created based on the list created by the list creating means.
【請求項20】 前記第2のリスト作成手段により作成
されたリストに保持された画像情報に対応する画像の少
なくとも一部が送信できなかった場合には、前記第1の
リスト作成手段は、当該情報をリストに保持することを
特徴とする請求項19に記載の画像通信装置。
20. When at least a part of the image corresponding to the image information held in the list created by the second list creating unit cannot be transmitted, the first list creating unit may 20. The image communication apparatus according to claim 19, wherein the information is held in a list.
【請求項21】 前記画像を示す情報は、画像のファイ
ル名であることを特徴とする請求項17乃至20のいず
れかに記載の画像通信装置。
21. The image communication apparatus according to claim 17, wherein the information indicating the image is a file name of the image.
【請求項22】 前記制御手段は、送信した画像を送信
した順番で自動的に前記出力手段に出力することを特徴
とする請求項17乃至21のいずれかに記載の画像通信
装置。
22. The image communication apparatus according to claim 17, wherein said control means automatically outputs the transmitted images to said output means in the order of transmission.
【請求項23】 前記出力手段は、表示手段であること
を特徴とする請求項17乃至22のいずれかに記載の画
像通信装置。
23. The image communication apparatus according to claim 17, wherein said output means is a display means.
【請求項24】 前記出力手段は、印刷装置であること
を特徴とする請求項17乃至22のいずれかに記載の画
像通信装置。
24. The image communication device according to claim 17, wherein said output means is a printing device.
【請求項25】 被写体を撮像して、画像を取得する撮
像手段を更に有することを特徴とする請求項17乃至2
4のいずれかに記載の画像通信装置。
25. The image processing apparatus according to claim 17, further comprising an imaging unit configured to capture an image of a subject and obtain an image.
5. The image communication device according to any one of 4.
【請求項26】 前記第1のリスト作成手段はCIFF
に規定されるマークファイル形式でリストを作成するこ
とを特徴とする請求項17乃至25のいずれかに記載の
画像通信装置。
26. The method according to claim 26, wherein the first list creating means is CIFF.
The image communication apparatus according to any one of claims 17 to 25, wherein the list is created in a mark file format specified in (1).
【請求項27】 前記第2のリスト作成手段はCIFF
に規定されるマークファイル形式でリストを作成するこ
とを特徴とする請求項19乃至26のいずれかに記載の
画像通信装置。
27. The method according to claim 27, wherein the second list creating means is CIFF.
The image communication apparatus according to any one of claims 19 to 26, wherein the list is created in a mark file format defined in (1).
【請求項28】 画像を外部装置から受信する受信手段
と、 受信した画像を示す情報と、該画像の受信順を示す情報
とを保持するリストを作成するリスト作成手段と、 前記リストに保持された情報に基づいて、受信した画像
および順番を出力手段とを有することを特徴とする画像
通信装置。
28. Receiving means for receiving an image from an external device, list creation means for creating a list holding information indicating the received image, and information indicating the order in which the image is received; An image communication apparatus comprising: an output unit configured to output the received images and the order based on the received information.
【請求項29】 前記出力手段は、受信した画像を受信
した順番で自動的に出力することを特徴とする請求項2
8に記載の画像通信装置。
29. The apparatus according to claim 2, wherein said output means automatically outputs the received images in the order in which they are received.
9. The image communication device according to 8.
【請求項30】 前記出力手段は、表示手段であること
を特徴とする請求項28または29に記載の画像通信装
置。
30. The image communication apparatus according to claim 28, wherein said output means is a display means.
【請求項31】 前記出力手段は、印刷装置であること
を特徴とする請求項28または29に記載の画像通信装
置。
31. The image communication device according to claim 28, wherein the output unit is a printing device.
【請求項32】 前記リスト作成手段はCIFFに規定
されるマークファイル形式でリストを作成することを特
徴とする請求項28乃至31のいずれかに記載の画像通
信装置。
32. The image communication apparatus according to claim 28, wherein said list creating means creates a list in a mark file format defined by CIFF.
【請求項33】 画像データを送受信する複数の画像通
信装置で構成される画像通信システムであって、 送信側画像通信装置は、 画像を受信側画像通信装置に送信する送信手段と、 送信した画像を示す情報と、該画像の送信順を示す情報
とを保持するリストを作成する第1のリスト作成手段を
有し、受信側画像通信装置は、 画像を前記送信側通信装置から受信する受信手段と、 受信した画像を示す情報と、該画像の受信順を示す情報
とを保持するリストを作成する第2のリスト作成手段と
を有することを特徴とする画像通信システム。
33. An image communication system comprising a plurality of image communication devices for transmitting and receiving image data, wherein the transmission-side image communication device includes: transmission means for transmitting an image to the reception-side image communication device; And a first list creating unit for creating a list holding information indicating the order of transmission of the image, and a receiving unit for receiving an image from the transmitting side communication device. And a second list creating means for creating a list holding information indicating received images and information indicating the order in which the images are received.
【請求項34】 前記第1のリスト作成手段により作成
されるリストの送信順を示す情報と、前記第2のリスト
作成手段により作成されるリストの受信順を示す情報に
は、同一画像について同一の番号を割り当てることを特
徴とする請求項33に記載の画像通信システム。
34. The information indicating the transmission order of the list created by the first list creation means and the information indicating the reception order of the list created by the second list creation means are the same for the same image. 34. The image communication system according to claim 33, wherein a number is assigned.
【請求項35】 前記画像通信装置の少なくとも1つ
は、デジタルカメラであることを特徴とする請求項33
または34に記載の画像通信システム。
35. The apparatus according to claim 33, wherein at least one of the image communication devices is a digital camera.
Or the image communication system according to 34.
【請求項36】 請求項1乃至16のいずれかに記載の
画像通信方法を実現するためのプログラムコードを保持
する記憶媒体。
36. A storage medium holding a program code for realizing the image communication method according to claim 1.
JP28346299A 1998-10-13 1999-10-04 Image communication method, image communication device, and image communication system Expired - Fee Related JP3450759B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28346299A JP3450759B2 (en) 1998-10-13 1999-10-04 Image communication method, image communication device, and image communication system
US09/415,668 US6954280B1 (en) 1998-10-13 1999-10-12 Image communication method, apparatus, and system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-290956 1998-10-13
JP29095698 1998-10-13
JP28346299A JP3450759B2 (en) 1998-10-13 1999-10-04 Image communication method, image communication device, and image communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000188710A true JP2000188710A (en) 2000-07-04
JP3450759B2 JP3450759B2 (en) 2003-09-29

