[go: up one dir, main page]

大原幽学

日本の農政学者、農民指導者

大原 幽学(おおはら ゆうがく、寛政9年3月17日1797年4月13日) - 安政5年3月8日1858年4月21日))は、江戸時代後期の農政学者、農民指導者。下総国香取郡長部(ながべ)村(現在の旭市長部)を拠点に活動した。天保9年(1838年)に組織した「先祖株組合」は世界初の農業協同組合とされる[1][2]

生涯

編集
 
大原幽学出生地(愛知県名古屋市中区愛知県図書館
 
墓所(愛知県名古屋市千種区平和公園

出自は明らかでない。尾張藩の家臣・大道寺直方の次男として生まれたとの説がある[3][4]。若き頃は大道寺左門と名乗っていたという。は静香。

門人によると、幽学は18歳のとき、藩の剣術師範を果たし合いの上殺したため、勘当された[5]美濃大和大阪を長く放浪していたという。初めは武芸、のち知友から占いの手法を身に付け、易占観相、講説などで流浪の生活を支えていた[6]

その後、神道儒教仏教を一体とする、独自の実践道徳である「性学」(「生理学」「性理道」ともいった)を開いた。天保2年(1831年)に房総を訪れ性学を講ずるようになり、門人を各地に増やしていった。そして、天保6年(1835年)に椿海干拓地の干潟八万石にあった長部村に招かれ農村振興に努力することになった。

幽学は、先祖株組合の創設のほかに、農業技術の指導、耕地整理質素倹約の奨励、博打の禁止、また子供教育しつけのために換え子制度の奨励など、農民生活のあらゆる面を指導した。「改心楼」という教導所も建設された。嘉永元年(1848年)2月に、長部村の領主清水氏は、長部村の復興を賞賛し、領内の村々の模範とすべきことを触れている。嘉永5年(1852年)、反感を持つ勢力が改心楼へ乱入したことをきっかけに村を越えた農民の行き来を怪しまれ、勘定奉行に取り調べられる。安政4年(1857年)に押込百日と改心楼の棄却、先祖株組合の解散を言い渡される。5年に及ぶ訴訟の疲労と性学を学んだはずの村の荒廃を嘆き、翌年、墓地切腹した。

著作として『微味幽玄考』『性学趣意』『口まめ草』等を遺した。

千葉県旭市には旧宅(国の史跡)が残っており、切腹した場所にはが建立された。長部には「大原幽学記念館」がある[7]。愛知県名古屋市の平和公園(公園内の萬松寺墓域)にも墓碑がある[8]

昭和3年(1928年)、正五位を追贈された[9]

千葉県東部には、大原幽学が考案したとされる「性学もち」という郷土料理が伝わっている[10]

同時代の代表的な農民指導者

編集

描かれた作品

編集

脚注

編集
  1. ^ 大原幽学記念館:令和2年8月5日(水曜日)”. 旭市役所 (2021年3月8日). 2023年3月4日閲覧。
  2. ^ 大原幽学(おおはらゆうがく)遺跡 【国指定史跡】”. 旭市役所 (2020年11月10日). 2023年3月4日閲覧。
  3. ^ 中井信彦『大原幽学』吉川弘文館人物叢書(1989年5月)
  4. ^ 愛知県図書館 敷地の今昔|「大原幽学出生地」”. 愛知県図書館. 2023年3月4日閲覧。
  5. ^ 旭市史 第一巻 1980, p. 303.
  6. ^ 高倉テル『大原幽学伝』美和書林(1949年)
  7. ^ 大原幽学記念館(2020年4月12日閲覧)
  8. ^ 千種区史跡散策路”. 名古屋市千種区. 2021年3月16日閲覧。
  9. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.56
  10. ^ ちばのふるさと料理 - 性学もち千葉県庁ホームページ(2020年4月12日閲覧)

参考文献

編集
  • 中井信彦『大原幽学』吉川弘文館人物叢書1963年)
  • 奈良本辰也他『日本思想大系〈52〉二宮尊徳・大原幽学』岩波書店(1973年5月)
  • 旭市史編さん委員会 編『旭市史』 第一巻《通史編・近代史料編》、旭市役所、1980年3月30日。NDLJP:9641912 (要登録)
  • 木村礎編『大原幽学とその周辺』八木書店日本史研究叢書(1981年10月)
  • 高橋敏『大原幽学と飯岡助五郎―遊説と遊侠の地域再編 (日本史リブレット人)』山川出版社日本史リブレット人(2011年2月)

関連項目

編集

外部リンク

編集