Family

ID=26555049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28346299A Expired - Fee Related JP3450759B2 (en) 1998-10-13 1999-10-04 Image communication method, image communication device, and image communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450759B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320182A (en) * 2001-04-24 2002-10-31 Nikon Corp Electronic equipment and electronic equipment system
WO2003024094A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-20 Nikon Corporation Digital camera system, image storage apparatus, and digital camera
JP2008198233A (en) * 2001-08-01 2008-08-28 Sony Corp Information processing device and method, recording medium and program
JP2011061818A (en) * 2010-10-14 2011-03-24 Nikon Corp Electronic equipment

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320182A (en) * 2001-04-24 2002-10-31 Nikon Corp Electronic equipment and electronic equipment system
JP4644969B2 (en) * 2001-04-24 2011-03-09 株式会社ニコン Electronic equipment and electronic equipment system
JP2008198233A (en) * 2001-08-01 2008-08-28 Sony Corp Information processing device and method, recording medium and program
US8276083B2 (en) 2001-08-01 2012-09-25 Sony Corporation Information processing apparatus and method
US9077871B2 (en) 2001-08-01 2015-07-07 Sony Corporation Information processing apparatus and method
US10250536B2 (en) 2001-08-01 2019-04-02 Sony Corporation Information processing apparatus and method
WO2003024094A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-20 Nikon Corporation Digital camera system, image storage apparatus, and digital camera
JP2011061818A (en) * 2010-10-14 2011-03-24 Nikon Corp Electronic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP3450759B2 (en) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7385635B2 (en) Electronic image processing device and system for image data transfer operation
US7593035B2 (en) Image data transmitting device and method
US7233356B2 (en) Digital camera and image editing system
US8451347B2 (en) Image processing apparatus, image playing method, image pick-up apparatus, and program and storage medium for use in displaying image data
US8120674B2 (en) Imaging apparatus
JP2011010290A (en) Transmitter of image data file and transmission system of image data file
JP2002191079A (en) Communication unit and method, image pickup device and method, data communication system, data retrieval method, program, and storage medium
JPH11331739A (en) Image reproducing device and method therefor, storage medium with image reproduction control program stored therein, and digital camera
US20120176512A1 (en) Image storage apparatus, image storage method, and control program executed in image storage apparatus
JP4616500B2 (en) Image transmitting apparatus, method and program
JP4413285B2 (en) Electronic camera
US8723973B2 (en) Imaging apparatus using a recording medium with a function to transmit image data recorded in a predetermined folder to an external device, and recording reduced image data in a folder different from the predetermined folder after transmitting the image data, and control method and non-transitory computer readable storage medium thereof
US6954280B1 (en) Image communication method, apparatus, and system
KR100756155B1 (en) Image processing apparatus, control method thereof and storage medium
JP3450759B2 (en) Image communication method, image communication device, and image communication system
JP2004312367A (en) Digital camera, data synchronizing system, data synchronizing method
US6825950B1 (en) Image reproduction apparatus, control method thereof, printing information generation method, and storage medium
JP4700796B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, and storage medium
JP4115245B2 (en) Digital camera and print ordering system
US7953733B2 (en) Recording/playback apparatus, recording/playback method, program, and storage medium
JP2001111734A (en) Image communication method and image communication device
JP2002218382A (en) Image processor and data processing method thereof
JP3884262B2 (en) Digital camera system
JP2000115606A (en) Installation method for expansion program for image pickup device and the image pickup device
JP2001346150A (en) Recorded information transmitter and its method

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3450759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees